運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
69件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-08 第201回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第3号

結局、政府JTを抱えているもんで、たばこ規制を強めるとJTの経営がおかしくなって、収益が上がらなくなると株の配当金政府に上がってこなくなる、だから厳しい規制ができないんですよ。だから、やっぱりたばこ行政というのは健康を管理する厚生労働省が担当すべきであって、たばこ税とか、あるいは財投のお金になるから株の収益上げたいというような、財務省が監督していればこうなっちゃうんですね。  

松沢成文

2019-12-05 第200回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

たばこ規制だって、私、あれだけ言ってきたのは、国際水準たばこ規制してくれないと、オリンピック開催国として恥ずかしいですからきちっとやってくださいね。それをWHOやIOCから言われて、ようやく動き出したんですよ。日本の国、もうちょっとしっかりしませんか。こんなことやっていたら、オリンピックの負のレガシーが残るだけですよ。これで逃げ切った、よかったよかったなんてやっていたら。  

松沢成文

2019-12-04 第200回国会 参議院 地方創生及び消費者問題に関する特別委員会 第6号

○副大臣橋本岳君) 御指摘WHO報告書では、加熱式たばこ電子たばこのような新型たばこ製品について、加熱式たばこたばこ製品だとして、WHOたばこ規制枠組条約FCTCに示す各種政策に沿って取り組むこと、電子たばこは無害でなく規制されるべきものであり、FCTCに示す各種政策が適用され得ること等について指摘をしているものと承知をしております。  

橋本岳

2019-05-21 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第10号

ラグビーワールドカップまでに国際的なたばこ規制、受動喫煙防止対策をやっていきますというのが安倍総理の宣言で、それから始まったんです、受動喫煙防止対策の議論は、本格的にですね。  ところが、法律ができた、法律規制は来年の四月からですから、ラグビーワールドカップ、九月に来ちゃうわけですね。

松沢成文

2018-07-12 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第28号

武田良介君 よく連携取ってという話でしたけれども、大臣も今少し触れられましたけど、FCTCの第四条ですね、この第四条は、包括的な措置たばこ規制の包括的な措置、協調した対応措置をとるために政治的な決意が必要だと、強い政治的な決意が必要だということを言っています。次に掲げる事項を考慮した強い政治的決意が必要だというふうに言っています。

武田良介

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

これは、WHOたばこ規制枠組条約FCTC国連による人権との関係を示したもので、FCTCの前文にも高らかにそのことが述べられています。ここに示すように、日本国連人権に関する規約や条約への批准はそれぞれの条約発効後と遅かったのですが、FCTCに限っては十九番目に批准し、その後、条約が発効しました。

望月友美子

2018-07-10 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第27号

WHOたばこ規制枠組条約締約国として、そして五輪開催国として、国際基準受動喫煙防止対策を確立しようと超党派の議員連盟を二〇一四年に設立し、私は幹事長を務めてまいりました。  この四年間に、諸外国国内自治体先行事例を調査研究し、自民党の受動喫煙防止議員連盟とも法案の在り方について意見交換もしてまいりました。さらに、厚労省総理官邸法案提出の要請もいたしました。

松沢成文

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

国務大臣加藤勝信君) たばこ規制に関する世界保健機関枠組条約、いわゆるFCTCにおいて、締約国は、屋内公共場所等においてたばこの煙にさらされることからの保護を定める効果的な措置を、これは既存の国の権限範囲内で採択、実施することということでありますので、まずは我が国のこの受動喫煙対策、本法案、これはこれにのっとって提案をさせていただいているところではあります。  

加藤勝信

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

初めに、大臣にこれもお聞きをしておきたいと思うんですが、たばこ規制に関する条約ですね、たばこ規制枠組条約FCTCと言われるものです。  昨日の本会議の質問でもちょっと聞かせていただきましたけれども、ここでは、全面禁煙以外の換気喫煙区域設定受動喫煙を防ぐものとしては不完全であるということが指摘をされております。今日の質疑の中でもこれ出てきました。

