運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
41件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-11-18 第203回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

たばこ農家にとりましても、WCS、ホールクロップサイレージのちょうど作付前ということで、たばこもやられましたし、WCS作付の準備で水田に置いておりました機械とかが全部流れたわけでございます。  収穫どころか作付もできないまま被災に遭っておりまして、もしこの災害復旧事業が早期に終わらなければ、先ほど言いましたように、来年の作付収穫も望めません。

矢上雅義

2020-11-06 第203回国会 参議院 予算委員会 第2号

たばこ農家を守らなきゃいけない、たばこ税株式配当による収入大事じゃねえかと、だからJT民営化できないんだと言うんですね。何か既得権丸出しのような答弁ですけれども。実はそのJTも、民営化してほしい、もっと自由にやらせてほしいと言っているんですよ。  総理財務省改革言っても絶対やりません。

松沢成文

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

それを何で政府株主筆頭株主として抱え、それも、たばこ事業法JT法JTを守り、一つの社会主義体制のように、たばこ農家が作る葉っぱは全部JTが買い上げ、全量ですよ、そして日本ではJTしか紙巻きたばこを作れないわけです。生産独占ですよ。そしてまた、売る様々なたばこ屋さん、コンビニも全部財務省JTが決めているわけですよ。  

松沢成文

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

私の地元は、昔はたばこ農家がたくさんあったんですが、今は全部がピオーネになって、それなりの収入を確保しているところでありますので、そういった地域地域によって適するものは違うんだろうと思いますけれども、それぞれの状況、これからたばこはどうなるかと見据えることも必要でありますけれども、あわせて、それぞれ、強い農業をつくっていくという意味においても、さまざまな努力が必要だろうと思います。

加藤勝信

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

ですから、たばこ農家から買うたばこ量もどんどんどんどん減っているんですね。その上、加熱式たばこができて、加熱式たばこは燃やして吸うたばこよりも消費量は必ず落ちます。そうなってくると、たばこ葉っぱの需要がどんどんどんどんなくなるわけですよ。ですから、これ内外価格差を是正するなんというのはできるはずがないわけですね。

松沢成文

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

たばこ農家といいますけれども、たばこ農家というのは、これ、たばこだけを作っている農家は少ないんです。ほかの農作物も作っています。ですから、たばこをやめても、じゃ、農業で失業するかというのは、そうならない農家がすごく多いんですね。ですから、たばこ税をもし上げて、その分の一部税金たばこ農家転作支援とか、あるいは農業継続支援に回せばソフトランディングできるじゃないですか。  

松沢成文

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

財務省JTたばこ農家、たばこ流通、これがみんな既得権を持って、みんなで仲よく発展していきましょうとやっているわけです。これはTPPの精神にも反する。そして、JT事業は、公共性はなし、訴訟リスクを抱える、MアンドAをやって国内では守られ、いいとこ取り。  そして、最後に聞きますけれども、JT自身が、もうこれはまずい、早く民営化してくれと政府に頼んでいるんです。

松沢成文

2016-10-06 第192回国会 参議院 予算委員会 第2号

例えばたばこ産業JTさんとかたばこ屋さんの組合とかたばこ農家とか、たばこ消費が落ちますから、こんな法律たまらないとみんな反対してきます。それから、こういう法律ですから、飲食店だとか宿泊施設だとかこういう民間のサービス業も、たばこを吸える客から文句が出ちゃうんじゃないかとか、もうあの手この手で反対してくる。

松沢成文

2015-09-08 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

もちろん、たばこを作っているJTさんから始まって、たばこ農家の方、たばこ小売商の方、たばこ消費が落ちると困るわけで、たばこ規制が強まると困るんですね。ですから、こういう方がいろんな政治的な手法を使ってロビーイングをしてくるので、是非とも大臣、それに負けないでいただきたいんです。  特に、受動喫煙対策サービス業に大きく関わるんです。

松沢成文

2015-05-20 第189回国会 衆議院 地方創生に関する特別委員会 第7号

石破国務大臣 これは、たばこ農家というものがここ数年非常に統合もやってきました、合理化もやってきました。その中において、ほかの農産物と比べて、これから先いろいろな構造改善の余地があるかといえば、かなり厳しい状況だというふうに認識をいたしております。これは農林大臣風答弁になって恐縮ですが、そういうふうに考えております。

