運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1952-02-13 第13回国会 参議院 水産委員会 第9号

要するに団体交渉とか、斡旋というような仕事が中心になつて、大きい収益は期待できませんけれども、これは事業の進展に伴つて自然増收が図られるというような考え方を持つております。これが今日までの大体の結論でございますが、なおプランはどういうふうに作りましても、今後最後に問題となる、果して全国組織として信頼を得られるかどうかという問題についてはいろいろの問題があります。  

伊藤佐十郎

1951-10-25 第12回国会 衆議院 予算委員会 第5号

しかるに本年は幸い徴税によつて自然増收が見込まれて、相当の財源を得たから、物価の値上げに対し補正して行く、また税金にしても当初予算より朝鮮動乱の影響によつて増收なつたから、物価の騰貴に対する不足を補填し、なお余剰金を生じたならばこれを取過ぎであるから国民に返してやる、すなわちそれだけ減税するのが当然だと思うのであります。

有田二郎

1951-03-01 第10回国会 参議院 予算委員会 第16号

二十六年度百七十八億の増收になる、それは自然増收もあれば、税率改正の結果増税になつて、その分の増收増加も括めて百七十八億になるというような御答弁だつたと思うのですが、二十六年度の予算大綱が昨年の暮にきまつた閣議決定の直後において岡野国務大臣は、地方税増税はしないのだ、むしろ自然増收で賄えると思うから増税はやらないのだということを声明しておられたと思うのですが、あのときの考え方と現在の考え方とは変つて、自然増收

佐多忠隆

1951-02-17 第10回国会 衆議院 大蔵委員会公聴会 第1号

しかしながら今年は先ほども触れましたように、国民所得の非常な増大を予期され、従つて自然増收もありますので、これらの面はこの方面において相当カバーされると考えますから、この際この再評価税を三%程度に軽減していただくことが、再評価をなおよりよくさせる上において、大きな力が出て来るのではないかと考えます。

金子佐一郎

1950-12-04 第9回国会 衆議院 本会議 第8号

(拍手)野党の一部諸君によりまして、政府及び與党の言う減税は税法上の減税であつて、自然増收をやるのであるから実際の減税ではないなどと言われるのも耳にするのでありますが、政府申告所得税のごとき自然減収をそのまま予算面に計上いたしておるのを見ましても、事実は額面通り大幅な減税と相なつておるのであります。

尾崎末吉

1949-11-19 第6回国会 参議院 本会議 第15号

大蔵大臣は、減税してやるのは国民が相手であつて、自然増收支拂うのは他の者であるかのごとく考えておられるのか。拂う者は結局我が国経済であつて、決して外の者ではありません。その経済は一体如何なる情勢にあるかと言えば、先程も申述べたように、大蔵大臣の楽観するような正常安定的な経済ではなく、むしろ近来経験したことのないデフレ恐慌の渦中にある経済であると思うのであります。

小畑哲夫

1948-12-15 第4回国会 参議院 予算委員会 第10号

特に今度の予算の中に源泉課税所得税としての自然増收が百八十四億幾らの相当の税額が入つておりますが、こういうものを入れるということは理論的に非常に大きな誤りで、特に今大臣が御確認になりましたように、現在の賃金水準では生活の維持も十合にできないという確認の上に立つて、尚且つこういうような税率或いは基礎控除で、税の撥ね返りを予算の中に見積つて自然増收ができるということは、これは根本的に誤りであると私は考

栗山良夫

1948-06-21 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会 第43号

芦田國務大臣 ただいま御懸念になりましたようなことは、今回の予算編成においては極力これを避けるために、決して苛斂誅求の途によつて自然増收を人為的に殖やすようなことは考えておりません。この点は本会議においても大藏大臣よりしばしば、税務当局に対する嚴重な指導監督を言明いたした通りであります。かような弊害は全力をあげて除きたい。かように考えておる次第であります。

芦田均

1948-06-16 第2回国会 衆議院 財政及び金融委員会公聴会 第2号

それからこの徴税機構の拡充その他技術の改善によつて自然増收をはかるという点は、先ほどお話のございました通りに、いわゆるやみ所得者新興階級というものを、もう少し捕捉するという点に重点を置いてもらいたいと考えるのでありまして、お話のように、今日まじめなる中小商工業者からその多くの増收を期待することはできないと考えるのであります。

三樹樹三

1947-11-07 第1回国会 衆議院 予算委員会 第17号

從いまして、直接税におきましては、所得税が一方に減税をいたして、一方に重課するという方法をとつておりまして、むしろ減税方法とつたのでありますが、當然物價の改訂に從つて自然増收が出てまいります。それらに從つて、この所得税につきましても、二百數十億の増收に相なつておる次第でございます。從つて間接税と直接税の比率は變らないというふうな改正行つた次第でございます。

前尾繁三郎

  • 1