運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1210件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1997-06-12 第140回国会 参議院 逓信委員会 第15号

ですから、今のレベルというものが、持ち株会社長距離東西それぞれに研究所を持つということは、国鉄は今まで二つだったのがJRになつて一つにしたと。そうじゃなくて、NTTの場合は一つあったものが今度四つに分かれるわけですね、持ち株長距離東西と。私はそれで果たしてうまくいくのかなと。研究費一つ聞いても、いやまだこれからですとおっしゃる。  

林寛子

1970-11-09 第63回国会 参議院 社会労働委員会 閉会後第6号

しかし、各国にないからつて、一つぐらいいいことならば模範になるものがあっていいじゃないですか。同時に、私は、生理休暇が永遠に必要とは思っていない。生理休暇を必要としない労働条件の獲得、労働条件が諸外国のように整備されてくれば、これは生理休暇はやめてもいいと思う。私が外国各国回ってみまして、生理のときには文句なしに軽作業に回します。

藤原道子

1960-03-10 第34回国会 参議院 農林水産委員会 第13号

でございましたので、申し上げたいと思いますが、二つ以上という場合は、文字通り二つ以上でございまして、法律的に見ますと、単数ではいかぬ、二つ以上であればいいということでございまして、実際の農業経営の面から見ますと、十町歩以上の経営ということになると、保有面積限度もあるだろうと思いますが、開墾地の場合はいざ知らず、普通はなかなかできにくいことでございまして、私どもはやはり十人以上あるいは数人以上集まつて一つ

増田盛

1959-03-17 第31回国会 参議院 農林水産委員会 第18号

北海道に入っておる工場というのは、これは全部かつて苦労をして……そうして集約的に栽培をされるような事態にみんな入り込んだのであつて、一つも力を注いでいないのです。ビートの耕作について一つも力を入れていない連中が中に入り込んできているわけです。そして、先のもののやったやつをみんな取り上げているのです。

東隆

1959-02-17 第31回国会 参議院 文教委員会 第8号

だから、その点は年度を追つて、一つこの点については何とかするという今の方向を強力にやつてもらう必要が私は速急にあると思う。特に私はそういう点を痛切に感じてきたわけです。  特に今栄養士の問題が出ましたが、定員数学校はぎりぎりですよ、最近は。その中で、栄養士が非常にどこにもいるというわけではない。しかも、これもPTAに費用負担してもらつてつているところもある。

岡三郎

1958-03-19 第28回国会 参議院 地方行政委員会 第16号

成瀬幡治君 文部省の方に伺いますが、主として環境の問題に限つて一つ伺いたいわけですが、何か文部省の方で子供が学校から帰ってからの一つ環境、それには今いったように遊び場などの問題もありましようし、もう一つ児童文化財の問題、そういうことについてどういうようなことをやつておるのか伺いたいと思います。

成瀬幡治

1958-02-27 第28回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

それは、私どもにとつて一つの力ではないか。悪かったらやめてもらうということならば、やめてもらつてもいいでしよう。ごく少しにして、その間にヨーロッパ映画なり、あるいは中国映画なり、ソ連映画なり、国民健全娯楽を求め、海外事情を知りたいと思うならば、日本へ売つてくれる映画を買つて、その間暫定的に——これは交渉なんだから、相手が痛くもかゆくもなければ交渉に応じない。

春日一幸

1956-04-03 第24回国会 衆議院 国土総合開発特別委員会 第16号

国土開発の上で非常に従来と違った意味を持って重大になってきた、それで終戦後においても、国土開発の上においてすみやかに北海道を重点的に取り上げて、北海道一つ資金的なものを集中するようにしたらどうだろうか、こういう考えを——私の一つの見解でありますが、持ちまして、それで私はまだ銀行員をしておるころに、実は農業に非常に深い造詣を有する人とか、あるいは北海道の出身の方、あるいは北海道長官も、みなお集まりを願つて、一つ

一萬田尚登

1955-12-08 第23回国会 衆議院 大蔵委員会 第3号

先般東条銀行局長の御答弁によりますと、本年は一般に政府財政資金等においても余裕金がないことであるから、何とか労働金庫だけの手持ち資金によつて一つ弁じてもらいたいという味もそつけもない御答弁がございましたが、その後新しい資料を提出いたしまして、この給与所得者たちがどうしても年越しをするためには、それは相当の金額を必要とするのではありますけれども、なかんずく最小限度のものについてさらに要望を重ねておることは

