運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2162件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

二〇一三年というのは、見かけ上日本にとって有利というか大きく見えるという数字になっていますので、九〇年比にすると大体八%、九%げたを履かせている状況なので、それをちょっと取らないといけないというような状況です。  いずれにしろ、五〇%、六〇%という数字が今議論されているのかなとは思います、もうちょっとちっちゃいかもしれませんけれど。

明日香壽川

2021-04-21 第204回国会 参議院 資源エネルギーに関する調査会 第5号

ですから、ドイツ家庭部門というのは、恐らく自分たちが負担している電力料金が物すごくヨーロッパの中でも高いということは十分分かっているということだと思うんですけれども、ただ、ドイツの場合、ユーロによってドイツ経済というのは物すごくげたを履かされているというところがありますので、恐らくドイツ国民にとってはそれほど経済的な痛みを感じずに高い負担を得ることができていると。

有馬純

2021-03-18 第204回国会 衆議院 経済産業委員会原子力問題調査特別委員会連合審査会 第1号

今回話題になっている柏崎刈羽一号機においても、例えば平成十八年、崩壊熱を取る冷却ポンプというのがありますけれども、そこの能力が落ちていて十分な循環量を確保できないという数値があったにもかかわらず、その数値げたを履かせて、基準適合ですというふうに言って発表して通したというような事例が、福島でも柏崎刈羽でも、東京電力御自身がしている。  

斉木武志

2021-03-08 第204回国会 参議院 予算委員会 第6号

それから、先ほどは、もう一点は、あのときもたしか、とにかく生産性の話をされますけど、生産性もありますけど、それに付随しているものがあって、上げてもそれを買ってくれる、購買する、このところ、いわゆる孫請だったらその下請する、そういったような上のところで買ってくれる人たちがその生産性が上がったところを認めて、それで、今までどおりの値段だったら生産性上げた値打ちが、価値出ますから、だけど、生産性げた分だけ

麻生太郎

2021-02-25 第204回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

以前、東京医科大学において、女子の受験生に対してちょっと減点するような、ないしは男子学生げたを履かせるような、そういう得点調整があったという事例はありましたけれども、こんなことをやっている大学というのはごくごく僅かでございまして、多くの大学においてこんなことはやっていないというふうに思っております。  

櫻井周

2020-03-18 第201回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

そうすると、必ずしも物価がその上げた分だけ上がらない、そこに大きな違いがある。  つまり、片っ方のこの付加価値税の方は、ある意味で法人課税されているようなものですよ、ある意味ね、それは。かつ、しかし、消費税は完全に消費者転嫁されるんですよ。つまり、景気が悪いときに消費税上げちゃうと、税収が少ないからといって消費税上げるともっと経済悪くなる。つまり、スタグフレーション効果があるんですよ、これは。

西田昌司

2020-03-18 第201回国会 参議院 国土交通委員会 第4号

そうした観点から、本年二月十四日、これ、公共工事設計労務単価、八年連続の引上げを決めたところでございますが、そのときに、設計労務単価を上げる以上はこの上げた分をしっかりと現場の職人の皆さんにも給料が上がるようにと、そうした思いで、建設キャリアアップシステムを活用して、以下四点について申し上げさせていただきました。  

赤羽一嘉

2020-02-26 第201回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第3号

これはちょっとげたを履いている値でございまして、現在、経産省傘下のJOGMECがボーリングをしておりまして、数分の一ぐらい平均品位がなるというふうに言われています。  この下の図は、海中ロボット、まあドローンのようなものでございますけれども、そういうもので作った地形図精密地形図で、ここに底径二百八十メーターの小山がありますが、これが全部鉱石、高品位鉱石でございます。

浦辺徹郎

2020-02-18 第201回国会 衆議院 予算委員会 第13号

あと、売上げに対して価格転嫁ができたかというのは、これもやはり半分ぐらい、五四%は価格に上乗せができたという結果が出ておりまして、消費税の上げた分を転嫁できているか、だから、大方のところは転嫁ができた、一部できなかったというところがありますけれども、私たちが初めのときに想像していたような状況にはなかったということですね。  

笠愛一郎

2020-02-14 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第3号

それは、まさに最初のところで、今度のような、あるいは去年のような、それこそやはり、大体日銀で見積もっても〇・九なわけですから、それを〇・五もげたを履かせてしまう、民間でいえば〇・五近傍なわけでございますから、それを一ポイントぐらい、〇・九ポイントもげたを履かせてしまうということをやれば、やはり必ず、去年というか今年度、これが一番いい例、二〇一九年が一番いい例なわけですよ。

海江田万里

2019-11-20 第200回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

だって、もう総理大臣げたを預けちゃったんですから。俺はわからぬから、萩生田さんに任せてあるとおっしゃったんです。  ぜひ、きょうと金曜日と来週の水曜日と三日間、この問題をじっくり議論させていただいて、大臣にお考えをまた改めていただければというふうに思うんですけれども、我々の言うことをきょう一日聞いて、大臣のまず御感想を聞かせていただければと思います。

川内博史

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

それから、大豆とか飼料用米については、これ元々価格が安いので、結果的に政府奨励金というんでしょうか、補助金を、いわゆるゲタと言っていますが、げたを履かせているわけですよ。このゲタ収量に応じて決まってくるものですから、今回のように収量がゼロになってしまうと、このゲタの部分が非常に低くなるんですよ。  

櫻井充

2019-11-12 第200回国会 参議院 法務委員会 第3号

ある程度げた履かせてもらわないと移転できないんです。  それから、住宅ローン組めないような人たちに対しては、東日本大震災のときはそうでしたが、復興公営住宅を造らせていただきました。やはりその公営住宅などを造って、そこに安いお金で入居していただくような、そういう仕組みも必要だと思いますが、この点についていかがですか。

櫻井充

2019-06-03 第198回国会 参議院 決算委員会 第9号

グローバリズム、新自由主義経済で、要するにコストカットして企業は利益を上げて、その上げた分を配当に回していくのがいいというような経済モデルになってきていますから、ここを変えない限りどうしようもないわけですね。皆さん方の、そういうような認識を持っていない、今のような答弁では私は全く駄目だと思っています。  

西田昌司

2019-05-22 第198回国会 衆議院 国土交通委員会 第13号

また、技能者賃金上昇に向け、さらに、今もちょっとお答えがありましたけれども、まず、しっかり、設計単価を上げても、実質的に本当に技能者にその上げた分が反映されているのかどうかということを確認する必要があると思っていますが、そうした取組をどうやってやっていくのか、お答えをいただきたいと思います。

福田昭夫

2019-04-18 第198回国会 参議院 内閣委員会 第10号

矢田わか子君 それであるならば、大臣、結局、今回、消費税げた分の七千億以上のこの財源を、なけなしの財源をここに投ずることによって本当に本来の目的である少子化対策になるのか、ここに財源をぶちまけることで本当に産む人が増えるのかという観点で私はお聞きしていきたいというふうに思うんです。  

矢田わか子