運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
407件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-12 第204回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第2号

吉川沙織君 法律の制定の過程が、仮に選挙制度専門委員会議論をして、当時の議長というのは、六月十三日と十四日に、たしか最後参議院改革協議会各派代表者懇談会がその日に開かれたと思うんですけど、あっせん案提示することもなく、参議院改革協議会はたしか六月八日で最後で、開かれていません。

吉川沙織

2021-01-15 第203回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第4号

この考え方は各会派代表議論の集大成である報告書をほごにするに等しいものですが、当時の議長あっせん案提示することもなく、議員定数増を含む公職選挙法改正が数の力で行われ、結果として参議院議員定数増となったのです。  令和三年度参議院予算案には、参議院施設費として議員定数増に伴う会館議員事務室整備として三億円に迫る予算額が計上されています。

吉川沙織

2018-07-19 第196回国会 参議院 本会議 第36号

立憲民主党福山哲郎幹事長を始め野党から議長あっせん案提出することを求められた議長は、できないと答えると席を立って退出してしまったのです。突然の行動に出席者は唖然、茫然、愕然から、かんかん、ぷんぷん、憤然やる方ない気持ちになるのは至って自然でありました。これが国権の最高機関である国会を象徴する議長のなすべきことでしょうか。仕事を放棄したと断じて間違いはありません。  

有田芳生

2018-07-11 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第8号

今回のこの倫選特における参議院制度改革審議、本来は伊達議長が、我々野党あっせん案要求に、それを受けて、議長としての職責を懸けて、我々参議院と立法府としての存立を懸けてしかるべき調整が行われるべきものでありました。  石井浩郎委員長は、倫選特という民主主義の根幹である選挙制度を預かる、今回本院における各委員長職の中でも最も重責を担う委員長であります。

小西洋之

2018-07-09 第196回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第6号

牧山ひろえ君 では、お聞きしますけれども参議院議長の取り仕切りの下、議長あっせん案などをベースにした話合いでしっかりコンセンサスを目指すのと、委員会の現場で今のような対決型の質疑によって最終的には採決で決めるというのと、どちらが党派を超えた幅広い合意に近い手法だと思いますでしょうか。

牧山ひろえ

2018-07-05 第196回国会 参議院 議院運営委員会 第38号

だから、やはりここは、こういった数の論理で決めるのではなくて、議長がその中立な立場であっせん案をまとめて、それに向けて合意形成していくというやり方でないと、この選挙制度というのはやっぱりできないんです。だから、我々はそういった形で是非やってくださいということをこれまでお願いをしてきました。  

東徹

2014-05-13 第186回国会 衆議院 総務委員会 第20号

そこで、総務大臣年金記録確認に関するあっせん案について、社会保険庁はこれを尊重して記録訂正を行う、こういった決定があったために、事実上の拘束力が生じたというわけです。  第三者委員会というのは、中央委員会地方委員会がありまして、そのメンバー構成は、弁護士、税理士、社会保険労務士、それから旧社保庁職員OBなどで、最大時に全国で九百五十名の委員が確保されたわけです。

松倉佳紀

2014-05-08 第186回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第9号

青木委員 ちなみに、国民生活センターでは、このあっせんについて、単に相手方苦情を取り次ぐだけではなくて、解決に必要な情報を提供し、当事者希望があればあっせん案提示するということなど積極的に取り組んで、その苦情が最終的に解決されるまで責任を持って見届けることが必要だという姿勢で取り組まれていると思います。  

青木愛

2011-03-09 第177回国会 衆議院 法務委員会 第2号

そして、議長あっせん案を出したのではないんです。そうではなくて、各党皆さんに集まっていただいて話し合いをしていただく場を私どもは設定をして、そして、その各党派責任者皆さん一つ合意をつくって、それに皆署名をされた。河野さんも私も、その文書には全く名前を出しておりません。  私どもは場を設定して、そして皆さんのこの合意を、言ってみれば仲介をいたしました。

