運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
3713件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

その弔辞の中で、「君は河野一郎の三つの教えを忠実に守っていた」と故人を称えるくだりがありました。  第一に、衆議院議員肩書きを最も大切にしろ。  衆議院議員という肩書きは、選挙で選ばれて、国民から与えられるものである。大臣だの党三役だのという肩書きはそうではない。だから衆議院議員という肩書きを最も誇りに思い、その肩書きが泣くようなことをするな、ということでしょう。  

大島理森

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

その全員に共通していたのは、バスの乗り降りのくだりが要らない、何度もクリックしないといけないのが見にくい、普通の動画の方が見やすい、結局何を伝えたいのかよく分からなかったという感想が共通してありました。大切なことだと思いますので、ちょっと厳しい御意見も伝えさせていただきます。理解醸成が図られるように願っております。  

森夏枝

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

大臣環境省生物多様性国家戦略二〇一二―二〇二〇、このロードマップの中で次のようなくだりがあります。「今後も農林業などの人為活動により形成された自然環境保全・回復を通じて、生物多様性保全され、国民への安定的な食料供給生物多様性が豊かな自然環境を提供できるよう、生物多様性保全をより重視した農業生産及び田園地域里地里山整備保全を推進することが必要です。」

田村貴昭

2021-06-04 第204回国会 衆議院 環境委員会 第14号

○田村(貴)委員 葉梨副大臣からたくさんの対策の説明をいただきましたけれども、輸入飼料に依存しているというくだりがありました。  環境省にお伺いしたいんですけれども、温室効果ガスを減らしていく上で、輸入飼料の問題、ここの長距離輸送によって排出される温室効果ガスの問題、これはやはりしっかり考えていかなければならないのではないでしょうか。  

田村貴昭

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

それをまとめられました建築基本法制定の冊子を改めて読みながら、神田順教授を始め皆様方の思いを読ませていただく中で、建築が単なる消費財ではなく社会資産として生き続けるというくだりがありました。これから、サステーナブルなもの、時代に合わせてこの点をしっかりとするための質疑をさせていただければと思っております。  

小宮山泰子

2021-05-26 第204回国会 衆議院 国土交通委員会 第19号

ただ、今御指摘の点、八王子支社の発意によって一部竣工検査を云々ということのくだりは、委員会議事概要にもありますように、委員会先生方も全く納得はされていないということだと思いますし、そこはこれから解明をしなければいけない点だというふうに、私もそう思っておるところでございます。  

赤羽一嘉

2021-05-21 第204回国会 衆議院 安全保障委員会 第4号

先ほど政府委員の方が説明されたのは、どうも、その当時からアメリカは極東の重要拠点として沖縄を重要視していてというふうなくだりになってしまっているけれども、実際は、だから、第三海兵師団は第一航空団を支援するために岐阜、山梨、静岡などに配置されていたというのが事実ですよ。  それは何で沖縄にやってきたのか。第一航空団って、じゃ、そのときは韓国にいなかったのかどうかですよ。

屋良朝博

2021-04-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第10号

それはどういうことかというと、例の駐留外国軍がその国の法律に従うかどうかというくだりで、受入れ国の同意を得て当該受入れ国内にある外国軍隊及びその構成員等受入れ国の法令を遵守する義務を負いますと、委員会と本会議で二度にわたって遵守するというふうに御答弁になったんですが、外務省事務方からここを尊重するに変えさせてほしいといって要請があったわけです。  

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第10号

その中でこんなくだりが挿入されています。専門職健康状態のフォローアップを行うことが望ましいことから、地域医師会都道府県看護協会等外部委託を行い、かかりつけ医等地域診療所訪問看護ステーション等医療従事者が担うことが考えられると。こういった形もまとめて自治体にお示しをしているところです。

正林督章

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

さっきの御答弁だと、前半ではそういうことが起きないようにその防御をするというくだり前半で、後半は場合によっては物理的にそういうことができないようにすることもあり得るということで、前半は当然のこととして、後半は、これまで積み上げられてきている武力行使の、あるいは自衛権行使のその三要件に当てはまる場合は、策源地をしっかり、策源地に対して対処するという方向で、防衛大臣として、この局面、こういう法律も通すわけですし

