運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
47件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

政府委員高島章君) 先生既によく御存じでございますけれども特許行政収支相償原則、すなわち収支相償うという原則に立ちまして特別会計で運営をしているわけでございます。  この特別会計につきましては、実は昨年七月に国会の審議をいただきまして料金改定をいただいたところでございます。少し数字を申し上げますと、平成六年度の予算で歳入が九百十六億、歳出が七百五十。二億円ということになっております。歳入

高島章

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

政府委員高島章君) 審査中核、かなめは審査官という、あるいは審判の中核審判官ということでございますので、御指摘ございましたように、いかにしてその増員を確保するかということは非常に大切なわけでございます。  非常に財政事情は厳しいわけでございますけれども数字を少し申し上げますと、過去五年間で審査官は百八十。二名、さらに審判官は同じく三十名の増員を確保してきているわけでございますが、今後とも所要

高島章

1994-12-07 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

政府委員高島章君) 先生指摘いただきましたように、いかにして審査期間を短くするかというのは私どもにとって今一番の課題であるわけでございます。  先ほど御指摘いただきましたけれども昭和六十三年は約三年一カ月が平均の審査処理期間でございましたが、平成五年末では二年四カ月にまで短縮をしてきたわけで、そういう意味では弟実にその期間短縮を図ってきたと我々は考えているわけでございます。  それから、

高島章

1994-12-06 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第5号

政府委員高島章君) お答えをいたします。  今、御指摘ございましたWIPOは一九七〇年の設立、非常に古いものでございまして、知的所有権専門機関といたしまして、知的所有権保護促進制度調和、さらには途上国におきます制度導入に対する支援といった非常に幅広い活動をしてきているわけでございます。一方、WTOの方でございますが、これは知的所有権につきまして、貿易に関する側面から最低限の国際的な保護水準

高島章

1994-12-05 第131回国会 参議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第4号

政府委員高島章君) 今回、英語による特許出願を認めることとしたわけでございますが、これはかねてからこの件につきまして、我が国への出願について代理人を務めております弁理士あるいは米国等から非常に強い要望があったわけで、それにこたえたものでございます。  実際に当庁で調査をしてみますと、外国から我が国への特許出願のうち、出願の基礎となります書類が英語で作成されているものが全体の約八割を占めているわけでございます

高島章

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

高島政府委員 今回の付与後の異議申し立て制度下におきましても、特許権者には従来の付与前の異議申し立て制度下における補正に相当する手続といたしまして、特許訂正手続が確保されております。特許権者は、申し立てられた異議理由を踏まえて特許権の内容を変更することができるようになっているわけでございます。  具体的には、付与後の異議申し立て制度におきましては、特許取り消し決定がなされる前に特許権者に対して

高島章

1994-11-30 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第9号

高島政府委員 お答えを申し上げます。  現行の特許付与前の異議申し立て制度は、瑕疵のない安定した権利付与という点では意義のある制度でございます。しかしながら、こうした制度におきましては、出願公告された出願のうち実際に異議申し出がなされるのはわずかであるにもかかわりませず、すべての出願につき一律に異議申し立て期間を経過するまで権利設定を待たなければならず、また異議申し立てがなされた場合、実際に申し立

高島章

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

高島政府委員 サブマリンの例示でございますが、今大臣が申し上げましたように、主要なものとして四つあるわけでございます。  一つは、レメルソンという人の開発いたしました、製品の傷の検査のため、電子画像を自動的に解析する方法、装置でございます。これは先ほど既に御指摘があった点でございますが、一九五四年に出願されましたのが、何と特許になりましたのが一九九二年、三十八年間潜伏をしていたというものでございまして

高島章

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

高島政府委員 御指摘のとおり、特許制度は、この十年間で三回法律改正を行ってきたところでございまして、しかしながら、それぞれ技術開発成果等をいかに適切に保護を図るかというところに重点を持ってきたわけでございます。  それで、現在御審議いただいておりますこの改正によりまして、権利を適切に保護すること、あるいは国際的な調和のための制度づくりということはもうほぼこれで主要部分は完成したものと考えておりまして

