運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2754件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-06-03 第204回国会 参議院 内閣委員会 第24号

まさに、そういった形で実際に若手職員をいかに採用、登用するかということも考えなければいけないし、ということの中で定員の合理化の話を考えていきたいと思っておるんですが、合理化って減らすということとイコールなのかなとよくちまたでは思われておりますけれども、そういうわけではないですよね。合理化って何を指して合理化とおっしゃっているのか。

小沼巧

2021-06-01 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第21号

かかりつけ医による個別接種については、このちまたでももう練馬区モデルということで紹介されることが多いわけですが、小金井市では、いつもの定期的な診察を受けに来て、そのときにワクチンも一緒に打つ方が多いようです。ゼロからの予診ではなく、アレルギー歴や常備薬も常に把握できており、かかりつけ医予診を短時間で確実に済ませることで速やかにワクチン接種に入れることができるんです。  

川田龍平

2021-05-26 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第15号

今、IPO株情報サイトちまたにあふれていますけれども、それを見ると、IPO初心者の人は初値で売却することをお勧めしていますですとか、感覚的に九割の当選IPOを初値売りしていますとか、そんな記事がちまたにあふれているんです。だから、本当に、短期的にもうけるための手段になっちゃっているんですね。でも、これは本当は違いますよね。

松平浩一

2021-05-26 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第22号

ちまたでは逃げ恥婚ということが大変話題になっていて、私は年末の番組は見なかったんですけれども、そこで星野源さんが育児休業を取るという場面がどうも番組の中であったようなんです。若い世代の中では、何というか、仕事と生活という感覚についてはかなりアップデートされていて、育児休業を取りたいと思う人は男性も増えているんじゃないかというふうに私は思うんですね。

西村智奈美

2021-04-19 第204回国会 参議院 決算委員会 第4号

ちまたで言われている国会対応業務による深夜残業について、人事院の資料ではそれを認めておりません。特例業務の内容として国会対応業務が六・八%にとどまっているのは本当なのかという気持ちにもなりますけれども、大臣も言及されているとおり、今後、もちろんこういったブラック霞が関の改善をしていく上では立法府との議論も必要になってまいります。

伊藤孝恵

2021-04-09 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

経済安全保障ということが本当にちまたでよく語られるようになってまだ数年しかたっていない。もちろん、政治の側にも責任がありますので、どうか、関係省庁、連携を密にしてやっていただきたい、あと体温も同じようにしていただきたい。  資料の三をちょっと御覧いただきたいんですが、こちら、「先生!!ちょっと待ってください!」

長尾敬

2021-03-31 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第13号

すぐに入って、そして全部持ってきました、その中で話合いをしながら中身を説明してもらっていますというような形にしないことには、その間に何かあったんじゃないかというような疑念が拭えないまま、今、LINEを使っちゃいけないよというようなことがちまたにも言われてしまっています。これは非常に被害が大きくなるのではないかというふうに思いますので、立入検査を速やかにやる。これは遅いと思います。

森山浩行

2021-03-25 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第6号

私も教員出身なものですから、自分のやってきたことを話をしたんですけれども、世間ちまたで流れている、又は報道されている、それから問題として取り上げて話題提供されているその教員のやっぱり働き方というか、それがブラックというふうに流れているんですけれども、高校生の子たちに私はこう言いました、自分教員を三十年近くやってきてブラックなんて感じたことは一度もないと。

藤井昌也

2021-03-16 第204回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

吉良よし子君 首をかしげるという本当にひどい事態だと思うんですけど、こうした肌着禁止のみならず、下着の色を指定してしまうとか、若しくは髪型、髪の色まで細かく指定するような人権侵害とも言える理不尽な校則ちまたではブラック校則などとも言われている校則について今日は取り上げたいと思います。  先月二月、大阪府立高校黒染め強要大阪地裁判決が出されました。

吉良よし子

2021-03-12 第204回国会 衆議院 法務委員会 第3号

最近、若者国家公務員離れということがちまたでは問題になっています。要因はここでは触れませんけれども、ピーク時に比べますと、国家公務員1種試験の受験者が半分になっているということを聞きました。  他方で、余り目立ってはいませんけれども、若者の法曹離れ、こちらは実はもっと深刻な数字があります。御紹介します。  

階猛

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

今御紹介しているアントレプレナーシップ教育ということは、世間で、ちまたに言われている、何も、AI系の最先端のスタートアップを創設するような、ぴかぴかの人材とか革新的な人間を育てよう、そういう話じゃなくて、やはり、今まで学んでいた裁縫の仕方であるとか製品の組立て方、そういったものだけじゃなくて、それを作る材料の仕入れをどうするのか、費用を計上して、人を雇って、資金を調達して、広告して、マーケティングして

松平浩一

2021-02-09 第204回国会 衆議院 予算委員会 第7号

したがって、非常に広範な事業者対象になるのではないかと考えておりますが、しかし、ちまたでは、そもそも緊急事態宣言以外の地域では対象にはならないとか、飲食観光産業以外の業種は対象にならないといった誤解も広がっております。本来給付される可能性がある事業者が、知らずに申請をせずに、廃業や閉業に追い込まれることがあっては決してなりません。  

小倉將信

2021-01-26 第204回国会 衆議院 予算委員会 第3号

ちまたには、今、マスクの着用について、先ほど言ったようにウレタンは駄目だとか、不織布のマスクじゃないと駄目だとか、いろいろな情報が錯綜しているので、一体何がよくて何が駄目なのか、これは一回きっちり整理をして、分かりやすく国民に伝え直した方がいいんじゃないかと私は思っているんですけれども、いかがでしょうか。

大西健介