運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
60件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2019-03-20 第198回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

大津の中二いじめ事件思い出してください。あの事件きっかけに、いじめ防止対策基本法というのができました。重大ないじめ報告義務もできました。学校とか教育委員会隠蔽体質とか事なかれ主義、こうしたことをなくそう、こういうことが二度とあっちゃいけないと決めたはずなんですね。でも、やっぱりこうやって繰り返される。  

真山勇一

2017-03-22 第193回国会 参議院 法務委員会 第3号

昨今、福島から避難してきた児童生徒に対するいじめ事件が改めて注目されている中、今国会に提案されている福島特措法改正案では、いじめ防止対策実施が明記されております。法務省は、従来から主な人権課題として子供いじめ東日本大震災に起因する人権問題を掲げて取り組んできたと思いますが、この法改正によりどのような効果が生じると考えているのか、大臣に伺いたいと思います。

山口和之

2017-03-21 第193回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

そんな中で、福島県は、この資料、福島のこういった道徳教材というものを使って、ホームページで公開して、これをいじめ防止の、全国で役立ててほしいということで、横浜市立の小学校での深刻ないじめ事件があった神奈川県の教育委員会でも、早速、これらの原発事故後の子供たちの体験がつづられた福島県作成の道徳用教材、これを使った授業の実施を決めています。  

川田龍平

2017-03-03 第193回国会 衆議院 文部科学委員会 第2号

一番上の段から、一つ文科省全国小中高大学統括官庁であるからです、高潔で信頼されることにたえ得るような業務の仕方、そして品格が文科省の官僚には求められる、一方、教育現場隠蔽が横行していると、御自分の、大津市で起きたいじめ事件第三者委員会の経験を踏まえられてお話をされています。

富田茂之

2015-12-11 第189回国会 参議院 文教科学委員会 閉会後第1号

自身大津いじめ事件を経験いたしまして、それは当時、党にいらっしゃった馳大臣にもその報告書をお渡しをいたしました。私自身もこれを熟読をさせていただいて、まさに斎藤先生と同じ問題意識でございますが、子供の後ろまで見てあげないといけないということでございまして、その点につきましては財務省としても理解をしております。  

大岡敏孝

2014-11-11 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

今いろいろと御説明されましたが、私は、文科省からヒアリングしたり、それからいろんな有識者と話をする際、必ず出るのが大津いじめ事件なんです、これが大きなターニングポイントになったと。  この大津事件は、やはり一つの大きなターニングポイントだったんでしょうか、端的にお願いします。

榛葉賀津也

2014-11-11 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第4号

榛葉賀津也君 平成二十三年にこの大津いじめ事件、中学二年生の男子生徒自殺をしてしまうという痛ましい事件だったんです。これがきっかけで、平成二十五年にいじめ防止対策推進法ができました。この法律ができてどれだけいじめが減ったのかというのはまた違う議論なんだろうと思いますが。  私、必ずこの道徳教育議論のとき、この大津いじめ事件が出るんですが、これ、いじめは問題です。

榛葉賀津也

2014-10-16 第187回国会 参議院 文教科学委員会 第2号

また、今月の十一日は、実は大津いじめ事件から丸三年という時間になります。その後も、あの事件を機に様々な法改正が行われたり、また各自治体においてはいじめ防止条例等々、全国的に取組が進んでいるわけでございますけれども、残念ながら、あの事件以降も報道等々では痛ましい事件報道が相次いでおるところでございます。是非、今まで以上に一層実効性の上がる取組を心から期待したいというふうに思っております。  

二之湯武史

2014-06-17 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第19号

先般の教育委員会制度の関係でいけば、例えば大津いじめ事件発端となった。具体的な立法事実があって、それに対する様々な協議があって対応があった。今回の場合、今、御指摘があったという漠としたお話ですが、どのように現在の状況というのがまさに大学の自治を侵害をしている、若しくは大学が本来の機能を果たせない状況が具体的に生まれているという事実があるんでしょうか、ちょっと教えていただけますか。

石橋通宏

2014-06-13 第186回国会 参議院 本会議 第31号

大津いじめ事件では、教育長を始めとする教育委員会事務局による独走が、いじめの事実を隠蔽する要因となりました。住民の代表である教育委員会による教育長を始め事務局へのチェック機能の強化こそ検討されるべきです。  第三に、教育委員会そのもの活性化が求められているにもかかわらず、それに資する内容が本法案には全くありません。  

田村智子

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

政府参考人前川喜平君) 改正案は、大津いじめ事件の際に、現行の規定ではいじめにより児童生徒等自殺してしまった後の再発防止のためには発動できないのではないかという疑義が生じたことから、事件発生後においても同種の事件再発防止のために指示ができることを明確にするために設けたものでございます。  

前川喜平

2014-06-12 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第18号

今までの問題点として、当初の、言わば教育委員会が設置をしたときのみんなの思いとは必ずしも一致していない結果になっているところも出てきているのは事実でございまして、大津いじめ事件がその典型例でございますが、この責任所在というところが一つ課題でありまして、また迅速に対応できるかということも課題であります。

安倍晋三

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

しかし、一つ心配しておりますのは、この間の大変残念ないじめ事件等々への緊急事態への対応も含めて、結局、問題の本質は、教育長ないしは教育委員会事務局が出すべき、報告すべき情報を出さなかったと、その情報教育委員会に既にあることすら外部の人間には分からなかったということが問題でありまして、幾ら報告義務があろうが、幾ら説明責任があろうが、結局、報告された中身に報告されるべき内容が含まれていなければ、チェック

