運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
19件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2020-05-19 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第12号

具体的に言いますと、通院期間だ、受診回数だ、入院期間治療経過医師から指示された事項、転医受診中止理由、その他日常生活状況就労状況と、これ全部書かなきゃいけないと。御相談していただいたそのお子さんって、生まれつき障害を持って生まれたお子さんですから、生後からその時点まで約二十年間、全ての記録を記録しておかなかったら書けないようなものになっているわけなんですね。

山本香苗

2017-04-25 第193回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

政府参考人堀江裕君) 平成二十八年に厚生労働省サンプル調査として十一自治体に対して行った調査の結果でございますが、措置解除後の転帰につきましては、医療保護入院入院継続となる方が四九・九%、任意入院入院継続となる割合が二〇%、通院医療となる割合が一九・二%、その他、転医医者さんが替わるとか、それからその他でございますけれども、が一〇・九%というふうになってございます。

堀江裕

2005-10-19 第163回国会 衆議院 厚生労働委員会 第4号

青木政府参考人 現在、労災保険におきましては、移送費ということで、災害現場から医療機関への移送でありますとか、転医などに伴う移送ということで一定の給付をしておりますけれども、同時に、今委員がお触れになりましたように、四キロという距離を言っておりますけれども、自宅から医療機関までの距離あるいは医療機関専門性等について個々に判断して支給の可否の判断をしているところでございます。

青木豊

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

それから、加藤良夫公述人には、私、先ほどいただいたパンフレットの中で、患者権利法という問題で、この中に「医療機関を選択する権利転医入退院を強制されない権利」という問題が出ていまして、二十六ページなんですが、お金がなければもういやでも病院を出ざるを得ない。こういう権利が奪われるんじゃないかという点で大変心配していますけれども、その点いかがでしょうか。  お三方からお願いします。

瀬古由起子

2002-06-14 第154回国会 衆議院 厚生労働委員会 第21号

先ほどの御質問のところですが、きょうの資料で配らせていただいた患者権利法をつくる会のパンフレットの二十六ページのところですけれども、「患者は、」「転医入退院を強制されない。」というふうに四角の中に書いてございますが、解説のところに書いてございますように、本項は、医学的に正当な理由のある退院をも否定し、転医退院をすべて患者判断にゆだねるという趣旨ではもちろんございません。

加藤良夫

1995-06-01 第132回国会 参議院 労働委員会 第12号

主な治療が終わっても、もどのような家庭生活には戻れないで別の施設転医していくことは最近よくある事例ですが、その間の家族責任も考えればせめて一年というのは切実な願いです。  私が働いている病院のケースワーカーの話では、宮城県の特別養護老人ホーム入所待機者数は常時六百名を超えており、新しい施設ができてもその数は一向に減ってはいかないと言っています。

本田永久子

1981-07-22 第94回国会 参議院 決算委員会 閉会後第3号

また、七条で「転医を必要とする場合は安全衛生課に連絡してその指示に従わなければならない。」、こういうふうになっております。転医が必要かどうかというのは医者とか、あるいは患者自身判断するべき問題であって、そして患者医師選択の自由は、先ほどの御答弁にもありますように、制限するものではないというふうに思います。

安武洋子

1981-05-12 第94回国会 衆議院 社会労働委員会 第14号

そのほかにも、あるいは恣意によって毎日理学療法とかほかの治療を受けるようなことのないように医師において適切に指導してもらいたいとか、あるいは、なおこの診断を不満として転医する者も予想されるので、転医先の医師従前症度を事前に通知し、従前症度より重い格づけがされないようにされたいなどという、医師に対して、まず休業補償通院日だけにしてください、そしてそれを不満として転医した場合には、それより重い格

川本敏美

1978-04-13 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

○馬場(昇)委員 私は、何も外国に行くまで旅費を出せとか、あるいは熊本の人が東京に来るまで旅費をしょっちゅう出せとか、そういうことを言っておるのじゃないけれども、あなた方は最寄りと言って、本当にその一カ所固定したそこでないと、ほかのところへ行ったら出さないとかということをやっていると聞いたものだから、そういうことのないように、いまの話を聞くと、医者転医を認めなければ何とか、あるいは労働基準監督署