大塚耕平

2021-04-20 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第8号

そもそも、そもそも、さっき実は聞けていないんですが、今回の共同声明にこの台湾海峡に関するこのくだりを入れた趣旨ですね、入れた趣旨が何かということをお答えいただいて、その上で問いの十三番ですけれども、日本は、台湾問題をめぐる米中双方の軍事的、軍事力行使の自制を求めて、武力紛争を回避するためにどのような主体的かつ戦略的な外交を行っていくつもりかについて答弁をお願いいたします。

小西洋之

2021-04-20 第204回国会 衆議院 環境委員会 第6号

だから、この基本方針から、注の七の、世界保健機関飲料水水質ガイドラインの七分の一程度という、ここのくだりを、告示濃度限度の四十分の一というのはそのとおりだから、ここだけ残しておけばいいじゃないですか、告示濃度限度の四十分の一であり、炉規制法告示に定められたものよりも随分濃度は低いんだということで十分なんですから、飲料水水質ガイドラインというくだりは削除すべきであるというふうに思いますが、大臣としてのお

川内博史

2021-04-15 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第7号

なお、当時の質疑においてですが、この配付資料の一ページの会議録の終わりの方に委員長議事整理をしてくださっているくだりまたこれを受けての十二月三日にやはり同じような混乱があったんですが、当時、私は、会議録を是非読んでいただきたいと、内閣法制局長官があり得ないような答弁をなさっているので読んでいただきたいというようなことも申し上げていたわけでございますが。  

小西洋之

2021-04-06 第204回国会 衆議院 法務委員会 第10号

藤野委員 続いて、須藤参考人にお聞きしたいんですが、お配りいただいたこのパワーポイントの中で、こういうくだりがありました。ただし書によって、保護処分もあり得ることになるが、二〇〇〇年改正以降における少年法二十条二項の実務から明らかなように、犯情といった外形的な事実が重視され、ただし書の解釈も限定的になっているという御指摘がありました。  

藤野保史

2021-04-02 第204回国会 衆議院 環境委員会 第4号

自然公園等施設技術指針、この「共通事項 第一章総論」の中にこういうくだりがあります。特に配慮が必要な自然環境に立地する施設や社会的に注目度の高い立地環境施設においては、整備に当たって地元住民自然保護団体関係者理解と協力を得ることが不可欠であることから、調査項目選定段階から地元意見等に留意することが重要であるというふうに規定されているわけであります。  大臣にお伺いをいたします。  

田村貴昭

2021-03-22 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第3号

この冒頭の御説明いただいた御発言の中で、やっぱり五ページに、自由で開かれたインド太平洋というビジョンの下でというくだり共同訓練という御発言があったんですが、大臣は金曜日に御出演になられた民放の番組の中で、米中会談の問題から派生して、近日中に尖閣諸島をめぐって日米共同訓練を行うというような御発言をされました。  いつ頃、どの海域でということは、現時点で何か御発言できることはありますでしょうか。

大塚耕平

2021-03-02 第204回国会 衆議院 総務委員会 第8号

○神谷(裕)委員 大臣、最後のくだりですが、総務省としてはとおっしゃっていただいた。もちろん、総務省全体で確保していただく、これも絶対大事なんですけれども、私自身は、役所だけでなくて、大臣自身が、しっかり地方の皆さんへの応援のメッセージ、そして、あわせて、絶対俺が頑張って取ってくるんだ、息切れさせないぞ、だから頑張れ、大臣の言葉のメッセージが欲しいんです。お願いします。

神谷裕

2021-03-01 第204回国会 衆議院 予算委員会 第17号

さて、そこで、今日は主税局長にもお越しをいただいていますけれども、自公の税制の与党大綱を拝見すると、自動車関係諸税のところに「保有から利用へ」というくだりがまずあるんですけれども、これは書かれてから何年かたちますが、てっきり私は揮発油税を何かするのかなと思いました、走行段階課税というのであれば。ただ、余りその議論は進んでいないというふうに仄聞しますけれども。  

古本伸一郎

2021-02-26 第204回国会 衆議院 財務金融委員会 第7号

当該訴訟において主要な論点となっていることを踏まえれば、訴訟の一方の当事者である国といたしまして、裁判所判断を仰ぐべきであって、訴訟外において存否を含めて回答すること自体が裁判所訴訟指揮判断に対して予断を与えかねないことから、裁判に不当な影響を及ぼすものになり得ると考えておりますというくだりがあります。  

階猛