運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
24件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-28 第198回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

昨年、難病である小児の重積てんかん発作治療薬ブコラムについて、早期承認の申入れを大口副大臣にさせていただきました。患者団体の皆様も同席をいただきまして、お子様を亡くされた無念の思い、悲痛な声と同時に、治療薬を一日でも早く承認をして、救えるお子さんを救える日本にしてほしいとの思いを吐露されておりました。  その後の進展状況はどのようになっていますでしょうか。

三浦信祐

2018-05-31 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第17号

そのために、例えば人工呼吸器を使用している児童生徒に対するマスクの着用の補助や、てんかん発作に対する迷走神経刺激装置操作医行為に当たるのかどうかとか、そういったことがはっきりしていない、こうした声が現場から文部科学省のところに上がってきている。だけど、文部科学省では対応できないと。  

山本香苗

2017-03-22 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第4号

適切な治療を受ければ、多くの患者さんはてんかん発作が抑えられて、日常生活に支障なく過ごすことができますし、車の運転も可能です。  しかし、てんかん患者さんを取り巻く環境は決して恵まれているとは言えません。てんかんの専門医の数が少ないことや、診療科が脳外科、小児科精神科など複数にまたがっていて、患者さんからすると、どこに行って治療を受ければいいのか分からないといった声も少なくありません。

熊野正士

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

もしてんかん発作が途中で起こるとバスの運行に遅延を生じるので乗らないでほしい、かつ、送り迎えするようにというような事案もありました。  あるいは、発作もとまって薬もとめて、良性小児てんかん患者さん。高校のスキューバダイビングクラブに入って、それまで許可されていたのに、事故後、合宿への参加をとめられた。

久保田英幹

2013-11-01 第185回国会 衆議院 法務委員会 第3号

てんかん発作の三分の一はただぼおっとする複雑部分発作という発作です、四分の一がけいれん発作で、六分の一は意識がありながら耳鳴りがしたり吐き気がするというような発作です。  てんかん原因は、脳血管障害、あるいは脳腫瘍、外傷、さまざまです。あるいは生まれたときの脳の形成の異常とありまして、発病のピークは乳幼児期高齢者で、特に最近高齢者てんかんがふえているということが注目されています。  

久保田英幹

2013-06-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第19号

ただいま御指摘もありましたように、最近、特に一昨年、昨年にかけての危険、悪質な運転行為による重大死傷事犯といたしましては、栃木県鹿沼市内におきまして、てんかんの疾病を有して投薬治療を受けており、てんかん発作により意識を喪失して人身事故物損事故を起こした経験があって、医師から運転をしないよう指導されていた上、てんかん発作の予兆を感じていたにもかかわらず、大型特殊自動車運転を開始し、時速約四十キロメートル

稲田伸夫

2013-05-16 第183回国会 参議院 内閣委員会 第6号

昨年中のてんかん発作による交通事故発生件数は六十三件、うち死亡事故は二件でございまして、運転者死者数は二人、運転者以外の死者数は七人となってございます。また、昨年中の飲酒運転による交通事故発生件数は四千六百三件、うち死亡事故は二百五十六件でございまして、運転者死者数は百六十二人、運転者以外の死者数は百七人となっているところでございます。

倉田潤

2013-05-09 第183回国会 参議院 厚生労働委員会 第5号

嗅覚障害視野狭窄、難聴、頻尿、てんかん発作、手足の麻痺など様々な症状が現れるとともに、約一割の患者さんが一年後も社会復帰できない重症に至るという報告がございます。  二〇〇九年の三月に患者団体が発足をし、実はこれまで公明党の山本参議院議員、さらにはこちらに、今いなくなったんですけど渡辺孝男理事なども国会質問を行っておられるわけでございます。

津田弥太郎

2006-10-27 第165回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

千葉県の我孫子市では、障害程度区分を決めるツールを、政府が取り決めた百六項目の調査だけではなくて、てんかん発作の頻度や時間の長さ、あるいは危険や危ないことに対して身を守れるかどうかなど独自に八項目を加えて、より実態反映を目指しているということでありますが、この障害程度区分知的障害者を初めとして大変認定が困難である、評価されないシステムであるという指摘がなされております。  

