運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
76件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1981-10-29 第95回国会 参議院 文教委員会 第4号

また、並行してミカンパイナップルかん詰め等を取り扱い、昭和四十八年度からは輸入牛乳を取り扱うというような変遷をたどっております。  それから、これは昭和四十九年から五十六年度現在までの方向としては、学校現場から強い要請のある一般物資の取り扱いということを拡充してまいってきております。  

高石邦男

1980-10-24 第93回国会 参議院 決算委員会 第2号

ただ、農家の場合は備蓄が可能でありますけれども、非農家はそうにわかに備蓄というわけになかなか対応ができかねると思いますが、幸い米の保存につきましても、方法が開発をされておるやに聞いておりますし、手っ取り早いところでは、かん詰め等備蓄はこれは可能でございます。そういう中で地震対策強化地域とこれは並行をしていきますと、当然これは国民のコンセンサスも得られていく。

降矢敬雄

1980-10-23 第93回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

これらにつきましては、冷凍パイン原料といたしましてかん詰め等生産がなされているわけでございまして、これらの抑制を図ることが必要である、このようなことから昨年度来、一つ関税暫定措置の延長を図っておるということがございます。それからもう一つは、冷凍原料使用という文字を大きくしまして、さらにまた着色料使用の場合の表示を義務づけしておる、こういうことを図っておるわけでございます。

小坂隆雄

1980-02-19 第91回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

したがいまして、まずカツオの大体六〇%は輸出で、残りがかつおぶしになるわけでございますが、製品形態を、かん詰め等加工のような形から、やはり生食に、食べてもらうという形に持っていかなければいかぬと思っておるわけです。  それから第二点は、やはりビンナガ等の値段の高いものをとってくるということでございまして、これは漁場調査、その他によりまして、ビンナガをできるだけ漁獲をする。  

今村宣夫

1980-02-06 第91回国会 衆議院 予算委員会 第7号

したがいまして、輸出価格円高その他によりまして非常に不安定であるということがございますので、私たちは将来これをやはり生食用に振り向けるという努力をしなければいけないのではないかと思っておりますので、そういう観点から、カツオかん詰め等加工原料向けから、価格の高い刺身、たたき等の生鮮向けへの転換を図るということで、洋上の加工船の建造を促進する、同時に陸上の加工処理施設を整備していく。

今村宣夫

1979-03-20 第87回国会 衆議院 農林水産委員会 第5号

片っ方でいろいろ援助資金等を使ってかん詰め等をさばくというようなことをやっておるわけでございますが、ごく最近のカツオ価格につきましては百八十円台が出てまいり、今後どういう価格推移になりますか、ちょっと予断は許しませんが、今後なおカツオ漁業の経営の維持安定につきましてよく注意していかなければいけない。

森整治

1978-06-01 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第28号

これにつきましては、御指摘のように世界食糧計画の一環といたしまして、カツオかん詰めを国が買い上げまして開発途上国へ現物で拠出するということをやっておったわけでございますが、さらに本年度からは海外商品無償援助事業というのがございまして、これにつきましてもカツオかん詰め等対象品目に加えるということで、これは外務省計上予算でございますが、ただいま関係各省と協議をしているところでございます。

森整治

1978-05-10 第84回国会 参議院 地方行政委員会、交通安全対策特別委員会連合審査会 第1号

それから今日までの過積みの多い業界といったらどうかわかりませんが、品物というのは私の調査では鉄材、それから原木、木材ですね、それから食品、これはジュースのかん詰め等ですね、こういうものが——ほかにも過積みありますが、どうも過積みの主たる品物というのはそういうものだというふうに承っていますが、調査していますが、それはそれでいいでしょうか、大体そんなものでしょう、そのほかありますか、過積みの多い業界というのは

安恒良一

1977-11-24 第82回国会 参議院 農林水産委員会 第8号

なお、カツオ、サバあるいはトビウオ、いろんなものがとれるわけでありますから、これがかん詰め産業を初めとして、加工、保蔵あるいは高度のかん詰め等産業を育成をすると、そういう面につきましても、沖繩の重要な一つ産業部門として、漁業振興水産加工振興には今後とも特段の意を用いてまいりたい、こう考えております。

鈴木善幸

1977-05-26 第80回国会 参議院 大蔵委員会 第14号

昭和五十一年の三月二十五日にこの大喜産業は、大阪市天王寺にある、いま申し上げました株式会社エンヂェル商会を通じて、いま警察庁から御答弁にありました貝のかん詰め等食品を買いつけて、その代金として二百五十万円と百万円手形エンヂェル商会に支払ったわけです。しかるに大喜産業は、契約不履行という理由をつけて東海銀行神田支店に三百五十万円を供託した、その手形を不渡りにしているのであります。

和田静夫

1977-05-20 第80回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

佐々木政府委員 ソ連船日本近海での操業がかなり盛んになってまいりました四十九年、五十年ごろから、特に千葉沖茨城沖あたりで、そういったかん詰め等をつくりましたときの残滓とかあるいは空かんで破損したもの、そういったようなものを海中に投棄する、それが漁場に堆積をいたしまして底びき網漁業等操業に非常に支障を来しているというような事例が大変目立ってまいっております。

佐々木輝夫

1975-11-20 第76回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第2号

なお、かん詰め等滞貨等を生ずるおそれ、あるいは生じた場合には、積極的にその解消を図るということで一応の予算措置等も目下考えておりますが、予算の件につきましてはなお将来の問題でございますので、明確な点につきましてはお答えは差し控えたいと思います。  以上でございます。

北野茂夫