運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
341件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-12-03 第200回国会 参議院 厚生労働委員会 第8号

OECDで比較する場合は、これ総所得代替率、つまり公租公課を引く前の、分子分母も引く前か、あるいは純所得代替率分子分母公租公課を引いた後、このどっちかで比較しているわけですが、日本たすき掛けといいますか、分母の方は公租公課を引いた後で分子の方は公租公課を引く前、手取りで、かつ配偶者が入って。

足立信也

2019-10-30 第200回国会 衆議院 厚生労働委員会 第2号

私も何度か参加してきたんですが、これは何かというと、がんに対して向き合う、闘う、あるいはしのぶというようなイベントでありまして、がんサバイバーあるいは家族への支援がんで亡くなった方をしのぶ、そして予防や検診というものを通じてがんに立ち向かう、こういうチャリティーイベントで、二十四時間たすきをつないで、みんなで二十四時間夜通しでひたすら歩くというイベントです。  

伊佐進一

2019-04-10 第198回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

これにつきましては規制があるわけでございますけれども、今お尋ねのありました、たすきをつけて立礼する、あるいは音楽を流すというのは、今言った定義からはちょっと外れてくるので、街頭演説にも連呼行為にも当たらないというふうなことで、したがって、時間制限の対象ではないというふうになってくると思います。一般論でございます。  

大泉淳一

2019-03-04 第198回国会 参議院 予算委員会 第3号

総理陣頭指揮、私自身たすき掛けて、ほとんどの私の同僚議員は議席を去っていきました。  そういう意味では、省庁再編にエネルギーが掛かりますけれども、まずは厚生労働省行政に焦点を当てて、持続可能で制度疲労を起こさない、そして職員を疲弊させない、国民の期待を裏切らない行政組織を打ち立てることこそ行政改革の本丸ではないでしょうか。  総理の御所見を伺います。

有村治子

2018-11-21 第197回国会 参議院 消費者問題に関する特別委員会 第3号

しんぶん赤旗の取材では、私は無実績者と書いたたすき掛け支店前で掃除をさせるとか、懲罰的な無実績者研修だとか、あるいは支店内で日常的に罵声、怒声が飛び交う、営業担当社員をスタンガンで脅すような支店長までいたといいます。  架空契約文書偽造が多数行われていると伺いました。判こを偽造して契約書署名押印をする。社員が自腹で手数料を立て替える。

山添拓

2017-04-06 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第9号

NPOをトンネルとして悪用したり、製薬会社同士たすき掛け資金提供をするなど、これまでにも懸念を伝えていますので、是非しっかりと目を光らせると同時に、特定研究を堂々と行うメリットを用意して分かりやすく示すべきだと思いますので、よろしくお願いします。  そこで、ここからは、この研究現場と、それを支援する企業側の声も踏まえて幾つか質問したいと思います。  

川田龍平

2017-03-02 第193回国会 参議院 予算委員会 第5号

次官人事もいまだにたすき掛けで行われております。今回問題になっているのが旧文部省ルート、左側ですね。一方、この右側の旧科学技術庁ルート、これ、実は旧文部省系よりも天下り先そして天下りの人数が多いというふうに一般的に言われておりまして、系列の研究機関はポストを差し出して、そして予算を確保していると、こういうことが指摘されています。  

杉尾秀哉

2017-02-02 第193回国会 衆議院 予算委員会 第5号

人事は見事にたすきがけになっていて、文部省系科学技術庁系で、OB人事も含めて全然別の系統になっているんですね。ぜひ、文部省系だけではなく、科学技術系天下りの問題も含めて、しっかりと調査をしていただきたいというふうに思います。  いろいろこれまでの天下りの実態を、全てデータが公表されているものを拝見させていただきました。

福島伸享

2016-05-19 第190回国会 参議院 厚生労働委員会 第20号

川田龍平君 これ、研究に用いる医薬品の製造企業から財団やNPOなどの団体を経由した間接的な研究資金提供、あるいは複数の製薬企業によるたすき掛けというか、ほかの製薬企業からたすき掛け資金提供を受けた場合、被験者に対する研究者側情報公開の責務はどのように考えているんでしょうか。

川田龍平

2016-05-18 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

この待機児童の問題についても、文科省とすれば、幼稚園における一時預かり事業等について加算をするなどの支援をすることを決めておりますけれども、当然、厚労省や内閣府と連携をとりながら、情報を共有しながら、同時に、我々、人事たすきがけもやったりしながら一緒に取り組んでおるところでありますので、私は、今まで以上に連携をしながら取り組んでいく必要がある、こういうふうな認識でおります。

馳浩

2016-04-27 第190回国会 衆議院 法務委員会 第14号

○階委員 どうも今回の入管法を見ていると、先ほど来指摘しておりますとおり、帯に短したすきに長しといいますか、中途半端だと思っています。  技能実習制度については、これは本来どんどん拡充していくというものではなくて、やはり本当に技能実習として、本国で役に立つ部分について必要なところをやっていくということだと思っています。  

階猛

2016-03-18 第190回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

○本村(賢)委員 個別事案の話ということでありまして、今の事案に当たらないような話もされておりましたが、例えば、私の地元の相模大野駅で、私がたすきをして、個人旗をつけて、個人ジャンパーを着て政治活動をしていた、選挙中じゃないですよ、日常活動、この場合は違反に値するんじゃないでしょうか。もう一回、お願いします。

本村賢太郎

2015-09-18 第189回国会 参議院 本会議 第43号

白眞勲君(続) ここでたすきが切れるということです。  どこの国の兵士も、死ぬときに必ず言う言葉お母さんです。そして、子供を失ったお母さんはどんな思いで事実を受け止めなければならないのでしょうか。二十一世紀はそんなことをさせない世紀皆さん一緒にしようじゃありませんか。日本がその先頭に立とうではありませんか、皆さんとともに。  

白眞勲

2015-07-01 第189回国会 衆議院 内閣委員会 第16号

古本委員 つまり、国交省も、委員長御出身の旧建設と運輸で次官たすきがけで出すんですか、そういうことでおさめて今日まで至っているんでしょうけれども、今や新国交省採用職員がふえてくる時代になっていますね。だから、過去はどうだったかと問われても、もうわからない時代に入ってきます。そういう意味では、その前を知っている今の指定職クラスが今まさに声を出さなければ、現状に甘んじることになります。  

古本伸一郎