郡和子

2006-03-01 第164回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第2号

小児科学会がホームページを立ち上げられて、要は、病院に行かれる前にお母さん方が、例えばクリックをして、熱が出た、何かてんかん発作があったけれどもどうなんだろうということについて、病院に行く前にまず対策が打てる、シャープ八〇〇〇番ですか、これを補助制度として導入されて、夜間、休日の電話相談を受け付けられている。

三日月大造

2005-10-11 第163回国会 参議院 厚生労働委員会 第2号

てんかん発作も起きています。てんかん発作は急に起きてしようがないものだと思っていました。ところが、彼は入所して親から離れて自立した生活をする中で、自分で発作が起きそうになったら起きて事務所のドアをノックして知らせられるようになったんですね。これは彼にとっての大きな自立だと思います。

播本裕子

2001-05-25 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

坂東政府参考人 先ほども申しましたように、政令基準では、イ、ロ、ハの政令で書いた病名の方が運転免許を与えるに、つまり運転する上で危険性がないかどうかということを具体的に判断する基準を定めるということでございますので、例えばてんかんという形でロで病名として政令で定められたとしても、てんかんにはいろいろな幅がある、例えば睡眠時にしかてんかん発作が起こらないといったようなてんかんもあるというように聞いていますので

坂東自朗

2001-05-23 第151回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

それと、イギリスでは、起床中のてんかん発作が過去十二カ月以内にあった人は免許が取れないという規定がありまして、これは他のEU諸国でも同じ基準になっているということでございます。たくさんのいろいろな記録が出ておりますので、ぜひ、御要望でしたら提出もさせていただきたいと思います。  

福井典子

1998-12-03 第144回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

渡辺孝男君 てんかん発作がコントロールされていれば絶対的な欠格事由にはならない、何年か、二、三年発作が起きていない、お薬を飲んでいればそういうてんかん発作を起こす危険がない、そういう条件とか、脳波てんかんの波が出ていないとか、そういうある程度の条件をクリアすれば運転しても安全ではないかというような、そういう国もあるんではないか。  

渡辺孝男

1998-12-03 第144回国会 参議院 国民福祉委員会 第1号

しかし、てんかんに対する治療の進歩により、今日、数十万人とも百万人とも言われるてんかん患者の中で、てんかん発作がコントロールされている人の割合は約八〇%にも達しております。したがって、てんかん患者自動車運転免許の絶対的欠格事由とすることは現状に合わなくなっているのではないかと、そのように考えます。  

渡辺孝男

1997-12-24 第141回国会 衆議院 逓信委員会 第5号

なお、事件直後にはマスコミ報道等において光過敏性てんかんであるという報道もなされておりましたが、中にはてんかん症状を持っておられる方も含まれているとは思いますが、今回の被害者については、脳波検査等を行っててんかん診断をするということではございませんので、てんかん発作の既往もまた不明でありますので、もう少し幅広い方々が症状を発症したというふうに考えているところでございます。  

田中慶司

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

また、つい先日、テレビゲームによっててんかんのような発作が起きる、こんなことが新聞で話題になりましたけれども、こうしたテレビゲーム警告表示、これは輸出用、つまり欧米向けゲーム機には、まれにてんかん発作を引き起こす可能性があるので過去に症例がある人はゲームの前に医師診断を受けてください、こんな警告表示がなされておりましたが、日本向けの商品にはそうした警告表示がなされておりませんでした。

浜四津敏子

1984-03-10 第101回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

アメリカからの報告によりますと、テレビゲームを見ている子供たちの中にてんかん発作が起きたということも報道されておりますし、テレビゲームというものは小さなものだからとか、あるいは仕事と直接関係がないからということではなしに、やはり通産省が独自にこういうところにまできちんとした配慮をしていただきたいというふうに思いますが、その点について簡単にお答えいただきたいと思います。

簑輪幸代

1981-03-02 第94回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第3号

ある日、深夜、てんかん発作を持つ児童発作を起こしました。保母さんは直ちに寮に住んでいる保健婦さんに連絡をとって通常の処置をとったのですが、発作がとまらないので、夜の明けるのを待って指定医であります町の開業医の先生に連絡をとった。その指示で済生会病院に連れていったわけであります。

瀬崎博義

  • 1
  • 2