馬場昇

1978-04-13 第84回国会 衆議院 農林水産委員会 第14号

具体的な御指摘のございました通院のための費用負担に関してでございますが、この点につきましても、主治医あるいは労働基準監督署長が認めた場合には転医を認めること、あるいはその場合の転医のための費用、それから通院する場合でございましても、通院の場所を変更することについて適切であるという場合には、その通院費用負担するようにいたしておるところでございます。

原敏治

1974-04-23 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第7号

第三点は、天理病院等転医させる措置についてやはりおくれたということでございます。  で、裁判の判決がございまして日赤はこれを控訴したと承っておりますし、また私はこの段階裁判そのものの批判を申し上げるわけにはまいりませんが、一般的には、医療機関がその時代の医学なりその医療の、学問的に確立しておる、あるいは未確立の段階でありましても、最善の努力を尽くすというのが当然のことではございます。

滝沢正

1973-06-23 第71回国会 衆議院 社会労働委員会 第32号

それから、この一レセプト主義は、事務的には確かに簡単であるけれども、医療機関との関係も問題はないけれども、同じ一月でも外来入院転医等の場合にレセプト二枚で三万円をこえるものは、この高額医療が適用されない。つまり、外来入院あるいはお医者さんをかえる、そういうことで二枚になった場合は、二枚合わせて三万円以上になってもこれはだめなんだということでしょう。  

大橋敏雄

1972-03-23 第68回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

診療担当者からのあれによりますと、みな納得してそれぞれ帰っていただき、または転医していただいた、そういうふうに報告を受けております。たださっき御指摘のありました破水した患者まで入院させなかったということは、説明さしていただきますと、当日は一月二十八日でございまして、終日全面ストをやっていた日でございます。そういう宣言が出されておった日でございます。

土屋定敏

1966-04-25 第51回国会 衆議院 社会労働委員会 第26号

そうしますと、保険医療養担当規則の十六条で、保険医転医または対診を求めるときは、これは保険医療機関でなければだめなんですね。転医をさせます。たとえば九州から東京大学、千葉大学、大阪大学というように国立の大学病院転医をさせるわけです。そのときに、いま言ったように大阪病院大阪だけ、東京東京だけ、あるいは千葉は千葉だけだということになると見てもらえないわけです。

滝井義高

1959-03-12 第31回国会 衆議院 社会労働委員会 第18号

そうしますと、今度は転医をする場合が起ってくるわけです。保護法でずっとやっておる、ところがある程度病状がよくなったので、臨時措置法をやるにしても他の病院転医していくことになる。そうするとその転医の制限をやるわけです。これは労災では日常ざらです。なかなか転医証明を出さないのですよ。だからこれらのものについても患者が自由に転医できるような方法をとってやらぬと、労働者は大へんなことになる。

滝井義高

1958-04-09 第28回国会 衆議院 社会労働委員会 第35号

小沢説明員 確かに先生のおっしゃるように、被保険者手帳というものですべて一括処理した方がいいのじゃなかろうかというような意見もわれわれの中にありまして、いろいろ議論したのでございますが、御承知の通り療養給付を受けます場合には、医療機関にそれを呈示いたしまして、一応、転医なりあるいは療養給付が終るまでは医療機関の手元に置いておきますので、その間に働きに行った場合に切手を張れないという事態も起って

小沢辰男

1955-06-28 第22回国会 衆議院 社会労働委員会 第30号

前段のお話につきましては、そういう場合には、やはり他の診療担当者への転医あるいは対診を求める等、適当な方法をとるようにということが、療養担当規程に明記されているのであります。その裏づけがないのではないかというお話だと思いますが、問題は、結局現行の単価の問題に触れてのお話になってくると私は思うのであります。  

久下勝次

  • 1