運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
20777件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

そこで、二十九歳で通産省を退職し、一九九三年の総選挙に立候補しました。初陣は敗れましたが、一九九六年の初当選以来これまでに八回連続当選させていただきました。  当選後、自民党青年局長政調会長代理幹事長代理行政改革推進本部長等、衆議院では国家基本政策委員長予算委員長等を拝命いたし、また二度国務大臣を拝命いたし、いずれの職においても、全力で職務を全うしてまいりました。

大島理森

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

当時の通産省そして経産省も、同様にずっと、管理すれば安全だ、そういう立場で、大量のアスベスト建材製造、流通させてまいりました。  梶山大臣、そこで伺いますけれども、アスベスト製造、使用というのは二〇〇四年に原則禁止をされましたけれども、アスベストによる健康被害は決して過去の問題ではありません。発症までの潜伏期間が二十年から五十年もあって、そして非常に長い。

笠井亮

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

そういう日本人の横を、昔アメ車って言いましたけど、今でも言うか、アメ車、大きなアメリカの車がびゅんびゅん飛ばしていって、その風に当たりながら励ましたのが今のトヨタにつながっているというのが本来の通商産業省、通産省の良き面、全部がいいわけじゃないけれども、良き面だったと理解しております。  

青山繁晴

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

先ほど、青山先生からも、かつては通産省と、まさにMITIと言われておって、今はMETIですね、呼ばれておるところでありますが、まさに私も入るときに、かつてノートリアスMITIマイティーMITIと呼ばれて、日本経済成長牽引役と言われておったところがあったんだが、今は必ずしもそうはなっていないよねというような問題意識を五月の十七ですかね、決算委員会梶山大臣とも議論をさせていただいたところであります

小沼巧

2021-03-24 第204回国会 衆議院 内閣委員会総務委員会連合審査会 第1号

私の上司の中村伊知哉さんという、もう今は辞めてiU大学の学長をやっていますけれども、あの方が課長補佐で、まさにこの通信・放送委員会議論もあったんです、通産省から規制と振興は分けるべきだみたいな。だけれども、それはもう時代遅れだと。確かに諸外国はそうだった、今もそうなんですけれども、でも、アメリカのFCCというのは、三条委員会とは違って様々な政策的なことをやっているんですね。  

高井崇志

2021-03-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第10号

実は、二十年前に、私、通産省情報処理システム開発課長をやっておりました。電子政府のはしりの頃であります。二十年前は、恐らく、韓国台湾と比べてもそんなに差はなかったと認識しておりますが、この二十年の間に、もうとても届かないぐらい、韓国台湾には先行されてしまいました。民間部門でも、もちろん、GAFAのような企業をつくれなかったことはおいておいても、民間部門DXが非常に遅れてしまった。  

岸本周平

2021-03-16 第204回国会 衆議院 予算委員会 第19号

しかし、平成七年の大蔵省過剰接待事件平成八年の通産省石油商事件厚生省社会福祉法人事件等不祥事が起こり、平成八年に省庁ごとに訓令で倫理規程が定められました。それにもかかわらず平成十年には大蔵省金融不祥事事件が起こったため、平成十一年に国家公務員倫理法が制定され、平成十二年に国家公務員倫理規程が制定されるようになっております。  

盛山正仁

2021-03-16 第204回国会 参議院 財政金融委員会 第3号

、申請をサポートするためにはどうしなきゃいかぬかというので、劣後ローンの話とか、官民一緒に提携して政府金融機関の方と民間金融機関と組んで、一緒になって資金繰りの支援とかいうのをやった上に、要請文の書き方も余り正確じゃない方もおられますので、そういった方々に丁寧に要請文というのを出させていただくというようなこともやっていってもらったらどうですかといった形で、金融庁としても他の省庁と、他の省庁とは通産省

麻生太郎

2021-03-09 第204回国会 衆議院 本会議 第11号

この間、私自身も、通産省情報処理システム開発課長として電子政府を担当した後、政治家として、二〇一三年のマイナンバー法内閣法の改正による政府CIOの設置、二〇一四年のサイバーセキュリティ基本法、二〇一六年の官民データ活用推進基本法、そして二〇一九年のデジタル手続法など、議員立法も含め、いろいろな法律に関わってまいりました。  

岸本周平

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

後ほどこれも質問させていただきますが、汚染水の問題もどうなっていくのか分からないというような状況の中で、今のお答えだと、何が何でもこれを進めていくんだということで、それは、通産省としてはそれでいくしかないんだというふうに思いますけれども。  小泉大臣にお伺いしたいんですけれども、二〇から二二という原発の比率があって、これが実現できなければ何かで代替しなきゃいかぬわけですよね。

生方幸夫

2021-03-09 第204回国会 衆議院 環境委員会 第2号

生方委員 私は小泉大臣のお父さんと同じように原発はゼロにするべきだというふうに思っておりますので、通産省の考え方とは違うんですけれども。  今申し上げたように、通産省の希望は分かりますけれども、現実問題として、三〇年に原発が二十五から三十動いているということは想像できないんですよね。想像できないものを前提にして三〇年目標を立てると、三〇年目標自体がおかしなことになってしまうんじゃないか。

生方幸夫

2020-12-23 第203回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

ところが、厚労省消費者庁通産省通達によって、これは余り使うなというふうに読める通達が出されたんですね。このために、札幌市などは、介護施設、今まで使っていたんですよ、介護施設に対して次亜塩素酸水を使うなという通達を流しちゃったんですね。  次亜塩素酸水の特色は、幅広く部屋全体を噴霧でもって除菌しようとしたらできるんです。これを、アルコールを中心に切りかえろと言った。

荒井聰

2020-12-01 第203回国会 参議院 財政金融委員会 第4号

通産省の官僚で、安倍、福田内閣において、現在隣におられます渡辺喜美行政改革担当大臣のときに補佐官を務められ、規制改革に長年関わってこられた原英史さんが、その著書の中で次のように述べておられます。  規制改革が必要な理由は、単に現状の規制がばかばかしいからだけではない、ちょっと利便性が損なわれているという程度の問題でもない。

浜田聡

2020-06-16 第201回国会 衆議院 原子力問題調査特別委員会 第4号

斉木委員 超過利潤というよりも、昔、総括原価のころは、発電会社総括原価をやっていたころは、要するに、鉛筆をなめて数字を操作すれば、通産省に出す数字を操作すれば、百億でも二百億でもつくれたわけじゃないですか。そういった時代から、この森山さんや浜田倫三町長に対する九億円の出資、個人口座への送金ですよ、こういうむちゃくちゃなお金の流れが行われてきた。ツケは結局国民なんですよ、払わされたのは。

斉木武志

2020-06-09 第201回国会 衆議院 財務金融委員会 第18号

これは、どこかでやめないかぬという話で、いつやめるのかという話で、いつでもこういった話は出口が難しい話になるんだと思いますけれども、今回は六月ということに決まっておりますので、六月でやめさせていただくという通産省の話なので。  

麻生太郎