運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
23997件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

本当に男性のお気持ちを思うと、本当胸が痛むという言葉では足りません。  さいたま市は、男性から聞き取った症状HERSYSに入力していなくて、手元の情報シートに記入するにとどめていたということです。なぜ入力されなかったのかというと、医療関係者によれば、HERSYSでは大勢の患者は把握しにくいということで、HERSYSを使わない現場を責めるわけにもいかないかなというふうに思われます。  

打越さく良

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

東徹君 本当厳しいときには、やっぱり命令規定もなかったら、そういった使えるものがなかったらやっぱり厳しいんじゃないかと。それを使うか使わないかはやっぱり最終的な手段だと思うんですけれども、やっぱりそういった手段をつくっておくということも大事なのかなというふうには思います。  新型コロナウイルス患者さんの病床を確保しているにもかかわらず受け入れていないというような状況もありました。

東徹

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

打越さく良君 自治体本当このワクチン接種業務大変負担があったということで、いきなり号令を掛けるというようなことがないようにお願いします。  検査についてですけれども、抗原定性検査は無症状者への使用は推奨されていないのではないでしょうか。通常、症状がある方は飲食やイベントなどには行こうとしないはずですね。ワクチン検査パッケージにおける検査には使用すべきではないのではないでしょうか。

打越さく良

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

いろんな専門家に聞くと、本当の理由はよく分からないという方が多いんですが、私は、その大きな要因の一つは、やはり若い方を中心に、感染して入院できない、映像がテレビでも流れて、大変な、若い方も重症化する、こういうようなテレビ等のメディアの情報に基づいて行動が少し自粛されたという側面も多いと思うんですが、田村大臣は原因は何だと思っておられますか。

長妻昭

2021-09-09 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第7号

重症者数はしっかりと数字は出ていても中等者数のⅠとⅡが出ていないというのは、これ私、本当驚いたんですね、今お聞きしましてね。  というのは、中等症の特にⅡというのは、その該当する方々というのは基本的にもう入院ですよね。つまり、正確が必要なこの病床数を把握するためには、重症者数の数とともに中等症Ⅱの患者数の把握というのは必須だったんじゃないんでしょうか。

白眞勲

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

示すべき明かりというところで、本当求められているのは、今在宅で死の恐怖と闘いながら入院できないでいる人たちにとってこそ明かりを示すべきだと、総理はそういうメッセージを発するべきなんだということを、いらっしゃいませんけど、出てこられませんけど、強く申し上げておきたいと思います。  その上で、首都圏の第三次救急というのはもう既に崩壊と言っていい状況かと思います。

倉林明子

2021-08-26 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第3号

子の看護休暇のところでいうたら、これ、制度を持っている事業所というのは本当多いんですね。大企業のところでいうと一〇〇パー近く持っているという状況あって、この制度に上乗せすれば、所得補償付ければ子供を安心して見れるという状況につながるんですよ。  今、女性不況という状況コロナ生みました。

倉林明子

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

こういう矛盾も、国民皆さん本当意味危機感を感じない私は遠い遠因の一つになっていると思いますし、国民皆さんが辟易としているということにつながっているんじゃないかなというふうに思います。  これは、国は関係ない、組織委員会が決めたことだとかとおっしゃるかもしれないけど、これはIPC、東京都や、それから組織委員会、そして国、四者協議で決めたんです、実施を。

斎藤嘉隆

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

そんな中、委員指摘のとおり、全国の新規感染者数、当委員会でも、今日、本当再三出ていますように、今週先週比が二倍を超えるということです。全国的にこれ十万人当たり約五十九人という過去最大の規模の新規陽性者数出ておりまして、東京だけでなくて、全国的にこれまでに経験したことのない感染拡大継続していると、御指摘のとおりでございます。  

赤澤亮正

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

そういうことも含めて、更に私は自らフェーズが変わった大変な状況だと申し上げましたけれども、これが本当であれば、これは大変な状況であると認識をいたしているわけであります。  いずれにいたしましても、今までにないような危機意識を持って、病床の確保、国民皆様方の健康、これを守るために努力していかなきゃならぬというふうに考えております。

田村憲久

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

柴田巧君 ただ、この二つの仕組みが、システムがあることによって、乱立、まあ乱立するというか、二つあることによっていろいろと現場に負荷が、負担が掛かってきているというのもどうも否めないのではないかというふうに思っていまして、本当ならば、この供給から個人の接種記録まで一貫して管理できるシステムが整備されているのが一番理想的であったわけですが、まあいろいろと、それこそ縦割り行政の弊害もあってこういうことになっていると