高島章

1994-11-24 第131回国会 衆議院 世界貿易機関設立協定等に関する特別委員会 第6号

高島政府委員 委員指摘ございましたように、出願件数我が国がずば抜けて大きいというのはそのとおりでございまして、特に最近の技術革新が非常に進展をしております中で、いかにしてこういった知的生産活動成果物に対しまして迅速かつ的確に保護を図るかということが、実は工業所有権行政の最大の課題であることはもう言うまでもないわけでございます。  今御指摘ございましたように、いかにしてこの大きなる出願に対して

高島章

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

高島(章)政府委員 先ほど申し上げましたように、今具体化に向けましていろいろな青写真をつくり、そして関係方面いろいろ声をかけまして、このマインパーク計画が実の上がりますように、省を挙げて取り組んでおるところでございます。  今御指摘ございました雇用問題にも非常にいい影響を与えているということでもございますので、ぜひそれに本当にこたえられるように、中身の濃いものにすべく努力してまいりたいと思っております

高島章

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

高島(章)政府委員 御指摘ございましたように、鉱山地域活性化を図るというのは、私ども非常に重要なこれまた政策の柱でございます。  御指摘ございましたリサイクルマインパーク計画は、鉱山が既に有しておりますインフラとかすぐれた技術力などを有効に利用することによりまして、鉱山外部からリサイクル資源を受け入れまして金属等リサイクルを強力に推進するというものでございます。  通産省といたしましては、

高島章

1994-06-07 第129回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

高島(章)政府委員 今先生指摘いただきましたように、休廃止鉱山坑廃水処理につきましては、いかにこれが重要であるかという認識のもとで、これまでもいろいろの施策厚みをつけてきたところでございます。今御指摘ございましたように、一昨年に金属鉱業等鉱害対策特別措置法改正を行いまして、新たな制度のもとで坑廃水処理政策を一段と発展させてきたところでございます。  御指摘ございました財団法人資源環境センター

高島章

1994-06-02 第129回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高島(章)政府委員 御質問のことを承っておりましたので、私の方で会議出席状況調査してまいりました。御指摘の雑誌が出ました後でございますが、いわゆる局長クラス省内の会合がございますが、十二回中十回出席をしておりまして、二回はどうしても他の行事がございまして欠席をいたしました。また、同じくその後に、省内の大きい会議といたしまして産業構造審議会というのがございますが、そこの我が方の関係の部会には

高島章

1993-10-28 第128回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員高島章君) 今御指摘ございました地球温暖化防止行動計画でございますが、我々としてはこの計画中身をいかに厚くしていくかということに今一生懸命努力をしているところでございます。  もう委員よく御高承のとおりでございますけれども、これからの地球温暖化問題というのは単に環境保全という観点からだけでなくて、むしろそのコストを埋めるにはいかにして経済成長を図っていくか、あるいはいかにしてエネルギー

高島章

1993-06-08 第126回国会 衆議院 商工委員会 第18号

高島(章)政府委員 ただいま御指摘ございましたように、我が国繊維産業は最近の景気低迷の中で非常に苦しい状況にあるわけでございます。かてて加えて、これも御指摘ございましたように、国内人件費等コストは上昇しておりますし、円高がさらにそれに加わりまして輸入品との競合の関係でも大変苦しい状況になっているわけであります。そういった中で、失業の発生防止等、いろいろな観点から実は繊維産業における労使の協調

高島章

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

高島(章)政府委員 先ほど申し上げましたけれども政府の中で省エネルギー・省資源対策推進会議というのがございますが、そこで申し合わせをいたしまして、古紙利用について今後進めようという決定関係方面への働きかけをしたわけでございます。  そういうことで、この申し合わせに基づきまして再生紙使用拡大はどんどん進んできておりまして、平成三年度でございますが全省庁で、例えば例示で申し上げますと、トイレットペーパー

高島章

1993-04-02 第126回国会 衆議院 商工委員会 第7号

高島(章)政府委員 古紙再生紙利用される本当の大前提といいますか一番大事なところは、最初御指摘ありました景気の問題でございまして、景気がやはりきちっと盛り上がって全体の需要がふえませんと紙の需要はふえない、したがってその中での古紙利用拡大も望めないということでございます。したがいまして、通産省としても景気回復に今全力投球しているところでございます。  紙だけのところで申し上げますと、やはり

高島章

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員高島章君) 説明が漏れまして御無礼をいたしました。  実は、古紙はいろいろな段階でいろいろなパーセントで使われておりまして、全製品古紙利用することにつきましては現在難しい状況でございますが、御指摘の点は今後検討させていただきます。ただ、最近は名刺等にもこれは再生紙でございますというようなことを各メーカー、各企業人たちが使われているような状況でございまして、ありとあらゆるところで古紙

