運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
8075件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-10-12 第205回国会 衆議院 本会議 第4号

日本学術会議梶田隆章会長は、九月三十日、談話を発表し、六名の任命が拒否され、理由さえ説明されない状態が長期化していることは、科学と政治との信頼醸成と対話を困難にすると訴えています。総理は、この声をどう受け止めますか。違憲、違法の任命拒否を続ける理由を説明していただきたい。  自分にとって都合の悪い声を無視する態度では、信頼と共感の政治をつくることは決してできません。答弁を求めます。  

志位和夫

2021-08-17 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第5号

さらに、十二日の新型コロナウイルス感染症対策分科会提言を踏まえ、混雑した場所等への外出機会半減テレワーク強化を強力に呼びかけ、また、職場学校等におけるクラスター対策として、談話室や更衣室など職場共用部分中心とした感染管理徹底抗原簡易キットを活用した検査拡充などを推進してまいります。  

西村康稔

2021-08-17 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第52号

さらに、十二日の新型コロナウイルス感染症対策分科会提言を踏まえ、混雑した場所等への外出機会半減テレワーク強化を強力に呼びかけ、また、職場学校等におけるクラスター対策として、談話室や更衣室など職場共用部分中心とした感染管理徹底や、抗原簡易キットを活用した検査拡充などを推進してまいります。  

西村康稔

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

これに先立ち、七月二十七日に内閣総理大臣談話閣議決定されました。談話では、判決には重大な法律上の問題点があり、政府としては本来であれば受け入れ難いものと述べる一方で、八十四名の原告の皆さんと同様な事情にあった方々については、訴訟への参加、不参加にかかわらず、認定し救済できるよう早急に対応を検討するとしています。  

川田龍平

2021-06-08 第204回国会 参議院 経済産業委員会 第9号

中小企業家同友会全国協議会が三月三十一日に発表した会長談話を見ると、国際的に見て必ずしも付加価値生産性が高くない大企業からのしわ寄せもあって、低工賃での取引を余儀なくされているケースも多く、名目の労働生産性は伸び悩んでいるのが実情だということで、実行計画にも織り込まれている大企業対応も含め、あるべき取引条件を目指していく必要があるというふうにしています。  

岩渕友

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

慰安婦に対するおわびと反省を表明した河野談話が発出されてから二十八年がたちました。政府が明言されているとおり、河野談話を作成した頃と現在とでは、歴史の真実をめぐってとても大きな環境変化があります。  暴力の限りを尽くして何百人の慰安婦狩りをしたと訴え続けた吉田清治氏が完全な作り話の詐欺師であったことが判明し、これを長年積極的に担いできた朝日新聞関連記事の数々を取り消し、謝罪をしました。  

有村治子

2021-05-31 第204回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣加藤勝信君) まず、一九九三年八月四日の内閣官房長官談話いわゆる河野談話において、慰安所は、当時の軍当局要請により設営されたものであり、慰安所設置管理及び慰安婦移送については、旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した、慰安婦募集については、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、弾圧によるなど、本人たち意思に反して集められた事例が数多くあり、さらに

加藤勝信

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

国務大臣茂木敏充君) 御指摘の一九九三年の官房長官談話におけます官憲等と、ここの中には軍人、巡査などを指すとの整理が談話発出当時からなされておりまして、軍人も含まれることについては対外的にも明らかにしてきたことであります。このため、御指摘の英訳が誤訳とは言えないと考えております。

茂木敏充

2021-05-27 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第14号

やはり、河野談話強制連行はなかったという認識の下で作られたと。しかし、河野官房長官記者会見で突然強制連行はあったと認める発言をしたということが問題だという意識で、これ報告書出ているはずなんです。  内閣官房は作った本人でしょう、これ。あなたじゃないよ、もう一九九三年のとき。作ったのは内閣官房で、外務省じゃない、この河野談話

山田宏

2021-05-27 第204回国会 参議院 内閣委員会 第22号

国務大臣坂本哲志君) 委員指摘のように、平成三十一年に、当時の内閣総理大臣、そして厚生労働大臣から、心から深くおわびを申し上げる旨の談話があったものというふうに承知をしております。旧優生保護法に基づきます優生手術につきまして、同談話で言及のあった内容につきましては私自身も重く受け止めてまいりたいというふうに思います。  

坂本哲志

2021-05-26 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第16号

畑野委員 それで、今回の答弁書の基になっている吉田清治氏の証言問題なんですけれども、これもとっくに決着がついていて、二〇一四年十月二十一日の参議院内閣委員会日本共産党山下芳生議員が、当時の河野談話吉田証言根拠にされていないということを当時の菅官房長官に確認しているんです。大臣も御存じだと思います。  こう言っています。

畑野君枝

2021-05-25 第204回国会 参議院 外交防衛委員会 第13号

国務大臣茂木敏充君) まず、直近のイスラエルパレスチナ情勢でありますが、二十一日に発出しました、私、外務大臣談話のとおり、我が国は、今般のイスラエルパレスチナ武装勢力によります停戦合意に至ったことを歓迎するとともに、米国やエジプトを含みます関係国による仲介努力へ敬意を表するところであります。  