武田良介

2018-07-05 第196回国会 参議院 厚生労働委員会 第26号

たばこ規制に関する世界保健機関枠組条約におきまして、締約国屋内公共場所においてたばこの煙にさらされることからの保護を定める効果的な措置既存の国の権限範囲内で採択、実施することとされておりまして、今回の法案につきましてもそれにのっとって提案をさせていただいているものでございます。

福田祐典

2018-07-05 第196回国会 参議院 内閣委員会 第24号

もちろん憲法上の表現の自由は大切でございますけれども、例えば国内外のたばこ規制におきましては明確にそうした内容規制についてまで踏み込んでいるということと、あと、今、私、政府関係閣僚会議地方競馬啓発ポスターというものが手元にありますけれども、末永く地方競馬をお楽しみいただくためにも競馬投票券は適度に楽しんでいただきたいと考えております、この文言をもって啓発ということなんですが、これでは実体としては

小西洋之

2018-07-04 第196回国会 参議院 本会議 第32号

日本は、たばこ規制枠組条約批准しています。受動喫煙防止をうたった条約第八条を履行するために採択されたガイドラインでは、全面禁煙以外の換気喫煙区域設定受動喫煙を防ぐものとしては不完全であることを指摘した上で、屋内全面禁煙とすべきとしています。ところが、本法案は、数々の例外や経過措置などにより、政府自らが掲げた喫煙室なしの屋内全面禁煙からは程遠いものとなっています。  

武田良介

2018-06-19 第196回国会 衆議院 本会議 第39号

日本は、たばこ規制枠組み条約批准していながら、屋内完全禁煙を義務づける法律を持たず、WHOから世界最低レベルとされています。毎年一万五千人とも言われる受動喫煙による死亡者をなくすこと、二〇二〇年東京オリンピック・パラリンピックをたばこフリーで開催することが国際的にも求められています。  

高橋千鶴子

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

日本は、たばこ規制枠組み条約批准していながら、屋内全面禁煙を義務づける法律を持たず、WHO世界最低レベルと分類されているのが現状です。毎年一万五千人にも上る受動喫煙を原因とする死亡者をなくし国民の健康を守ること、二〇二〇年の五輪開催国としての国際的責務を果たすことが本改正案に求められているのであります。  

高橋千鶴子

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

その上で、FCTC第五条三項のガイドラインは、政府関係者職員における利益相反を避けるとの観点から、たばこ規制にかかわる政府職員等に対し利益相反にかかわる明確な規則を求めることが重要であること、そして、たばこ会社政府機関政府職員等に提供する金品及びサービス等利益相反となる可能性があるなどを記載していると承知しております。  

今枝宗一郎

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

松沢成文君 そうなんですね、WHO世界たばこ規制枠組条約、ここでも、たばこ値段を上げること、つまり、たばこの税をぐっと上げることによって、たばこが高くなりますから喫煙者は減っていきます。と同時に、税率は落ちないというか、税率を上げていますからね、税収も上がるということで、これ一石二鳥だということで、健康政策と、あと財政にも悪影響を与えないということで、全世界で今取り組んでいるんですね。  

松沢成文

2018-05-28 第196回国会 参議院 決算委員会 第6号

今、たばこ規制枠組条約できちっと自動販売機は全廃を目指すという方向が打ち出されているんで、欧米諸国、アジアの諸国も今たばこ自動販売機はほとんどありません。最後に残っていたのが悪の枢軸と言われる日本ドイツなんですよ。でも、このドイツ法律自動販売機規制しましたから、どんどん減っています。  日本だけです、これ規制されていないのは。

松沢成文

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

をしたいという人にどういう支援の政策を提供しているかが三つ目、それから四つ目が、警告表示であるとか、あるいはたばこ危険性の知識の普及、メディアキャンペーン、こういったものが四つ目、さらには、たばこの広告や販売促進の禁止、こういう政策をどこまで進めているか、これが五つ目、そして六つ目たばこ税の引き上げ、どこまでたばこを高くして買いにくくしているのか、こういう六つの物差しで、各国がどこまでこのFCTC条約たばこ規制