春日一幸

1954-12-20 第21回国会 衆議院 農林委員会 第5号

つて一つの山の奥の非常に辺鄙なところに追いやつたようなかつこうになるのが今日までの開拓地なんです。そこに最近酪農の地域が発展して来た。あるいは飼料が非常に高いために、高原高原へと酪農地帯ができて参るために、運送費が非常にかかつておるわけであります。牛乳の値段は運送費だと見てもよいくらいだ。

川俣清音

1954-12-19 第21回国会 参議院 外務委員会 第4号

今聞きますところによりますと、賠償連絡部というような、今それでは不満足じやないかと言われる連絡部を先ず作つて、そして将来仕事がますます重要になり、且つ多くなる場合においては、更にそれを強化することが必要となると、こう考えておるのでありますが、差当つて現在の機関をそのまま使つて、一つ外務省の統合の下に進めて行きたいと、こういうふうに手筈を進めております。

重光葵

1954-12-18 第21回国会 参議院 外務委員会 第3号

その会見するに、私はあらかじめ答案を用意してもらおうと思つて一つの覚書を渡して、その中に五つ六つ質問を書いておいたのであります。私と会う前に答案を用意しておいてくれたならば非常に時間の節約になると思つてそういうことをしておいたのですが、その中に私はこういうことを書いた。今、日本とソヴイエトとの間においてたくさんいろいろな問題があつて、この点は而も今日は外交関係が異常である。正常化されてない。

大山郁夫

1954-12-13 第21回国会 参議院 電気通信委員会 第1号

通信事業本質の、或いは通信行政本質なりという点から考えて、むしろ大局的な立場から考えて、されて行くことが筋じゃないかということを申上げたことがあるのですが、そういう点から考えて、私はこの問題は一、二年前から起つている問題でありますから、当然今後の通信政策なり電波政策立場から考えまして、誠に長い日本の将来の通信問題に関して作用する問題でありますので、格段の一つ大臣としては御検討を願い、勇断を振つて一つ

久保等

1954-12-06 第20回国会 参議院 通商産業委員会 第3号

○衆議院議員(永井勝次郎君) 只今委員長からお話のありました通りに、先刻本委員会を通過させて頂きました融資措置に対する立法と、只今御審議頂いております信用保険の問題とは、これは二つであつて一つである、そういう内容を持つておるものでありますから、我々といたしましては当然二つの法案が並んで政府提案せらるべきものであると考え、期待していたのでありますが、期日が迫つてこれが政府提案にならないということになつたのであります

永井勝次郎

1954-12-06 第20回国会 参議院 予算委員会 第4号

こういうふうな各種の施策を進めて行くことによつて、一つだけでもいけませんので、諸般の政策を総合的に行なうことによつて、今の日本貿易をこのままの状況でずつと続けて行つて、いわゆる正常貿易だけで国際収支の均衡を図るように持つて参りたいというのが私どもの念願しておるところでございます。

小笠原三九郎

1954-12-06 第20回国会 参議院 電気通信委員会 第3号

それで民間放送だとか或いはNHKだとかいう特殊な事業を直接日常の業務としている関係者というものは極めて熱心にそれぞれ意見を申しておられるのですが、これはむしろそれぞれの立場の御意見であつて、一つの御意見ではあろうかと思いますが、併し放送法というものが、いわゆる関係当事者だけの法律ではないのであつて、あくまでもいわゆる国民全体の法律だということになつて来るならば、もう少し問題の中心点といいますか、焦点

久保等

1954-12-04 第20回国会 参議院 水産委員会 第1号

千田正君 この災害は、毎年々々これは敗戦後において特にひどいのですがね、これはやはり建設が十分にできないという場合もあると思いますので、抜本的にこういう問題は特別の臨時措置法というよりも、むしろ根本的な法律を作つて一つの企画を作つてこういう程度の台風に対してはこれだけの補償をしなければならないという基本的法律を作ることが今後の対策として必要じやないかと思うのですが、農林行政指導者であるところの農林次官

千田正

1954-12-04 第20回国会 参議院 地方行政委員会 第2号

それともう一つは、この前千二百枚で制限があつたものですから、いろいろ創意工夫をせられる方々がありまして、演説会告知用ポスターであつたが、これに裏打ちをして貼らないで引かけて歩く、そうしてどこへでも何遍でも転用する、そこまではまだよろしいのだが、今日はここにおいて行つて、又その次へ行つて一つお願します。又二日か三日経つて、又別のところへ行つてお願いします。

鍛冶良作