運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第1号

たばこ耕作者関係してくると思いますが、私の地元にはたばこの工場がございまして、この法人税事業税、つまり、そういう点でも地方財政に大きな影響を与える、それがこのたばこ税ということなんですね。  実は、私が国会議員になる前は、地元市議会議員をしておりました。何度かたばこ税引上げがございましたけれども、市の予算は、たばこ税引上げがあると、たばこ税収減額予算を組むんです。

宮澤博行

2011-11-18 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

特に沖縄なんかは、若いたばこ耕作者が本当に将来に希望を持ってたばこ耕作をやっているんです。若いんです。福島も本当に、里山がぽこぽことあって、余り広い田んぼもないような、そういうところで、たばこが一番適しているところ。たばこ農家玄関に行きますと、表彰されたメダルがずらっと玄関に張ってあるんですね。たばこ耕作を誇りとしているんですよ。

村田吉隆

2011-11-18 第179回国会 衆議院 財務金融委員会 第4号

そうでなかったら、たばこ耕作者あるいは小売、こういう皆さん方のなりわいの安定性ということを考えて、最初の六分の一も、お売りになることはできるだけお控えなすった方がいいのではないかなと私は思っている次第でございます。  時間がなくなりましたのでこれくらいで終わりますが、そもそも、そういう根本問題を解決したから処分できるんですよ。

村田吉隆

2011-10-24 第179回国会 衆議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

もともと私は、たばこ増税、もう既にたばこ耕作者というのも、ここ一年で四割も減少しておりまして、私ども地元でも、かつては多くのところで、時期時期になれば、たばこの苗に三角帽子というんでしょうか、それをつけた風景が見れたんですが、もう今はほとんど見ることができなくなりました。

加藤勝信

2002-04-03 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

たばこ耕作者生活のやはり安定を図るということもございますし、いろいろな意味におきまして、やはり日本たばこ産業株式会社というものは、要するに政府としては非常に重要視しなければならぬ基幹企業であると思っておりますが、これが安定的経営、そしてまた将来におきますところの基盤の強化を確保しておくために、当分の間この措置をとらざるを得ないということであります。

塩川正十郎

2002-04-03 第154回国会 衆議院 財務金融委員会 第9号

中塚委員 過去の審議会の答申なんかを見ましても、完全民営化ということになると、国内たばこ耕作者壊滅的打撃を与えるおそれがあるというふうなことが書かれていたこともあるし、それがために製造独占権とか全量買い取り制というものが認められているということなんだろうというふうに思いますけれども、これはやはり、果たしてそうなんでしょうか。

中塚一宏

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第三分科会 第2号

たばこ耕作者との間の契約に基づきまして、生産された葉たばこを全部JTが買い入れるということとなっておりますが、国産たばこ国際価格に比べまして割高でございますので、そういうものを使用しなければならないといういわば契約を負っておりますJTは、国際的には競争力をそういう意味で阻害されるということになる、こういう事情から、JT独占企業である立場を与えておる。

宮澤喜一

1999-07-01 第145回国会 参議院 農林水産委員会 第22号

それから、たばこ耕作者関係のことにつきましては、世界禁煙デー禁煙週間というものが五月にございまして、たばこが有害か無害かという議論が閣議の後の閣僚懇談会の中でございました。禁煙週間の間、皆さん禁煙に努力をしてくださいという厚生大臣のお話は了といたしましたが、たばこについては有害であるから今後も一切たばこを吸わないようにしよう、そのために灰皿等を取り払おうという提案がございました。  

中川昭一

1996-05-30 第136回国会 衆議院 決算委員会第一分科会 第1号

たばこ歴史というのはいろいろありまして、それが専売になった歴史がありますから、そういうことについて私どもは随分研究もしてきたし、たばこ耕作者とも話をしてきた。葉たばこをつくる耕作者が三万人、それから販売する、販売というのですね、たばこ小売店が二十九万戸。それで、たばこの仕事をしている従事者が二万人、大体百万人ぐらいの人たちがこれで生活をしているわけだから、大変なことですね。

竹内猛

1995-06-02 第132回国会 参議院 地方分権及び規制緩和に関する特別委員会 第10号

私は、官僚が日本たばこ耕作者を保護する、それが国益に通じるんだ、あるいは日本自動車産業がもうかるのは国益に通じるんだと、こういう立論で考えているんだろうと思いますが、実際は私は日本国益というのはそうじゃないと思うんです。あの国は非常にフェアな国なんだ、あるいは黒字がたまるのはフェアに競争した上でたまるんだから仕方がないじゃないかと、もしたまればですね。

屋山太郎

1993-02-23 第126回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

しかし、たばこ増税ということになりますと、一体たばこ耕作者をどうするか、一般の販売店をどうするかというようなことがありますし、私はたばこを吸いませんが、この辺は大分たばこを吸っている人がおられますから、たばこ消費者からすればどうだというような問題も私は出てくるだろう、こう思います。  

林義郎

1992-02-27 第123回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第3号

それから、今後災害が起きたときにどうなるか、こういう御質問であろうかと思いますが、三年度、これは災害援助金と申しますのは、本来たばこ耕作者日本たばこ産業株式会社契約をしているわけでございますが、その契約の中で会社災害援助金葉たばこ代金の五〇%を上限として支払う、これが原則になっておるわけでございまして、それは、昨年の大変な災害というわけで、これを上限を七〇%までかさ上げしたわけでございます。

比護正史

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

○志賀(一)分科員 そういう考え方もわからないわけではありませんが、しかし今後の後継者をつくってやっていくという点ではいささか、その辺を私は切れとか否定するという考え方ではありませんけれども、それではやはり本物のたばこ耕作者をつくるということにはならないと思うのであります。  時間がなくなりますから先に進めますが、私は一つ提案をしたいというふうに思っているわけであります。  

志賀一夫

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第2号

それにしても、たばこは三年、五年あるいは十年くらいの計画を立てて、国際競争に競合できるたばこ事業あり方は、耕作者あり方はこうですよという青写真を耕作者に示して、そしてそういう一つの明確な方針を示しながら、これからのたばこ耕作者後継者の意欲をかき立てる、喜んでたばこ事業に参加する、そういう方針をひとつ会社の方で社長さん、その辺のお考えがありましたらぜひお聞かせ願いたいと思う次第であります。  

志賀一夫

1989-06-21 第114回国会 参議院 大蔵委員会 第10号

たばこ産業経営の見通しとか、あるいは今申し上げたたばこ耕作者状況耕作者に不安を与えないような状況ができるか、こういったことが見通せる状況になったときに初めて売却考えられるのではないか。そういう意味で、先ほど申し上げましたように、六十六万株につきましては、予算措置をもって売却が可能でございますけれども、現段階でいっ売却できるかということを定かにお示しすることができないという状況でございます。

松田篤之

1988-10-07 第113回国会 参議院 本会議 第7号

葉たばこ災害援助につきましては、日本たばこ産業株式会社たばこ耕作者との間の葉たばこ売買契約において取り決められておるところであります。したがって、政府としては、日本たばこ産業株式会社におかれて、この契約に基づいて、ここのところは大事なところでございますが、耕作者の立ち会いのもとで被害の程度の確認等が適正に行われるものと考えております。  

竹下登