江田五月

2010-03-18 第174回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

そして、この文書両院議長あっせん案であります。で、議長の下に委員長というのは負託を受けて委員会をやっているわけですよね。だから、あっせんがあったのであれば審議しろということだと思います。また、当時、ここに署名にあるとおりに、民主党幹事長は現総理であります鳩山由紀夫当時民主党幹事長でした。

愛知治郎

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

また、この委員会における手続においては、案件の当事者となった銀行は、正当な理由がある場合を除き、手続参加資料等提出及びあっせん案の受諾が義務付けられており、手続実効性を担保する措置が講ぜられております。  昨年十月の設置以降、今年三月までの半年間で計二十六件のあっせん申立てを受けており、四月以降もそれを上回るペースで申立てを受けております。

永易克典

2009-06-09 第171回国会 参議院 財政金融委員会 第19号

そのために、現在の全銀協あっせん委員会の運営におきましても、今回の法案と同様、銀行あっせん手続参加義務あっせん手続に対する資料等提出義務あっせん案への尊重義務といった義務を課しております。そして、こうした規則を遵守しない銀行が認められた場合、あっせん委員会全銀協理事会に報告し、理事会当該銀行に対して改善措置を求めるとともに、その概要を公表できるということにしてございます。  

永易克典

2009-04-14 第171回国会 衆議院 財務金融委員会 第15号

昨年十月から十二月に新規に申し立てのありました十五件につきまして全国銀行協会に確認したところによりますと、あっせん委員会によるあっせん案提示後和解に至ったものが三件、あっせん案提示後不調となったものが一件、申立人による申し立ての取り下げが一件、それからあっせんが打ち切られたものが三件、適格性審査の結果不受理となったものが三件、そのほか、あっせん手続が現在継続中のものが四件であると承知しております

三國谷勝範

2009-03-18 第171回国会 衆議院 外務委員会 第3号

今、そのときにも取り上げた例だったんですが、特にコソボについては、アハティサーリ前フィンランド大統領あっせん案に基づいてという御答弁も先ほどあったとおり、この大統領は昨年ノーベル平和賞をとられ、コソボやそしてアチェなど、非常に難しかった紛争についての解決の糸口、道筋をつけられるということが評価されております。  

辻元清美

2008-04-24 第169回国会 参議院 内閣委員会 第10号

のようになっている通達で、内閣府の人も余り知らないんじゃないかと思いますけれども、昭和四十五年五月四日に国民生活局長通達というのがございまして、それは国民生活局長から都道府県の知事あて通達で、地方公共団体における苦情処理体制整備についてというので、苦情あっせんという項目がございまして、そこでは、窓口で受け付けた苦情については、単に相手方に伝えるだけでなく、解決に必要な情報を提供し、当事者希望があればあっせん案

島野康

2008-04-22 第169回国会 衆議院 総務委員会 第17号

につきまして最終的な判断をしたわけでございますけれども、その中で、直接的な証拠をお持ちでない方につきまして、その人がお持ちになっている家計簿でありますとか預金通帳の状況など、あるいは厚生年金でありますとその人の賃金台帳とか、そういう関係資料などを取り寄せたり、あるいは、御本人の当時の払い込みのときの様子などもお聞きをしながら記録訂正に結びつけていこうということで、これまで三千三百九十八件に上るあっせん案

関有一

2008-03-28 第169回国会 参議院 本会議 第7号

一月三十日には、両院議長の御努力により、あっせん案提示され、各党幹事長が一堂に会し、与野党全党合意をいたしました。これを受け、衆議院は例年以上に熱心かつ徹底した審議を行い、参議院における審議日程を十分に配慮した上で、議決して送付されたものであります。しかしながら、参議院第一党たる民主党予算委員会開会に反対し、いたずらに時間を空費して、審議開始が遅れました。  

林芳正