柴田巧

2021-07-29 第204回国会 参議院 内閣委員会 閉会後第2号

このオリンピックが終わると、今度パラリンピックということになるわけですけれども、先ほどもお話がありましたが、でき得れば、本当ならば観客を入れてというのが、私もそう願いはありますが、総理丸川大臣も、状況が許せばパラリンピック有観客でとおっしゃっているわけですが、なかなか今の現状では厳しいものがこのまま続いていくとある感じもしますが、どのような状況ならばこのパラリンピック有観客でできると考えていらっしゃるのか

柴田巧

2021-07-28 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第34号

それを、今、違う認識の説明をされて、それじゃ本当意味での対応にならないので、そこまでそういう状態だったということはお認めになった上で、今言われるような厳格な運用をしていただかないと、今もそういう人たちがまた、これは申し訳ないですけれども、本人はもちろんそんな気はありませんよ、ひょっとしたら国内の方と接触をされて、お互いが感染をさせる、されるリスクが生じている、そういうことになってしまうわけですから

柚木道義

2021-07-14 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第33号

本当でしょうかね。  資料の一番最後を見ていただきたいんですが、私も自治体に確認したんですけれども、やはり総務省とかから連絡があって、とにかく速く、急いでくれ、七月末までにはやれるように準備を急いでくれ、急いでくれと相当言われたらしいですよ、みんな。それで頑張ったんですよ。頑張ったら、来なくなったんですよ。そして中止せざるを得なかったんですよ。それが流れ。  それで、自治体皆さんも怒っています。

今井雅人

2021-07-08 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第1号

日本でも、掻爬等がより安全な吸引法に取って代わったという結果を本当早く出してほしいというふうに思っております。いろんな協力が必要だというふうに思いますけれども、協力いただかないと前へ進まないので、そこはしっかり進めていただきたい。  さらに、WHOは、妊娠九週までの自宅管理には中絶薬をこれ推奨していると。

倉林明子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

本当なら二十万円、もちろんその全てじゃなくても、二十万円が一万五千円になっているわけですよ。どこに消えているのかと思います。かつ、厚労省は更に五千円まで引き上げましたよね。ですから、私、改善してくれたと思っていたんですよ。でも、北九州、聞いてみたら、いまだに一万五千円だそうです。  これでワクチンの打ち手不足を何となく解消したように思われているかもしれませんけれども、とんでもないです。

高井崇志

2021-06-11 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第27号

山川委員 私の方も繰り返しになるんですけれども、大臣のおっしゃられたことは、そういう形で進めていくということは繰り返しの御答弁で、そのことは御答弁としては承知しているんですけれども、そのときにその実態を、本音の部分ですね、やはり国公立ってなかなか、いやいや、それは影響を及ぼしているとは言えないんだと思うんですけれども、本当実態、これをちゃんと踏まえた対応をしていただきたい。  

山川百合子

2021-06-11 第204回国会 衆議院 経済産業委員会 第17号

そういう方々をどうやってお支えしようか、どうやったら効果的な施策になるか、本当一つ一つに魂を込めるときですよ。やればいいという話じゃない。私は、そういう声が何も聞こえてこないんですよ、経産省から。それで、東芝のこういう案件に関しては、上の方々が一生懸命経営者と、ああしよう、こうしようと自分たちを守るためにやっているのを手助けしている。私には、完全につながって感じられるんですよ。  

山崎誠

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

本当不思議なんですよね、もう到底手書きには見えないので。記録がないということは本当にあり得ないんじゃないかと思います。総会や理事会については、実質的な合意形成が確認できた日付で議事録の作成を行っているということです。実際に会議が行われていないのですから、持ち回りで行われたこれらの会議録の内容を作り直すべきではないでしょうか。

打越さく良

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

もう本当大事で、そういった有識者の方々にやっぱり集まって、こうやっていろんな施策を知ってもらったりとかする機会というのは私大事だと思いますので、今後とも、厚生労働省の中にこういったものを是非設置をしていっていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  以上で質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。

東徹

2021-06-10 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 第24号

それでは、本当この問題については、聞くとですね、ホームページでは載せていますというんですね。だけど、ホームページ見に行きますかというんですね、外国の方がその省庁のページまで。そういう意味で、やっぱり何か、ホームページに掲載しているから見てくださいというのではなくて、もう少しプッシュ型といいますか、何かもう少し外国人の人が受け取れる形でやっぱり情報発信していく必要があるのではないかと。  

川田龍平