運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
310件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-15 第21回国会 衆議院 外務委員会 第1号

日本サンフランシスコ条約によつて独立したのであります。独立した以上は自衛権は持つている。自衛権のない独立国国際法上、国家法上ないわけであります。自衛権がある以上は自衛に必要なる手段をとらなければいけない。当然これは独立を認められたときにおいてさような日本は人格を与えられたことを私は信じて疑いません。

重光葵

1954-12-06 第20回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

つて独立財源という意味もあるし、而も地方財源不足分基準財政需要額を十二分に国で補填するという二つの目的が達せられていなければ交付税目的は達せられないことになるはずでありますが、今度の特例に関する法律案を見ましても、その目的というものが甚だ損われておる、そういう意味で反対であります。  

加瀬完

1954-12-03 第20回国会 衆議院 法務委員会 第1号

本の占領中、また占領が終つて独立した後におきましても、シベリアあるいは満州、あるいは中国本土から引揚げて来た者に対しまして、アメリカ側がいかなる調査をやつたか。この協力者援護庁である。中には一箇月くらい東京にとめられまして、微に入り細に入り、満川のこと、中国本土のことを調べられたはずである。みな引揚者であります。

猪俣浩三

1954-10-12 第19回国会 衆議院 法務委員会 第74号

日本つて独立国なのですから、やはり独立国としてお考えにならなければいかなかつたのではないか。これはひいては日本人及び外国人人権保護のことになる。これはまた外交のスパイ戦なんかに、片方のために色めがねで見られるような感じを与えない効果もあるわけなのだ。そういういろいろなことを考えて、もう少し法務省はしつかりしておいてもらいたかつたと思う。

猪俣浩三

1954-09-15 第19回国会 衆議院 農林委員会 第69号

そこで私は、幼な心にも非常な憤りを感じまして、本家子供をなぐりつけますとともに、おれの家だつて独立しているんだぞということを言つたことがあります。そのときに本家子供の返しました言葉に、年中おれのところへ一升、二升の米を借りに来ておつて、人のところの台所で養われておつて独立があるかということを浴せられて、私は返す言葉がなかつたことがございます。ただいまの借款もけつこうであります。

安藤覺

1954-09-10 第19回国会 衆議院 通商産業委員会 第66号

改進党は以上指摘したような根本問題をすみやかに解決するために電力審議会制度のごときものを設け、各界の権威によつて独立日本にふさわしい電力制度経営機構等を作業し、ただちにこれを実行することによつて電力行政を根本的に解決をし、その上に立つて国民も納得の上で電力料金を処理をして行くべしという基本的な考え方を持つておる。

山手滿男

1954-05-10 第19回国会 参議院 法務委員会 第32号

羽仁五郎君 今のお言葉に対して、特にどうということは申上げないのですが、ブルガーニンの言葉を引用されたようですが、日本の場合にはこういう法律案を作つたことによつて独立するのだろうか、それともますます隷属するのだろうか。先日本会議でも、松本治一郎議員の言われましたように、吉田首相自身が、日本独立しているとおつしやつてみたり、併し甚だ不完全な独立だとおつしやつてみたりしている。

羽仁五郎

1954-04-28 第19回国会 参議院 本会議 第40号

自衛権は国の生存権であつて、独立国として当然にする固有の権利である。憲法第九条第一項で国権の発動と武力行使を禁止しているのは、国際紛争解決手段としてであつて、それ以外の場合ならいいわけであるが、同条第二項で、戦力交戦権を否認しているから、如何なる場合にも戦力を以てする戦争はできないことになる。併し自衛権のためなら、それが国際法上認められる自衛権の限界内においてであれば、武力行使は許される。

佐藤尚武

1954-04-28 第19回国会 参議院 本会議 第40号

併し、我が国独立は、中共、ソ連どの関係においては末だ国交調整せられず、従つて独立というも未だ極めて不完全であります。現に、現在ジユネーヴにおいてアジアにおきまする最大の問題であり、我が国の運命に重大なる関係のありまする朝鮮、インドシナの問題が議せられているのでありまするが、我が国はこれに参加することもできず、これに対して発言することもできないのでありますことは極めて遺憾の至りであります。

梶原茂嘉

1954-04-27 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第28号

私は、先ほどお述べになつたアメリカとの条約はやむを得ないが、国民が常に抵抗することによつて正しい方向を失わせぬようにして行くという考えよりも、日本が国として条約を結んだ以上は、その相手国を十分に理解して、そしてその協調によつて日本の進むべき道を開いて行く、日本のあれだけの敗戦の後に今とつております政策は、だれが衝に当つてもやむを得ないやり方であつて、独立を完成する途中において、これは何人が局に当つてもやむを

緒方竹虎

1954-04-26 第19回国会 参議院 文部・人事・法務連合委員会 第1号

政府委員佐藤達夫君) 人事院が外局になることによつて独立性が少しでも弱いほうの影響が来るということは、先ほど申しましたように考えておりません。仮にこの政治的活動関係人事院規則というものを見ましても、仮に人事院規則なるものは総理大臣の承認を要することにするとか、閣議の了解を得なければならないということになるならば大変な違いになると思いますが、そういうことは少しも今までと変つておりません。

佐藤達夫

1954-04-21 第19回国会 衆議院 人事委員会 第16号

浅井政府委員 今度の法案は人事院独立性が低くなつているのじやないかという御心配があるように考えておるのでありますが、これに対して内閣側の答弁といたしましては、人事官身分保障というものは従来とかわらずなつている、従つて独立性は失われていないというようなふうに終始申しているのでありますが、これは厳密に申しますれば、人事官身分保障ということと、その機関独立性とは別の問題でございます。

浅井清

1954-04-20 第19回国会 衆議院 人事委員会 第15号

従いまして森委員がしばしば言及なさる内閣総理大臣の直轄の一部局じやないか、従つて独立性がないのだというような点は当らないわけでありまして、これらの独立権限を行使するにふさわしい機構として行政委員会という組織にになつておるわけであります。行政委員会というものは権限独立性を与えるための機構なのであります。

岡部史郎

1954-04-20 第19回国会 衆議院 人事委員会 第15号

だから同じ吉田内閣の手によつて、独立性を与えなくちやならぬといつて出して来たものを、今度は独立性は従来と同じなんだといつて元にもどすということは、どうも一貫性がないわけなんで、前に吉田内閣の手によつて出したときに、ほんとうに独立性を拡大するのだという説明通りの意図で出したとすれば、どちらかが間違つておる。

加賀田進

1954-04-19 第19回国会 参議院 外務委員会 第24号

つて独立国間の協定において自分の国の部隊は海外に出しませんということを相手国に保障してもらうことはおかしいというので、終始ずつと言つて来たと思うんです。そこでこの協定というものはまあいろいろのことが書いてありますが、早く言えばアメリカから武器等の援助を受けて日本防衛力を強くする、こういう趣旨のものであります。

岡崎勝男

1954-04-19 第19回国会 衆議院 内閣委員会 第26号

日本防衛目的がそこにある以上は、日本アメリカ駐留によつて独立を汚されるというようなことは、全然ないはずと私は考えております。しかし日本といたしましては、ぜひとも国力を回復して、アメリカ駐留軍漸次引揚げんことをわれわれは期待いたしております。さればといつて日本は独力でもつて日本自衛を全うし得るかということになると、なかなか困難である。

木村篤太郎