運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
16件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2006-10-12 第165回国会 参議院 予算委員会 第2号

協力しようという会社も幾つか出てきておりますから、それを私ども世間に公表し、そして慫慂していきたいと思っています。また、つまり中途採用をされる方も、これはそれなりに努力をしていかなければいけませんし、中途採用される方がオン・ザ・ジョブ・トレーニングを受ける中において、中途採用された人のためのものも今既に考えていただいている企業もあるのも事実であります。

安倍晋三

1999-07-27 第145回国会 参議院 交通・情報通信委員会 第14号

したがいまして、私ども、世間一般の方にだれでも見られる格好で公表されたもの以上のものは捜査機関にも何もお渡しをしているわけではございません。これを証拠として採用した事例があるかどうかというのは私ども承知しておりませんけれども、今申し上げましたとおり、捜査機関からの嘱託に対する回答をしている例は確かにございます。

筑波章

1995-02-08 第132回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

震災の後に、関西は地震活動期に入っておるというようなこと、あるいは活断層活動ということは十分予想されていたというようなこと、そういう専門家の御意見も報道されておりますが、今まで私ども世間では、地震予知という言葉もございましょうが、東海と南関東、この大地震ということが非常に強調されてまいっております。  

浅沼清太郎

1992-02-26 第123回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

馬場政府委員 私ども世間中核農家という名前をつけて申します農家は、基幹的な労働力を有し農業生産の中心的な担い手となるべき農家だという性格を持つもので、統計上は基幹男子農業専従者、十六歳以上六十歳未満の男子で、年間農業就業日数が百五十日以上の者のいる農家というものを中核農家として把握しております。

馬場久萬男

1974-03-27 第72回国会 衆議院 運輸委員会 第19号

金瀬委員 最後に、大臣が参りましたので大臣に御質問申し上げますが、私ども、世間一般でいわれていることは、鉄道、それから船、港ですね、それから飛行機、それから高速道路、そういうものに政府予算を投下している投下のしかたというものを考えてみると、一番恵まれてないのが国鉄、それから一番恵まれているのが飛行機、それから船と自動車がその間にある。

金瀬俊雄

1971-02-10 第65回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

そこにおける取引が高かったか安かったか、こういう問題でございますが、私どもの理解する限りにおきましては、安ければ生産者が納得いたしませんし、高ければ消費者に納得していただけないという立場で売りさばきをいたすわけでございますので、全販連の扱いますものといえども、世間一般的に通用する価格の水準からそれた価格での取引ということは、実際は不可能でございます。

榊春夫

1965-03-18 第48回国会 衆議院 運輸委員会中小私鉄振興対策に関する小委員会 第3号

認可事項等のようなものは、最初こそ事業が小さかったのでございますが、現在のように大手私鉄を初め、中小といえども世間中小企業よりは大きいのでございまして、一応自主性を持っておりますので、会社の責任にある程度まかしてもいいようなものもあろうかと思います。

古谷善亮

1964-05-28 第46回国会 参議院 法務委員会 第27号

できますならば、それが最も端的で立法の趣旨にもかなっておるわけでございますので、そういたしたかったのでございまするが、この点はいろいろ検討いたしますると、困難な問題がございまして、まず第一に、暴力団と私ども世間一般にいわれておりますこの暴力団という考え方でございますが、これを法律的に見ますると、定義を下すことが非常にむつかしいのでございまして、外国の立法例等も調べてみましたが、世間でいわれておる暴力団

竹内壽平

1963-02-28 第43回国会 衆議院 社会労働委員会 第15号

ただ人情の機微もあり、いろいろな点がありますから、その点利子をとるということを一つの便宜にすることはともかくといたしまして、これはむしろあくまで便宜的な考え方で、本来はこういうものに利子をとるなんということは、私ども世間におって、お互いに知り合った仲で、子供をかかえて亭主に別れたような人に金を貸してやるようなときに、お前、利子を持ってきなさいというようなことを言うのは、よっぽど冷酷な男である。

長谷川保

1961-10-24 第39回国会 衆議院 内閣委員会 第9号

今度の場合、私ども世間評判等を今度の人事院勧告で見ているわけでございますが、その中にいろいろな評判がございます。たとえば人事院勧告によって民間の給与を引き上げる、悪循環をなす。これは大蔵省あたりから出ておるのかもしれませんけれども人事院勧告によって給与値上げをすれば、消費物価の値上がりを招く。いろいろな評判が出ているわけですが、ここで聞き捨てならない問題が一つあるわけなんです。

石山權作

1961-02-23 第38回国会 衆議院 予算委員会 第17号

横山委員 大臣の御答弁はきわめて私は失望いたしますけれども、時間がありませんから、遺憾の意だけ表して次の問題に移りたいと思うのですが、最後証券の問題で一番私ども、世間でもだれでもうなずき、そしてどうなんだと言っているのは、証券業界の構造の問題であります。言うまでもありませんが、四大証券の独占的な市場となっておる。

横山利秋

1959-09-30 第32回国会 参議院 商工委員会 閉会後第3号

奥むめお君 まあ私ども世間の者からいえば、その間が、非常に日が短かすぎて、しかも同じ文章でみんなが持ってくる、とってもそこ、不可解ですわね。公正取引委員会が、これからもそういうことをなさるとしたら、この法律の番人として、私値しないと思うのですが。非常にこの点に世間の疑惑が集中しているわけなんですがね。これが私の一つ。  

奥むめお

1950-12-02 第9回国会 衆議院 図書館運営委員会 第2号

金森国会図書館長 私ども世間にいわれておりまする金額が正しいとか、正しくないという批評をする立場にございませんで、大体ただいまでは大蔵省側の話を受けまして、その俸給半箇月分の予算を計上しております。実際幾らもらえるようになるかということは、法律のことでありますから、私ども直接触れておりません。ただそれに備えますために、俸給半箇月分を計上しております。

金森徳次郎

1947-07-07 第1回国会 衆議院 運輸及び交通委員会 第2号

また日本全體として資材がないので、現在石炭竝びに鐵、肥料に對する政府傾斜生産體制が強化されておりますために、他の産業に對しましては、鐵道等も何としてもやはり二次的に資材配當を受けますので、その足らざるところは人をもつて補うというようなことで、私ども世間からごらんを願いますと、かなり鐵道人員が多いようにも御批判をいただいておりますが、人員をもつて資材の不足を補はざるを得ないというような状況も、内部

伊能繁次郎

  • 1