運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
25件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

じゃ、これに対してどうかといったら、厚生労働省が働きかけたトップセールスつまり市長に対する、首長に対するリストが挙がっているんですよ。リストの条件見てくださいよ、人口二十万人以上、原則黒字、二〇四〇年までに人口減少率は二〇パー以下。こういうところやったら可能やろということで、リスト挙げて働きかけしてきたのは厚労省なんですよ。

倉林明子

2014-10-15 第187回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第3号

しかし、それと同時に、地方においても、計画をきちんとつくり、そして効果をきちんと検証し、地方における民主主義つまり、市長さんが何かやってくれるとか、町長さんが何かやってくれるとか、そういうお話ではありません。地域の住民がきちんと考えるということが重要なのだというふうに考えております。  

石破茂

2010-08-18 第175回国会 衆議院 青少年問題に関する特別委員会 第3号

つまり、市長としてすぐ対応しやすいところにやらせようという考えでもあるんじゃないのかな、でも、消防局にそんな権限があるのかな、そんなノウハウを持っているのかな、ここは素直に警察にお願いした方がいいんじゃないのかなというのが私の意見。  もう一つ。今回の事件の犯人の母親は、マンションを賃貸で借りていました。

馳浩

2007-11-02 第168回国会 衆議院 外務委員会 第3号

その後、現地のカントー市の人民委員会委員長つまり市長さん、それから、ビンロン省という、最も多くの犠牲者を出した省でありますが、そこの知事に当たる方と会談をいたしまして、遺憾の意を表しますとともに、ズン首相、それから担当であります交通運輸大臣ズン大臣でありますけれども、この方にお会いをして、心からの弔意を述べますとともに、今後の問題について御相談をいたしてまいりました。  

木村仁

2005-03-31 第162回国会 参議院 国土交通委員会 第7号

たちまち緊急に対応しなければならないというときに、流域下水道管理者はこの特定事業場に対して管理ができない、二元的な管理つまり市長を経由してしか管理ができない二元的な管理になっている。緊急時のときにはたちまちこうしろああしろということが言えないと、緊急時の対応としては具合悪いんじゃないかと思うんですが、いかがですか。

小池正勝

1997-03-19 第140回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

千保市長は大変これに抵抗していらっしゃるようでありますけれども、ユーザーとして、つまり市長のところの、四万六千人の一人一人の在宅のニーズを受けとめなければならないという時代に入ってくる。つまり、権利としてということが一つです。  それから、既に問題になっていると思いますが、在宅福祉サービスに手をつけなければ、もう日本の施設サービスでは追いつかないということがはっきりしているわけです。

土肥隆一

1994-11-24 第131回国会 参議院 地方行政委員会 第6号

つまり、市長選挙のための物件だからあなたに渡すわけにはいかぬのだということをはっきりその当人に明言したと。そして、普通は行われない年度末をまたいだこの入札について、市長選挙資金のためであったということ、そして結果的にはこの協会会長でもあります大英建設が正規の工事金額より三〇%ぐらい高いと思われる金額で落札したということを挙げ、告発しておられるわけであります。  

有働正治

1993-11-08 第128回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会公聴会 第1号

そこで、山脇公述人首長つまり市長さんや知事さん、まあ市長さんの御経験、今市長さんでございますが、政党化あるいはそういう枠組みの中に入っていくことが今の時点でどう思われておられるか。やっぱり自分としてはそうではないんじゃないかとか、あるいはこういう環境がそろえばそういうことがなっていくんじゃないかとか、その辺の御所見をお伺いしたいものだな、こう思っておりますが。

大島理森

1984-06-26 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第18号

この届け出に基づいて市は審査し、届け出者に通知をする、つまり市長許可条項ということになっております。一方法案は、届け出だけですね。これが違います。それから禁止区域でありますが、法案では二十八条で児童福祉施設等の二百メートル以内、こうなっておりますが、先ほども例示いたしましたように、岸和田市の場合は、四条でもって全市の九八%を禁止区域に指定をしておる。

経塚幸夫

1984-04-17 第101回国会 衆議院 地方行政委員会 第9号

三つ目に、こうして選ばれた少数の議員が一人の支配人を選出をする、つまり市長公選制を廃止する、こういう提言をされております。  私はいろいろお尋ねをいたしましたが、もし市の直営の事業が大幅に民間に切りかえられていく、手数料なども実費に見合ってどんどん引き上げられていく、公平な負担の名のもとに地方自治体の行政サービスがどんどん低下をされて形骸化されていく。

経塚幸夫

1984-03-09 第101回国会 衆議院 予算委員会 第18号

そこでお伺いするのでありますが、長官はこのことについては、市長と会ったこともなければ聞いたこともない、こう言っていますが、つまり、市長と会ったことも福祉整備の拡充がその前提の約束であったこともなかったというのでありまして、ただ単に正式なルールに従ってやっただけだと答弁していらっしゃいます。  

中川利三郎

1972-08-17 第69回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

つまりここでいっている道路管理者に対して、明確なんでございますが、「道路管理体制強化を図るよう各道路管理者」、つまり市長、県知事、かつ国でありますが、しかし建設省が出すのですから、そうなると実際は知事市長なんです。建設省自体が出しているのですから。つまり道路管理体制強化を図るよう各道路管理者」、知事市長「を強力に指導するなど」——建設省が強力に指導されたのです。

大出俊

1972-05-12 第68回国会 参議院 決算委員会 第10号

ところが、昨年の一月と十月に、これらの軍港が、旧軍港市の四市の振興協議会つまり市長さんたちから御陳情が再度ございましたし、最近の在日米軍施設整備統合に伴いまして、かなりの提供財産の返還が近い将来に見込まれるというようなことも勘案いたしまして、またそれぞれの都市におきますところの土地問題、都市問題に対処することが急務であるというふうに考えまして、当該国有地有効利用を促進するため、今後は、売り払い

船田譲

1969-07-15 第61回国会 参議院 地方行政委員会 第25号

常識的に考えましても、端的に申しますと、それは山本さんがおっしゃるのは間違っているとか、そういうまっこうからの話じゃないんですが、他に用務もあったのか、またこのやる行為個人行為であるか、市長としてまた知事としてやっている行為であるかということに、また分析する必要もありますから、一がいにその行為が、公費で来たことは全然いけないと断定することは、やはりその間のつまり市長立場知事立場自分行政

野田武夫

1969-07-02 第61回国会 衆議院 建設委員会 第30号

大津留政府委員 今回の改正案では、御承知のように、第二種住居専用地域におきます容積率は、二〇〇%、三〇〇%、四〇〇%と、この三つ段階を設けまして、これはその都市その都市の、その地域に応じまして、この三つ段階のうちのどれをとるかは都市計画で定める、つまり、市長あるいは場合によっては知事がこれを決定するというたてまえにしております。

大津留温

  • 1
  • 2