石破茂

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

それで、完全に財務省JTたばこ農家、たばこ流通が一蓮託生で利権つくり上げちゃって、あらゆるたばこ規制に反対しているのが今の日本の実情なんですよ。  ですから、こういう条例や法律をやるときには大変です、もう皆さん商売懸かっていますから。ロビーイングして議員さん使って、あるいはもう省庁に直接、こんなのをやられたら困る、あんなのをやられたら困ると、やっぱり蜂の巣つついたような混乱になるんです。

松沢成文

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ただ、残念ながら、財務省はやっぱり、たばこ行政担当して、たばこ産業を全部管轄していますから、例えばたばこ農家たばこのメーカー、JT、あるいはたばこ小売商皆さんたばこ規制が強まると、みんな自分たちの商売に影響が出そうだから、みんな反対するんです。ですから、財務省なんかは消極的なんですね。  

松沢成文

2015-03-31 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第3号

ただ、これはやっぱりトータル的な関係方々利害関係を統一した中でのコンセンサスがやっぱり必要だと思いますので、その辺は財務大臣も、たばこ農家の問題とかいろんな危惧についておっしゃっていました。その部分を解決しながらどういうふうな形で受動喫煙防止法ができるかどうかというトータル的なやっぱりバランスだと思います。  

下村博文

2015-03-24 第189回国会 参議院 予算委員会 第12号

日本たばこ事業法JT法では、もうまさしくたばこ会社財務省が監督をする、そしてJTに対しては、生産独占あるいはたばこ農家からの全量買上げ、あるいは小売許可たばこ価格許可まで、そうやって丸抱えでJT財務省がまさしく一体となってたばこ行政を進めているわけであります、たばこ産業を育成しているわけであります。

松沢成文

2015-03-17 第189回国会 参議院 予算委員会 第7号

あるいは、先ほど申し上げたように、たばこ農家転作とか転業をしなければいけないときのサポートにこのお金を有効に使えるじゃないですか。どう見ても、もうJTは国が株を抱えて特殊会社として、半国営企業として運営するのは限界があるんですね。  総理改革改革と演説でもおっしゃいました。改革すべきはJAだけじゃないんですよ。JTこそ改革すべきですよ。構造改革です。

松沢成文

2014-11-04 第187回国会 参議院 予算委員会 第3号

たばこ農家のことがあるからと、こう言うんですね。厚生労働省は、条約があるから是非とも完全民営化して条約守ってほしいって言うんですね。そうであれば、総理、内閣府の下に臨調と同じようにJT民営化の検討会つくって、それで、JTも入れたらいいですよ。だって、民営化したいと、お願いしますって政府に迫っているんですから。  

松沢成文

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

JTたばこ農家たばこ小売関係は、葉たばこ全量買上げ、あるいは小売自動販売機許可手続、ここで完全にくっついちゃっているわけです。そして、これを応援する議員皆さんJTから選挙で応援してもらい、たばこ農家から、小売商方々から選挙で応援してもらい、そしてたばこ事業法をみんなで守って利益のたらい回しをしていこうというんですね。  

松沢成文

2014-03-14 第186回国会 参議院 予算委員会 第13号

たばこ農家とおっしゃっていた。もうたばこ農家は、JTができたとき七万八千軒あった。今財務大臣、何軒だと思いますか。三千軒しかないんですよ。(発言する者あり)あっ、今六千軒しかないんです、六千軒。これ十分の一以下に減っちゃっているんですね。ですから、もうたばこ内外価格差が三倍から五倍ありますから、これをJTに高いお金で買わせて経営しろというのもJTもかわいそうなんです。

松沢成文

2012-11-14 第181回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

平成二十二年、一本七円の大増税によりまして、たばこ農家廃作に追い込まれました。私の鹿児島では、実にたばこ農家は半分になったんですね。たばこ農家篤農家であります。非常にいい肥料をつくるんですよ。輪作体系の中で、たばこというのは非常に重要な位置づけを持っております。また、たばこ農家皆さんというのは、地域の経済、社会のリーダーでもあるんですね。

小里泰弘

2011-11-18 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

たばこ農家玄関に行きますと、表彰されたメダルがずらっと玄関に張ってあるんですね。たばこ耕作を誇りとしているんですよ。だから、そういう意味で、そういう将来の見通しをなくすことが一番政治としてはやってはならないことだと私は思っております。  ところで、たばこは、そういうことで税金の方は解決がつきました。だけれども、大臣たばこというのは担税力がそんなに、もはや余りないと僕は思うんです。

村田吉隆