運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
65430件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-11-12 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

岡田事務総長 まず最初に、各種委員等選挙を行います。この選挙は、動議により、その手続を省略して、議長において指名されることになります。  次に、各委員会からの申出に係る閉会中審査の件について議長からお諮りをいたします。全会一致でございます。  最後に、議長から、本国会会期の終了に当たり御挨拶がございます。  本日の議事は、以上でございます。

岡田憲治

2021-11-11 第206回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

岡田事務総長 まず最初に、日程第一、常任委員選任につきまして、議長は各会派からの申出のとおり指名いたします。  次に、日程第二、常任委員長選挙につきましては、動議により、手続を省略して、議長において指名されることになります。  次に、日程第三、憲法審査会委員選任につきまして、議長は各会派からの申出のとおり指名いたします。  

岡田憲治

2021-11-10 第206回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

本日の議事は、最初に、日程第一 議席指定でございます。議長は、仮議席のとおり議席指定されます。  次に、新議員紹介でございます。議長は、新たに議席に着かれました比例代表選出議員比嘉奈津美君、選挙選出議員山口選出北村経夫君、選挙選出議員静岡選出山崎真之輔君比例代表選出議員竹内功君を紹介されます。  次に、元議員橋本敦逝去につき哀悼の件でございます。

岡村隆司

2021-11-10 第206回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

再開後の議事は、最初に、日程第二 会期の件でございます。議長から、今期国会会期を三日間とすることについて、起立採決をもってお諮りいたします。  次に、日程第三 内閣総理大臣指名でございます。本指名記名投票をもって行います。投票過半数を得た者が内閣総理大臣指名された者となります。投票過半数を得た者がないときは、投票の多数を得た者二人について決選投票を行います。  

岡村隆司

2021-10-11 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第3号

岡田事務総長 まず最初に、原田義昭さん外十九名の方々に対する表彰の決議を行います。次いで表彰を受けられました議員を代表して、原田さんから謝辞が述べられます。  次に、国務大臣の演説に対する質疑に入ります。  三人目の辻元清美さんの質疑に対する答弁が終わりましたところで、動議により、残余の質疑は延期し、明十二日にこれを行うことを決定していただきます。  本日の議事は、以上でございます。

岡田憲治

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

総理は、この重要性を理解し、新設の大臣として経済安全保障担当大臣設置され、日本の独立と生存、そして繁栄を経済面からも確保しようとのお考えだと思いますが、総理には経済安全保障担当大臣設置された意義を、そして、その最初担当大臣として抜てきされ、将来を嘱望される小林鷹経済安全保障担当大臣には経済安全保障政策の確立に向けた意義を伺います。  

甘利明

2021-10-11 第205回国会 衆議院 本会議 第3号

四十代の後半で役所を退職し選挙準備にかかったのですが、現職に気を使う役所の一部から強力な立候補の引き止めがあり、中選挙区制の選挙には出られず、三年後の平成八年、最初の小選挙区制での出馬となりました。私はこの期間のことを麦踏みにあったと言っておりますが、それが私を強くしたのだと思います。  当選後は、初代の経済産業大臣政務官厚生労働大臣政務官、そして財務副大臣内閣特命担当大臣を拝命致しました。

大島理森

2021-10-08 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第2号

岡田事務総長 まず最初に、議長から新議員紹介がございます。  次に、文部科学委員長辞任の件についてお諮りいたします。  本件が許可されましたならば、既に欠員となっております内閣委員長及び安全保障委員長選挙と併せて各常任委員長選挙を行います。この選挙は、動議により、手続を省略して、議長において指名されることになります。  次に、情報監視審査会委員辞任の件についてお諮りいたします。  

岡田憲治

2021-10-08 第205回国会 参議院 議院運営委員会 第2号

本日の議事は、最初に、議員辞職の件でございます。去る六日提出されました中西健治君の辞表を参事が朗読し、同君の議員辞職を許可することを異議有無をもってお諮りいたします。  次に、日程第一 情報監視審査会委員辞任の件でございます。磯崎仁彦君申出委員辞任を許可することを異議有無をもってお諮りいたします。  辞任が許可されますと、情報監視審査会委員選任を行います。

岡村隆司

2021-10-04 第205回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

本日の議事は、最初に、日程第一 議席指定でございます。議長は、仮議席のとおり議席指定されます。  次に、元本院議長江田五月逝去につき哀悼の件でございます。弔詞をささげることにつきまして異議有無をもってお諮りいたしました後、議長弔詞を朗読されます。その際、一同御起立をお願いいたします。  次に、特別委員会設置の件でございます。災害対策特別委員会外特別委員会設置についてお諮りいたします。

岡村隆司

2021-10-04 第205回国会 参議院 議院運営委員会 第1号

再開後の議事は、最初に、日程第二 会期の件でございます。議長から、今期国会会期を十一日間とすることについて、起立採決をもってお諮りいたします。  次に、内閣総理大臣指名でございます。本指名記名投票をもって行います。投票過半数を得た者が内閣総理大臣指名された者となります。投票過半数を得た者がないときは、投票の多数を得た二人について決選投票を行います。  

