運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
150件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-03-06 第201回国会 衆議院 外務委員会 第2号

そこで、ちょっと確認というか、麻生総理財務大臣が指摘していたやにちょっと記憶はしておるんですけれども、ダイヤモンド・プリンセス号について伺っておきたいんですが、三月一日に三千七百十一名全員が下船されたということの中で、英国の船籍であり、米国の運航、米国の方が社長、イタリア国の船長という状況でありました。  

杉本和巳

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

かつ、この新しい専攻科の設置については市長教員を探してきたということで、一方で、その市長は選挙で総合大学化したいというようなことも言っていたやにも聞いております。  そうすると、経営サイドで、理事長と監事、そして経営審議会がどんどんどんどん進めていった、教授会とか教育研究審議会という学校教員サイドの意見を聞かないまま進んでいって、九割以上の教授反対署名が集まったということなんです。  

日吉雄太

2019-04-17 第198回国会 衆議院 経済産業委員会 第8号

それから、つい先日、INCJの話、前回私もちょっとこの委員会で取り上げさせていただきましたけれども、INCJが支援してきたJDIが中台連合による買収、こちらが発表されましたけれども、こちらも、CFIUSの審査、今後ですけれども、どうなるかわからないというようなことも言われていたやに聞いています。本当に注視が必要ですし、情報収集を怠らないでいただきたいなというふうに思っています。  

松平浩一

2019-02-26 第198回国会 衆議院 予算委員会公聴会 第1号

これも、沖縄から野田市に伝わっていたやには聞いておりますが、きちんと引き継がれていなかった。  DVと児童虐待は、同時に発生しているケースも多く見られるとの報告もあります。児童相談所配偶者暴力相談支援センター婦人相談所が相互に連携すること、そのことで、母子ともに守る対策の強化につながると考えます。  

太田昌孝

2018-05-10 第196回国会 参議院 予算委員会 第17号

午前中の衆議院の審議から聞かせていただいてまいりましたが、我々もそうでありますし、多くの国民の皆さんが疑問に思っていらっしゃる大切なポイントのところで結局のところ記憶が曖昧であるという、そういった答弁が繰り返されていたやに私は強く感じました。

川合孝典

2017-06-01 第193回国会 衆議院 議院運営委員会 第31号

昨年八月、陛下のお言葉を受けてではありますが、当初は、公務負担軽減等に関するあり方、御公務あり方について、憲法の規定を踏まえた上で引き続き考えていくべきものだという認識という発言をされていたやに伺っておりますが、御公務あり方ではなく、退位についての特例法に変わったその経緯とは何でしょうか。理由をお聞かせください。

玉城デニー

2017-03-08 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第3号

そこで、私としては、いわゆる隠蔽工作があったということを承知したわけでございますが、その後の監視委員会調査あるいは文部科学省における調査班調査の結果を見ておりますと、隠蔽についての当事者間の打ち合わせのようなものは、私の記憶では、昨年の五月、六月ごろには当事者間で行われていたやに承知しております。

前川喜平

2017-02-15 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第2号

アメリカから言われて変わるものではないという御発言もされていたやに伺っているんですが、今後、この点また、仮の話をして恐縮ですが、トランプさんがまた我が国金融政策についてさまざまな御批判をされてきた、あるいは円安誘導というようなお話もされて、今後、長短期の金利操作つき量的・質的金融緩和、今までやってこられたこのことについて見直すようなことがあり得るのか、絶対ないとおっしゃるのか、仮に見直すとすればこういうことぐらいはあるのかなというようなことを

伴野豊

2016-10-20 第192回国会 参議院 内閣委員会 第2号

こちらの施設にお入りいただけないかということでずっと御相談をしていたそうでありまして、当初、この四名の皆様方、前向きで、自立したいということをおっしゃっていて、施設への入居も検討されていたやに伺っております。再確認したところ、東京都は、四名の方に関しては、本人意思表示があればいつでも入居手続を始める用意があるというふうに伺っております。

丸川珠代

2016-05-18 第190回国会 衆議院 文部科学委員会 第8号

必要な手続をして、できるだけ出せるものは出してもらうように求めるということを大臣もおっしゃっていたやに伺っていますけれども、改めてお願いしたいんですが、我が国の疑惑を晴らすために、できるだけ出せるものは出すということ、もちろん必要な手続をとる必要はありますけれども、そこは、これは重大な、ある種公益にもかかわる話であります。

玉木雄一郎

2015-05-28 第189回国会 衆議院 総務委員会 第17号

一方で、先ほど一般信書便事業への参入はないというお話がありましたけれども、ヤマトさんは、従来、一般信書便事業をやりたい、やりたいと声を上げていたやに聞いています。そのヤマトさんがメール便を撤退したというふうな記事を読みましたけれども、この経緯、そして、その後どうなっているのか。撤退したといっても、お客様がいらっしゃるわけですから、そのお客様にどう対応しているのか、伺いたいと思います。

奥野総一郎

2014-05-30 第186回国会 衆議院 内閣委員会 第21号

先ほど近藤委員からも若干、特に事務局についてお触れになっていたように思いますけれども、私は、特に原子力委員会ができたばかりのころは、海外の留学生の派遣とか、相当微に入り細に入り、原子力委員会が行政全体の意思決定にかかわっていたやに仄聞しておりますけれども、最近、それが若干形骸化といいますか、なかなか実態として、原子力委員会がいわゆる広い意味での原子力分野人材育成にかかわられてこなかったという反省が

津村啓介

2014-05-09 第186回国会 衆議院 北朝鮮による拉致問題等に関する特別委員会 第3号

というのは、やはり張成沢氏というのは特に北朝鮮の中における中国との窓口になっていたやに、それは実態は私も見たことがないのでわかりませんけれども、仄聞をいたしているところであります。そこが粛清されたということは、何らかの政治力学が働いているだろう。特に、金正恩氏の親族であるというところも私は重い事実だと思うんです。  

鷲尾英一郎

2014-04-02 第186回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

ある時期、江藤副大臣が、この委員会でしたか、どこかの委員会だったと思いますけれども、この政策変更に関しては、改革案に関しては大臣から、やろうじゃないかということで、去年の冬ごろから議論をしていたんだというような発言もされていたや記憶しております。  大臣にお尋ねしたいと思うんですけれども、非常に唐突感を持って私たちは見ています。

大串博志