井坂信彦

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

○塩崎国務大臣 今御指摘のように、平成十六年に日本批准をいたしております、たばこ規制に関する世界保健機関枠組条約FCTC、ここでたばこの健康への悪影響啓発政策を行うということが定められておりまして、言ってみれば、義務としてそういう啓発政策を行わなければいけないということでありますが、WHO各国マスメディアキャンペーンなどの取り組みの内容を評価しているわけで、その評価の結果が、今御指摘のように

塩崎恭久

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

私、ここは、大臣、ぜひ見解を伺いたいんですが、このWHOたばこ規制に関する枠組み条約に従って、屋内禁煙は進めていく、また公共交通機関禁煙も進めていく、一方で、日本が諸外国より規制の強い屋外規制については見直しも考えなければいけないなと大臣は思っておられるかどうか、お伺いをしたいと思います。

井坂信彦

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

国立がん研究センターは、受動喫煙による肺がんリスクは科学的に明確であり、世界的には既に確実という結論が明確に示され、たばこ規制枠組条約などにおいて世界共通の問題として対策を進められてきたと前置きをした上で、受動喫煙による疾病リスクが明確に示された以上、たばこの煙にさらされることは人々の健康に危害を与えることと社会全体に強く認識されるべきです、我が国においても、受動喫煙による健康被害を防ぐため、公共

三原じゅん子

2017-05-26 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第23号

大臣、このたばこ規制の問題また受動喫煙防止の問題、これは、厚生労働省は、国民の健康を守る、そして特に大臣が答弁で強くおっしゃったように、未成年者、また妊産婦の方、あるいはがん患者の方、こういった方々の健康を守るということが第一義にある省庁でありますから、ぜひ初志貫徹でこの件をやっていただきたい、このことを私から強くお願い申し上げまして、法案の審議に移りたいというふうに思います。  

井坂信彦

2017-04-10 第193回国会 参議院 決算委員会 第4号

さて、続いて、税率にもう一度戻りますけれども、たばこ規制枠組条約では、たばこはやっぱり毒性もあるし、できるだけ喫煙率を下げたいということですから、たばこ税率は七〇%以上を目指すようにとなっているんです。日本のシガレットの税率でさえまだ六三%、六五%。これだって本当は七〇%を目指すべきなんですよね、日本条約に入っているんだから。  さあ、今度、先ほどのアイコスは五〇%近く行っています。

松沢成文

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

さて、もう私が参議院議員になってから三年間、何度も何度も国会の方で、もう受動喫煙は健康に被害があるということが証明されたわけだから、しっかりと国民の健康を守るために、そしてまた日本たばこ規制枠組条約加盟国でもあるから、国際的な基準受動喫煙防止対策をきちっとやんなきゃ駄目だと、法律を作るべきだと訴え続けてまいりました。  

松沢成文

2017-03-03 第193回国会 参議院 予算委員会 第6号

たばこ規制を強めると、どうしてもたばこの消費が減りますから、たばこ税が減ってきます。やはり国の財政、大変厳しいわけですから、たばこ税増税したらどうでしょうか。たばこ税を増税すれば税収も上がるし、そして、たばこを吸う人はたばこ値段が高くなるからぐっと減ってきます。これ、一挙両得なんですね。財務大臣としていかがお考えでしょうか。

松沢成文

2016-12-08 第192回国会 参議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第14号

まず、一方で、受動喫煙防止対策法制化を目指してたばこ規制を強めたいという厚生労働省が、他方で健康被害をもたらすたばこ会社であるJTの株式を間接的にGPIFが保有してその値上がり益に期待しているというのは、こういうのを大きな矛盾というんじゃないですか。  これ、厚生労働大臣今日いませんから、ちょっと、総理はどうお考えでしょうか。こんな大きな矛盾ないですよ。

松沢成文

2016-10-31 第192回国会 衆議院 環太平洋パートナーシップ協定等に関する特別委員会 第10号

特に、最近では、オーストラリアのように、同国のたばこ規制が申し立ての対象になったということもありまして、その導入について慎重に検討することを表明する、そういう国々もあります。  しかし、この間のオーストラリアに対する仲裁廷での判断、あるいは今回のTPPの手続条項の規定は、これらの懸念に対して応えた国際社会の誠実な反応を表明していると私は考えます。  ISDSは紛争解決制度です。

鈴木五十三