運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1964-01-29 第46回国会 衆議院 決算委員会 第2号

なお、しょう脳専売制度につきましては、最近におけるしょう脳専売事業の実情にかんがみまして、三十六年度をもってこの専売を廃止するという方針に基づきまして、しょう脳専売法を廃止する法律が第四十回国会に提案、可決されまして、三十七年三月二十三日法律第十九号をもって公布され、同年四月一日から施行されることに相なりました。  

阪田泰二

1962-03-06 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

政府委員谷川宏君) しょう脳専売制度は、元来、台湾を領有しておりました時代において、台湾しょう脳専売制度を発展させるために、内地におきましても内地生産物であるしょう脳価格を安定する必要があったことによりまして、内地台湾共通専売制度をしきまして、そして日本の特産品であるしょう脳海外市場におきましても価格の安定をはかるということ、そういう必要によって内地台湾共通専売制度をしいたわけでございますが

谷川宏

1962-03-06 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

その答申によりますると、しょう脳専売制度はその存在の意義がなくなっておりまするので、しょう脳生産者転廃業対策、またしょう脳流通機構育成等を十分に考慮しながら、しょう脳専売廃止を実現することが適当であるという意味の答申があったわけでございますが、その後大蔵省におきまして、あるいは専売公社におき幸して、しょう脳専売制度答申のとおり廃止することが適当かどうかということを慎重に検討をし、また関係業界

谷川宏

1962-02-08 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第5号

しょう脳専売制度は、明治三十六年、旧台湾におけるしょう脳専売事業による財政収入を確保するため、内地におけるしょう脳生産高を適当に統制し、その価格の維持をはかるとともに、わが国の特産物としての天然しょう脳生産を維持することを目的として制定されたものでありますが、終戦によって台湾を喪失した後は、国内の生産額は少額となり、また、合成しょう脳プラスチック等各種代替新製品の出現を見た今日では、特にしょう脳

堀本宜実

  • 1