運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
80件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第5号

委員長退席理事二之湯武史君着席〕  あと二分ありますので、最後、財務省に来てもらっているので、持論の、また、たばこ対策をやりたいんですけれども、あと二分なので、お聞きしますけれども、まず、JT筆頭株主財務大臣である、これ、どう見ても解せないですよ。たばこというのは健康に悪いから、政府は規制すべき財なんですね。

松沢成文

2018-06-15 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第29号

六 第二次健康日本21で示された成人喫煙率目標の確実な達成に向け、喫煙をやめたい人への禁煙支援等たばこ対策の一層の推進を図ること。  七 喫煙可能な場所・空間において従業員受動喫煙をできるだけ避けるよう必要な措置を講ずること。  八 FCTC枠組み条約が求めている「喫煙室のない屋内完全禁煙」実現に向け、課題の整理や周知啓発に取り組むこと。 以上であります。  

橋本岳

2018-06-13 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

若年者へのたばこ対策とのお尋ねでございましたけれども、小学生から大学生に対してどのような啓発教育を行っているのかという観点でお答え申し上げます。  文部科学省といたしましては、受動喫煙も含めた喫煙による健康課題を防止するため、正しい知識を身につけ、健全な価値観を養うための教育啓発を行うことが重要であるとの認識のもとに、学校における教育啓発に取り組んでおります。  

下間康行

2018-06-01 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第25号

また、厚労省では、同日から始まる一週間を禁煙週間として、たばこ対策取組を進めておりまして、これまで世界禁煙デーの期に、職員の健康増進を図るという観点から、販売機の一時停止みたいなことをしてきた。  そして、実際、過去を見てまいりますと、かつてかなりの台数を、例えば平成六年度には、中央合同庁舎、これは五号館全体ですけれども、十七台あったんですね。

加藤勝信

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

評価は、三週間以上継続するキャンペーンが実施されていることをベースとした上で、包括的なたばこ対策の一部として実施されること、それから実施前に対象者集団を理解するための調査を実施することなど、キャンペーンが備えなければいけない八つの性質について、実際に対応している数を数えて四段階評価をしているわけで、日本では、一定期間にわたって戦略的に国民たばこと健康に関する情報を伝えるマスメディアキャンペーン

塩崎恭久

2017-06-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

自販機の設置あるいはたばこの宣伝、販売促進、これは直接厚生労働省の管轄ではもちろんありませんけれども、たばこ対策、大臣先ほど答弁をいただきましたが、この記事を聞かれて、国民の七割が販売機設置禁止賛成、そして同じく七割が学校周辺や駅前では店舗販売禁止賛成、こういうアンケート結果。

井坂信彦

2017-05-30 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

最後になりますけれども、私からもたばこ対策について少しお話をさせていただければと思います。  公衆衛生分野では喫煙は緩慢なる自殺と教わってきました。今や、たばこが人々の健康に有害であることは常識となってまいりました。これは世界共通の理解だと思います。国内の研究でも、喫煙による経済損失総額、これ年に六兆四千億程度と推計されています。  

高階恵美子

2017-04-11 第193回国会 参議院 文教科学委員会 第7号

聞くところによれば、四月の七日にWHOの幹部が来日されて、塩崎厚労大臣丸川オリパラ大臣に面会されて、そのときに、日本経済やテクノロジーは発展しているが、たばこ対策特に受動喫煙対策は時代遅れですと苦言を呈していかれたと伺っております。  御存じのように、受動喫煙により、毎年世界で六十万人、日本でも一万五千人の方が亡くなっております。

上野通子

2017-03-24 第193回国会 参議院 予算委員会 第16号

健康の問題だから、きちっとたばこ対策をやって、国際基準のものを作って日本も改革しようと考えるのか、まあちょっと分煙進めりゃいいんだろうと、今の案よりも、今の現状よりもちょっと進めればいいんだろうと、こういう人もいるわけですよ。ですから、これは今、厚生労働省案国民の七割は賛成しているんです、いろんな世論調査あるけれども。ところが、一部国会議員の強烈な反対でその法案が全然前に進まないんですよ。  

松沢成文

2016-11-21 第192回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

特に、この原因の多くが喫煙であるということで、COPD対策たばこ対策が重要でございまして、こういう喫煙に対する健康影響あるいは健康保険による禁煙治療も可能であることの周知徹底とか、あるいは禁煙支援に携わる人材の育成等推進していきたいと考えておるところでございます。

福島靖正

2016-03-09 第190回国会 衆議院 厚生労働委員会 第3号

加速化プランでは、予防治療研究がんとの共生三つの柱として、がん検診たばこ対策、がんゲノム医療小児がん就労支援支持療法緩和ケア等に取り組むこととしております。  なお、議員の御指摘のとおり、例えば、口腔がんのうち最も多い舌がんは、患者のうち約三分の二が早い時期にみずから病変に気づいて受診しており、適切な時期に受診し、治療につなげていくことが重要と認識しております。  

三ッ林裕巳

2015-07-14 第189回国会 参議院 内閣委員会、文教科学委員会連合審査会 第2号

さて、まず最初に、今日はオリパラ問題の質疑でもありますので、私としましては、オリンピックに向けてのたばこ対策を取り上げていかないといけないというふうに思っております。  実は、前大臣下村大臣が、オリパラ担当大臣最後にすばらしい仕事をしていただきました。私は感激をしております。皆さんにペーパー配っておりますので、見てください。  

松沢成文

2015-07-03 第189回国会 衆議院 厚生労働委員会 第28号

一つ目は、がん教育たばこ対策あるいは御指摘がん検診を含めました早期発見強化に取り組むがん予防を進めまして、避けられるがんを防ぐということ、二つ目は、難治性がん等研究推進に取り組む治療研究推進し、死亡者数減少につなげていくこと、三つ目といたしまして、緩和ケア地域医療、あるいはがん就労との問題に取り組む、がんとの共生を進めて、がんとともに生きることを支援するというものでございます。

新村和哉

2015-06-30 第189回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

それなのに、JOCの会長が理事会に入っているナショナルトレーニングセンターはいまだにきちっとしたたばこ対策ができないという状況なんです。是非とも、オリパラ担当大臣のもう一つ最後仕事として、このナショナルトレーニングセンター全面禁煙、これはきちっとやらなきゃ駄目だというふうに、大臣の方からしっかりと提案をしていただきたいと思うんですが、いかがでしょうか。

松沢成文