茂木敏充

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

一方、今後、裁判内容を予断するような形であるものにつきましてお答えすることは適切でないと考えておりますが、その上で、一般論として申し上げますれば、平成二十九年の大臣談話に沿った和解前提として、和解協議等手法等に関して、国の何らかの対応を含めて具体的な御提案があれば、それは真摯に検討させていただくということになるというふうに考えております。

野上浩太郎

2021-05-19 第204回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

委員から御指摘がございましたように、国といたしましては、平成二十九年の大臣談話開門しない前提での基金による和解という方策で、これまでも関係者皆様方の御理解を得るように努めてきたところでございます。  国といたしましては、引き続きまして、二十九年の大臣談話方針に基づきまして、関係者の御理解を得るべく努めていきたいと考えているところでございます。

牧元幸司

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

外務省のホームページに掲載されております九〇年代当時の関連する長官談話英語版におきましては、日本語の談話で用いられておりましたいわゆる従軍慰安婦という用語につきまして、ソーコールド・ウォータイム・コンフォート・ウィメン、ウォータイム・コンフォート・ウィメンという訳語が用いられているというところでございます。  

遠藤和也

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

河野談話は、その当時の官房長官談話いわゆる談話ですけれども、分からないのは、官房長官談話というのは、一体、政府のいろいろな公文書の中で、法的な位置づけというのは、要は、重いか軽いかという話ではないですけれども、どれぐらいの位置にあるのかというのは、明確に何か決まりがあるんでしょうか。

浦野靖人

2021-05-12 第204回国会 衆議院 外務委員会 第12号

浦野委員 今の御答弁のように、明確な、法的な軽重の位置づけというのは談話にはなくて、ただ、その後、継承していくという閣議決定をしてしまったものですから、閣議決定は重いものですから、それなりに、いわゆる河野談話を逆に昇華させてしまっているんじゃないかというふうに私は思っています。  

浦野靖人

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

そういった意味で、今日用意していただいた一ページ目に、中小企業再編論に対する見解ということで、私の方で談話も出させていただいていますし、実は、その内容というのは二ページ以降に、いろいろな研究者先生方からその再編論に対する論点を整理したものをまとめたものとして、資料を用意しております。  

広浜泰久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

この会長談話の中で、見解三つに分けて出させてもらったんですね。最後、まとめは、今、笠井委員がおっしゃっていただいたとおりなんですけれども、その三つの項目それぞれについて、みんなが言うのは、本当にそうだよね、納得ももちろんするし、誇りを持てるということをおっしゃってもらっています。だから、いろいろなところでこの談話は今使われているというふうに思うんですね。  

広浜泰久

2021-05-12 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

次に、広浜参考人にもう一問伺いたいんですが、三月三十一日の会長談話ということで御紹介がありました。中小企業再編論に対する談話ということですが、この中でこうあります。「このコロナ危機にあっても、全力でそれを乗り越え、さらなる発展につなげていくべく、日々奮闘しています。地域や業界を支えていく使命、社員やその家族の生活や生涯設計を保障する使命が私たちにはあるからです。」と。  

笠井亮

2021-05-10 第204回国会 参議院 予算委員会 第18号

しかし、この元々の原因は河野官房長官談話でありまして、いわゆる従軍慰安婦という言葉が独り歩きしまして、もちろんその前段で吉田清治さんなる者がいろんな根拠のないことを風評したり、あるいは大手新聞社新聞に書き込んで社説として流したりした結果、これ一番危惧するのは、今韓国の中で、あの従軍慰安婦像少女像が百か所ほどもう設置されていまして、そして、そこから今度は計画的にアメリカ、インドネシア、中国、マレーシア

石井章

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

先生指摘のとおり、平成五年八月四日の官房長官談話におきましては、慰安所設置管理慰安婦移送について日本軍が直接あるいは間接に関与した、あるいは、募集に関しては、軍の要請を受けた業者が主としてこれに当たったが、その場合も、甘言、強圧による等、本人たち意思に反して集められた事例が数多くある、また、さらに官憲等が直接これに加担したこともあったことなどが記載されているところでございます。  

安中健

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

まず、この答弁書で、冒頭、政府基本的立場河野談話継承と書いていただいていますが、ここで言う政府基本的立場継承継承しているのは河野談話の全てなのか、河野談話のどの部分なのか。  例えば、河野談話にある「旧日本軍が直接あるいは間接にこれに関与した。」とか、「官憲等が直接これに加担したこともあったことが明らかになった。」とか、「総じて本人たち意思に反して行われた。」

足立康史

2021-04-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第22号

加藤国務大臣 まさに質問主意書に書かせていただいておりますように、政府基本的立場は、平成五年八月四日の内閣官房長官談話いわゆる河野談話を全体として継承するということで、この談話そのものの見直しは考えておりませんが、昨日閣議決定した答弁書において、これまでの経緯を踏まえ、政府としては、従軍慰安婦という用語を用いることは誤解を招くおそれがあることから、従軍慰安婦又はいわゆる従軍慰安婦ではなく、単に

加藤勝信