運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
169件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1954-12-21 第21回国会 参議院 地方行政委員会 第3号

従つて道路法時代免許されたものも入れたいわけでございましたが、旧道路法時代のものは、これは法律によつて免許されておりますのでそこまでは及ばない。できるだけこの趣旨によつて制限をしたい考え方がございましたので、若し及ばないところは止むを得んという考え方でそうしているわけでございます。併しお話のように国が奨励して大型化したという点がございますので、この点はよく研究をいたしたいと考えております。

富樫凱一

1954-12-17 第21回国会 参議院 運輸委員会 第2号

こういうあれで使いますと、それが実際はつけたりであつて、免許されて実際やつてみるとさつぱり守られておらずに、四百キロも走れと言う、或いは何十時間も働けと言う。こういう面で違つて来ることになると、これは虚偽の申請をしたということになる。そういう場合に何か手を打つておられますか。

大倉精一

1954-12-15 第21回国会 参議院 労働委員会 第1号

それで現状をみておりますと、資力信用を十分だと思つて免許をしておるにかかわらず、事実はそうでない。例えば今、名義貸の問題もそうですが、私はこの名義貸の問題は非常に大事だと思うので、将来この委員会において十分考究しようと思つておりますが、現状においてはそういうことを勘案してやられていないように聞いております。

大倉精一

1954-11-10 第19回国会 参議院 通商産業委員会 閉会後第13号

戦争前数十年に亘りまして私どもは通念といたしまして保険事業保険業法によつて免許される株式会社乃至相互会社の形態以外では行い得ないと、こういうふうに長らく実は考えて承知をいたしておりましたわけでございます。今日といえどもやはり保険業法に依然とした形で残つておりますので、本質的にはやはりかくあるべきことが一番好ましい姿ではないか、こういうふうには考えております。

葛西浩

1954-10-20 第19回国会 参議院 法務委員会 閉会後第10号

自動車は、これは非常にまあ少年の一部には、自動車運転免状を取りたいというので、一生懸命勉強して横浜まで行つて免許状をもらつた少年が相当いるのでありますが、現在はこの自動車のガソリンがないために、自動車道路運転を練習する道路ができているのでありますが、そこには草が生えてしまつて自動車が動かないという状態でありまして、今一人も自動車の実習をやつているものはございません。学科だけはやつている。

小川洋

1954-10-06 第19回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第3号

而もこれは事業者にやるのじやなくて、或る期間を限つて免許する、これが一体周波数に対する政策の根本でなくちやいけない。然るに今政府のやつておることはどうもそうじやない。もう割当てられたものはこれは既得権だ、所有権だ、こういうような観念を植えつけておることを私は非常に遺憾に思う。この点がやはり郵政省として周波数割当原則である。これをもう第一にきめなければならぬと思う。

山田節男

1954-10-06 第19回国会 参議院 電気通信委員会 閉会後第3号

つて長期的な計画を持つていられますので、そういう面の点から今後におきましては相当今までの電波割当原則の通り行くことに支障を来たすであろうということで、主として潜在的な需要と申しましようか、将来の計画というものを十分に取り込んだ周波数割当原則に変更しなければならないだろう、改めなければならないだろうという意味から、先ほど申上げたような作業をしておるのでございまして、ここ暫らくの間は現行の原則に則つて免許

長谷慎一

1954-05-25 第19回国会 参議院 文部委員会 第36号

政府委員稲田清助君) 今、相馬委員のお述べになりましたことが結果いたしますのは、これは三本建そのものから出ていることであつて、免許法の生む結果ではないと考えるのであります。三本建には議論もございましようけれども、とにかく、高等学校と中学校と職域を異にするという理由で、ああして三本建になつておるわけでございます。

稲田清助

1954-05-11 第19回国会 参議院 内閣委員会 第31号

つて免許処分一ついたしますと、どうしても定員にすぐ直接響いて来るという関係が時に顕著でございます。ほかの行政処分につきましても勿論そういう面はございます。程度の差はいろいろございましようと思いますが、特にそういう関係がございまして、現状の下におきまして不便を感じおる。民間のほうのいろいろな御要望にも十分にそいがたい。

中尾博之

1954-03-25 第19回国会 参議院 予算委員会第一分科会 第2号

政府委員中村豊君) 行政手続簡素化の案としてよくそういうた考え方が出るのでございまするけれども免許を受けたいと思うものは一日でも早いほうが望ましいと思うのでありまするけれども交通事業というものは、これはまあ釈迦に説法でございましようか、相当公益性の強いものでございまするので、従つて免許、許可制度の下においてあるのでありまするので、既存事案者に対する影響とか、既存事業者の努力、熱意、立場というものもこれは

中村豊

1954-03-13 第19回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第9号

つて、免許を受けないで預金の受入れをいたしておるものを私どもは無免許銀行と申しております。その無免許銀行に対しまして私ども銀行法上の検査の権能ありやなしや、この問題が問題になると思いますが、これにつきましては、今まで政府部内で研究をいたしまして、長い間問題になつたわけでございますが、研究いたしました結果は、無免許銀行に対しては、この銀行法に基く大蔵大臣検査権はないというのが結論であります。

河野通一

1954-03-09 第19回国会 参議院 電気通信委員会 第6号

従いまして今後その割当計画に従つて免許をいたしますにつきましても、お話のような点は十分考慮して行きたいと考えているのでございますが、何分にも法規的にはそういう形になつておりますために、実際的にはなかなか調節の困難な場合も出て来るのでございますが、郵政大臣とも今御指摘のありましたような考え方につきまして実はいろいろお話合いもいたしており、単に電波があるから無制限に許すということは厳に慎むべきではなかろうかというような

長谷慎一

1954-03-04 第19回国会 参議院 運輸委員会 第12号

つて免許を受けた者だけしかやれないということになりますと、これは国家が、まあやかましい言葉で言えば、特権を賦与したことで、非常に権利を与えられて擁護されておるということになります。併しその半面には、又法律に基く厳重な監督取締に服する。一方で権利を賦与されて非常に保護されて自由競争の危険にさらされない代りに、他面公益に対し旅客、荷主の需要者に対して十分にサービスを尽すという厳重な義務を持つておる。

中村豊

1954-02-23 第19回国会 参議院 地方行政委員会 第4号

本則だけでその六十数日のところが簡略にでき得るのでありますが、附則の規定によりまして、その前、公訴の提起までに要する四十五、六日のところを、附則によつて免許証を預つて、その代り保管証を交付して行く、この方法によつて四十数日かかるところを一週間以内でまあ一つできるだけスピードアップして行こう、こういうことになろうかと思うのであります。

山口喜雄

1953-12-02 第18回国会 参議院 外務委員会 第2号

にそれが日本における免許を受け、日本における資格を持つた者という場合に、それをなお従来資格を持つておる者までも制限して来るということになりますと、日本に来て改めて資格を得たにもかかわらず、これをアメリカとの外交関係において禁止するかも知れない、そういうことがあり得るということは、やはり報復以外に何ら考えることができないように考えますが、その点は日本日本の憲法の趣旨従つて日本国内日本法律に従つて免許

高良とみ