石橋通宏

2014-06-10 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第17号

今回の地教行法改正ですが、これはきっかけはおっしゃるとおり、あの大津市におけるいじめ事件でありますが、これだけではなくて、基本的にやはり教育委員会そのものが戦後構造的ないろんな問題点があるということが、大津だけでなくほかの部分でも、ほかの自治体においても指摘されたところでもありまして、そういう抜本改革をしていく必要があるのではないかという位置付けの中で、教育委員会責任ある迅速で的確な対応をするための

下村博文

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

先ほどからもいろいろ出ておりますように、今般の地方教育行政法改正というのはあの大津でのいじめ事件に端を発しているわけで、また、今回のこの教育委員会制度改革も、その責任体制、そういういじめ事案などに対して責任体制明確化とか、あるいは迅速なそういう危機管理への体制をどう構築するかということが大きな関心、テーマになっているわけでありまして、まずこのいじめの問題からちょっとお聞きをしていきたいと思います

柴田巧

2014-06-03 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第16号

国務大臣下村博文君) 今回の改正きっかけは、大津市におけるいじめ事件であります。生徒生命に係る重大かつ緊急の事態にもかかわらず会議が速やかに招集されていないなど、教育委員会による責任ある迅速で的確な対応がなされなかったということが問題であるというふうに認識をしております。  

下村博文

2014-05-29 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第15号

それともう一つ、やはりこのいじめ事件で明らかになったのは、その危機管理体制が非常に不十分であるという部分だというふうに思います。こういったものも今回の改革において進んでいくのか、進んでいくとすればどういう原理、どういう理由において進んでいくのかということを、皆さんの御評価を簡潔に、これはもう皆さんにお伺いをしたいというふうに思います。

二之湯武史

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

大津いじめ事件契機として昨年成立したいじめ対策推進法、この法律が施行をした後も大変残念ないじめによる子供たち自殺ではないかというような問題が発覚をいたしまして、大変胸が締め付けられるような思いでありますけれども、学校、そして市教育委員会、またそういったところで不徹底な事実解明、また主体性の欠如、隠蔽体質、こういった今までの批判が、また法律が制定され施行された後もこのような事件が各地で起こっているということ

橋本聖子

2014-05-27 第186回国会 参議院 文教科学委員会 第14号

どういうことかというと、例えば、意思決定をしたところに責任が確実にないとか、それから執行機関忠実義務がないとか、それからリーダーシップが発揮できていないとか、それから、大津いじめ事件もそうだったと思いますけれども、意思決定が遅くなってしまうとか、完璧な人事権がないとか、こういう組織論からすると非常に甘いところがありまして、これが民間企業であったらば潰れているなと思うわけです。  

藤巻健史

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

今回の改正法案提出一つきっかけとなった二〇一一年の大津いじめ事件では、事件後、第三者調査委員会報告書の中で、教育委員に対して教育委員会事務局学校側から詳しい情報提供がなく、委員が重要な決定のらち外に置かれていたことを指摘し、重要なのは教育長以下事務局独走をチェックすることであるとして、教育委員会事務局執行する事務を監査する部署外部に設置することなどを提言しています。  

石橋通宏

2014-05-23 第186回国会 参議院 本会議 第24号

〔副議長退席議長着席〕  法改正の最大の根拠とされてきたのは責任所在の不明確さでしたが、いじめ事件などで子供の命に関わる問題は、現行法制度の下でも自治体の首長に市民の生命を守る責務があることは明瞭です。また、教育委員長合議制である教育委員会代表という立場であって、執行上の責任を負っているのではありません。

田村智子

2014-05-20 第186回国会 衆議院 本会議 第25号

しかしながら、今日、社会問題化したいじめ事件契機として、教育委員長教育長のどちらが責任者なのかわかりにくい、いじめ等の問題に対して必ずしも迅速に対応できていない、地域民意が十分に反映されていない、地方教育行政に問題がある場合、国が最終的に責任を果たせるようにする必要があるなど、現行教育委員会制度について、従来から議論されてきた点を抜本的に改革することが必要となっていると考えております。  

義家弘介

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

しかしながら、今日、大津市におけるいじめ事件契機となり、教育委員長教育長のどちらが責任者かわかりにくい、いじめ等の問題に対して必ずしも迅速に対応できていない、地域民意が十分に反映されていない、地方教育行政に問題がある場合に国が最終的に責任を果たせるようにする必要があるなど、現行教育委員会制度について、従来から課題とされてきた点を抜本的に改革をすることが必要となってきていると考えております。

丹羽秀樹

2014-05-16 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第18号

二〇一一年に大津いじめ事件があり、当時、私は原発事故対応しておりましたので正直そのことにかなりかかり切りになっておったんですが、私自身が滋賀県出身ということもありまして、あの大津でああいうことがあったんだということが非常に印象に残って、ああいうことをもう起こしてはいかぬなという思いを非常に強く、そこだけはかなり関心を持って見ていたという経緯もあるんです。  

細野豪志

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

ただ、今回の議論というのは、そうした中で、大津いじめ事件のような緊急事態、不測の事態、お子さんが命を落とすというようなことは、教育行政教育現場にとっては緊急というよりもう最悪の事態だと思うんですが、そのときに、よく、誰が責任をとるか。その責任をとるというのは、責任をとってやめるとか謝るとかそういうことじゃなくて、責任を持って対応をするか。

井出庸生

2014-05-09 第186回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

下村国務大臣 おっしゃるとおり、今回の改正きっかけそのものは、大津市におけるいじめ事件であります。生徒生命にかかわる重大かつ緊急の事態にもかかわらず会議が速やかに招集されないなど、教育委員会による責任ある迅速で的確な対応がなされていなかったことが問題であるわけであります。  

下村博文