岡村隆司

2021-10-04 第205回国会 衆議院 議院運営委員会 第1号

岡田事務総長 まず最初に、議長議席を仮議席のとおりに指定されます。  次に、議長から新議員紹介がございます。  次に、会期の件でございますが、議長から、十一日間とすることについてお諮りをいたします。全会一致でございます。  次に、議長から、内閣辞職決定通知書受領の報告がございまして、直ちに内閣総理大臣指名議事に入ります。  

岡田憲治

2021-09-16 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第4号

まず最初に、今般、九月九日に政府といたしましてワクチン接種が進む中における日常生活回復に向けた考え方をお示しした経緯についてのお尋ねということでございます。  まず、ワクチン接種状況が、六月以降、一日百五十万回を超えるペース、現在でも一日で百万回を超えるスピードで接種が進んでおりまして、接種完了者の割合が九月十四日時点で五二・一%と、既に米国並みとなっております。

柳樂晃洋

2021-09-15 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第32号

最初の六の一が、年代ごと接種率、六の二が、九九%が接種している六十歳以上の新規陽性者、経時的なグラフです。  これを見ると、やはり九九%が打っても感染を止めることはできないんです。つまり、やはりゼロコロナはワクチンを打っても無理だということははっきりしているわけですね。  そして、最後、これは是非尾身会長によく検討いただきたいんですけれども、東京都が人流を非常に細かく検討されています。

青山雅幸

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

最初十八万人が対象だったんですけど、結局、辞退が相次いで、今日辺りの報道だと二万人ほどの参加になったということで聞いています。  都知事さんが、修学旅行や遠足は自粛するように言っているのに、パラリンピックは教育的意義が高いので子供たちに見せてやりたいと、こういうことをおっしゃっている。私に言わせると、修学旅行の方が教育的意義は大きいと思いますよ。

斎藤嘉隆

2021-08-25 第204回国会 参議院 議院運営委員会 閉会後第6号

しかも、最初に、今私びっくりしたのは、報道ベース、必要に応じては自治体のプレスリリースなどで集めているということで、要は、保健所ベースなのか、どういう基準で集めているかというと、政府は単純に二人以上のものがあればピックアップをしているだけというふうにしか今聞こえなかったんですけれども、そういう意味で合っているんですか。  

田村まみ

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

まず最初に申し上げたいのは、感染拡大しているのは日本だけではない。この状況をきちんと捉まえないと、アメリカもイスラエルもフランスもドイツもみんな拡大している。これが人為的なものによるものなのか、あるいは政府対策の欠如によるものなのかというふうに捉えると、私は対策を誤ると思うんですね。

青山雅幸

2021-08-25 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第31号

決定して、協力をしてもらうときのメッセージの出し方とか、そういうことは、確かに私は、一般の人が、オリンピックのバブル内での感染は多少ありましたけれども、そのことは私どもは最初から余り問題視はしていなかったです、競技場感染というのは多分そんなに起こらないと思っていましたけれども、このことが国民の意識に与える影響は当然想定したし、そうなったと思うので、やる以上、どういうメッセージを、なぜやるのかというようなことは

尾身茂

2021-08-18 第204回国会 衆議院 内閣委員会 第35号

直近では、本日報道されている中では、米国政府が、最初接種から八か月経過後の者にブースター接種を勧めるという意向を表明したという情報も……(吉田(統)委員「もう一回」と呼ぶ)米国政府が、八か月経過後の者にブースター接種を勧める意向を表明したという報道も本日流れております。  様々な見解が今現在示されている状況でございます。

宮崎敦文

2021-08-05 第204回国会 参議院 厚生労働委員会 閉会後第2号

東徹君 だから、最初都道府県アストラゼネカワクチン要りませんかと聞くから、そうじゃないでしょうと、こう思うわけですね。だから、やっぱりアストラゼネカワクチンを使う方針をやっぱりしっかりと決めていただきたい。各都道府県に全部満遍なく配ろうとするのではなくて、やはり必要なところに重点的に配分していくという考え方が必要だということを言わせていただきたいと思います。  

東徹

2021-08-04 第204回国会 衆議院 厚生労働委員会 第30号

最初画像診断肺炎所見はなかったかもしれないけれども、数日間四十度の発熱があって、そして中等度なのか、それとも軽症のままなのか判断できませんよ。  先ほど言ったように、軽症なのか中等症1なのか、一体誰が判断して、そして入院の可否を誰が判断するんですか。その医師はどうやって確保するんですか。在宅で管理する医師はどうやって確保するんでしょう。

中島克仁

2021-07-30 第204回国会 衆議院 議院運営委員会 第50号

最初に、今回の決定につきまして、国民の中には、またかという思いが強くあると思います。今回の措置は、当然、何かしらの想定と根拠に基づいて決定しているものと思います。本当に収束できるのかという国民の疑問に対しまして、三十一日を期限としたことの根拠と見通しを示していただきたいと思います。

松本洋平