運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8783件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2017-05-18 第193回国会 参議院 環境委員会 第14号

そのほかのところでは、アクセサリーですとか、それから根付けのような小さなものから、ある程度大きい観音様の像のような調度品、それから邦楽器ですね、三味線のばちやお琴の弦を支える琴柱などにも使われております。これはもう国によって使われ方は様々で、中国の場合は専ら調度品、大きな作り物から小さなものまで様々であります。  

坂元雅行

1998-10-06 第143回国会 参議院 金融問題及び経済活性化に関する特別委員会 第5号

私も、もしこれからいろんな状況の中で公的資金を破綻前の銀行に使っていくとしても、今回のような使い方はしちやいけない、こう思っているわけでございますが、今回、特にこの十三兆円スキームの廃止について強調された衆議院の実務者協議の方のお考えをちょっとここで、いわゆる公的資金というものについてのお考えをお伺いしたい、このように思います。

直嶋正行

1998-10-02 第143回国会 衆議院 環境委員会 第4号

つまり、高度汚染地域ではWHOの一を大気だけでオーバーしちゃうということがありますので、やはりコプラナPCBを入れればもっとオーバーしちやいます。  ですから、TDIから見ても、やはりこういう地域規制を強める必要性が、先ほど言いました臨時措置法じゃないですが、地域指定的に、こういう地域はほかの地域とは違う対応をとる必要があるかなと思います。

青山貞一

1998-09-29 第143回国会 参議院 経済・産業委員会 第5号

今、緑茶とかウーロン茶の缶に入った飲料、あれが爆発的に売れているんですが、これで大をなした方が伊藤園という会社、余り会社の宣伝をしちやあれですけれども、伊藤園本庄正則さんという会長にインタビューをしているんです。この記事の紹介という程度でとどめますけれども。  この方が、実は学校を出られて車のセールスマンをやって非常に苦労をしておられた。

加納時男

1998-09-09 第143回国会 衆議院 内閣委員会 第3号

太田国務大臣 大変いいポイントをつかれたと思いますが、その議論は、ひそかにというか、別にまだ大っぴらに言っているわけじゃありませんけれども、省間交流というのはしっかりやらなくちやいかぬ、そして特に昇進などのときに、省間交流経験のある人とない人とは、やはり省間交流経験のある人、あるいは長いほど高く評価をするというふうにした方がいいのではないかということを内部では話をしているところでございます。

太田誠一

1998-08-31 第143回国会 衆議院 金融安定化に関する特別委員会 第5号

海江田委員 このリース業担保というのは、普通の担保と違いまして、それこそ担保価値というのは、実際に会社が倒産をしちやいますとほとんどなくなっちゃうわけですよね。機械なんか据えつけをして貸し出しをして、リースに出しておる。ところが、機械というのはまさにその会社にあって初めて稼働していくわけでございますから、それがつぶれる。

海江田万里

1998-05-18 第142回国会 衆議院 緊急経済対策に関する特別委員会 第4号

これはだって、一刻や一瞬猶予できなかったら、財革法改正なんかしちやいけないということになっちゃうんだから。そうでしょう。これはやはりちょっと言い過ぎちゃった、一刻とか一瞬というのはちょっと強調し過ぎちゃったよと。実は数年間の猶予はあるんですよ、数年間の猶予はあるんです。  

鈴木淑夫

1998-04-22 第142回国会 衆議院 行政改革に関する特別委員会 第5号

○古賀(一)委員 今の大臣の答弁でも、やはり放送行政電波行政等々を扱う大臣が、一方で、地方自治だ、地方財政はどうだという、そこを所管しなきゃならぬのはもうはっきりしておるわけで、何かごちやまぜだなという感じは、私は、だれが見ても否めないと思います。この点、運用ということで、どこまでその欠点というものをカバーできるのか、これは我々今後注目をしていきたいと思います。  

古賀一成

1998-03-12 第142回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

会社側も、提訴があってそれに応じていろいろ裁判所において議論を進めている段階にあるというふうに承知しておりますので、こういった司法上の判断が求められているケースと、私どもが行政判断したそれを進めていかなくちやいかぬ立場とがちょうどぶつかっている形になりますので、そこは三権分立のもとで私ども慎重に判断しながら、払うべきものについてはもちろん払ってもらわなくてはいかぬわけでございますので、そういったことを

伊藤庄平

1997-11-26 第141回国会 衆議院 大蔵委員会 第6号

こういうことを許しちやいけないというのが今一番大事なことなわけだと私は思うのです。  そういう意味で私は、富士銀行にだって責任があると思うのです、これが本当だったら。富士銀行も、これはみずから当局に報告するのは当然の義務だと私は思うのです。そういうことをあいまいにするから、投資家の信頼が得られないわけですよ。  改めて申し上げます。  

北側一雄

1997-11-21 第141回国会 参議院 行財政改革・税制等に関する特別委員会 第12号

しかし、同時にもつと大事なことは、マーケットの警告を無視しちやいかぬということだろうと思うんです。いろいろ株式相場の上がったり下がったり、どかどか来るといったときに、こっちはファンダメンタルズがしっかりしているんだから向こうが間違いだというような反応は、これは避けなきゃいけない。  

椎名素夫

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

そこで総理にお尋ねしますのは、みなし規定というのがあって、農協法では、政治献金はしちやならないことになっている。同じところに所在していて、しかも同じ組織の大幹部が兼ねて、まことに横着なことですよ。それで五千七百七十八万円も献金をする。この時期にどうしてこんなことをするのか。  感心な方もいるのですよ、たった一人ですが、お名前は申しませんけれども。

西川太一郎

1997-11-04 第141回国会 衆議院 予算委員会 第5号

私は、そういう気持ちをお持ちの総理内閣総理大臣になられた、きっとすばらしい経済改革をやってくださる、そう信じて今日まで期待をいたしておりましたけれども、残念ながら、週刊誌の見出したというお声がありますけれども、週刊誌をばかにしちやいけない、週刊誌でつぶれた内閣もあるんですから、そういうことを、私としては、なぜこんなふうに国民にこういう橋本内閣に対する批判、怨嗟の声が上がっているのか、総理の御見解をまず

西川太一郎