高島章

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員高島章君) 再生紙利用が進むためには、古紙がうまく回収できますことと、それからその古紙メーカー段階でうまく使われますこと、そしてそれにも増して重要なのは、今グリーンマーク等で御指摘がございましたようにいかにして再生紙利用が図られていくかということでございます。特にこの最後の点、再生紙がたくさん使われていくということが非常に大事なことだと思います。  その一環といたしまして、グリーンマーク

高島章

1993-03-29 第126回国会 参議院 商工委員会 第4号

政府委員高島章君) 政府地方公共団体が率先をいたしまして再生紙をどんどん使っていくということは、これは今後の再生紙利用を図るためにもどうしても大切なことでございますから、これまでも政府の中でも申し入れをし、そして地方公共団体にもいろいろと呼びかけをしてきたところでございます。  今御指摘ございましたように、地方公共団体で申し上げますと、都道府県では再生紙利用がもう全部入っておりまして、全都道府県

高島章

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

政府委員高島章君) 先ほど申し上げました審議会の中には、主要な項目に応じましてワーキンググループを設けておりまして、その五つの中の一つがまさに産地問題でございます。したがいまして、そのワーキンググループで適切な対応策をつくり上げますには、大前提として現地がいかなる状況であるかということを正確に把握するということが何よりも大事でございまして、今御指摘ございましたように、産地での調査を最優先しておるつもりでございますし

高島章

1993-03-26 第126回国会 参議院 商工委員会 第3号

政府委員高島章君) 御指摘ございましたように、最近の輸入の急増、それから景気低迷のために産地が非常に苦しい状況であるということは御指摘のとおりでございます。  私どもも実は何回も産地の方へ寄せていただきまして、実際にその状況を詳しく調べさせていただいておりますし、また産地で非常に御苦心になっておられる方々の痛みは十二分に理解をさせていただいているつもりでございます。また、そのためにいろいろな手

高島章

1993-03-25 第126回国会 衆議院 商工委員会 第6号

高島(章)政府委員 繰り返しになりますけれども、この五二・三%というのは実は世界最高でございまして、このように国全体で古紙に対する関心が高く、またそのためのいろいろなノウハウが備わった国はないわけでございます。ただ、このところの景気低迷で十一年ぶりに紙の需要が減少しておりまして、特に新聞用紙、これは実は古紙を最もたくさん使う紙でございますが、この需要低迷しているものでございますからなかなか古紙利用率

高島章

1993-03-25 第126回国会 衆議院 商工委員会 第6号

高島(章)政府委員 税制につきましては、これは大も中小も全部対象にできるように、具体的には事業所税軽減措置、それから古紙こん包装置に対する税額控除といった税制上の支援、さらには中小企業金融公庫等低利融資金融支援措置を講じております。また、卸売業者につきましても、近促法に基づきまして低利融資割り増し償却等々、いろいろな税制上の支援措置も講じております。  具体的に御指摘ございましたストックヤード

高島章

1993-03-25 第126回国会 衆議院 商工委員会 第6号

高島(章)政府委員 我が国再生紙利用状況でございますが、古紙利用率、要するに紙の原料にどれだけ古紙が使われているかという割合は現在五二・三%ということでございまして、これは世界最高水準でございます。通産省といたしましては、この古紙利用率を向上させるために、メーカー、会社、オフィス、家庭、地方公共団体それぞれにいろいろな気配りをいたしまして、再生紙のさらなる利用につきましてお願いをし、いろいろな

高島章

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

高島(章)政府委員 今申し上げましたように、政府では省エネルギー・省資源対策推進会議というものを開いておりまして、ここで申し合わせをいたしまして、各省庁コピー用紙とか印刷物の用紙あるいは各省庁でいろいろ使用される紙について可能なものから再生紙に切りかえることを申し合わせしているところでございまして、実際にそのフォローアップも逐一やっているところでございます。  また、地方自治体に対しましてもそういった

高島章

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

高島(章)政府委員 古紙リサイクルがうまくいきますには、まさに今御指摘ございましたように、古紙がうまく集まること、それからメーカーがその古紙をうまく使って再生紙をつくること、そして今御指摘の、いかにして一般の需要家消費者再生紙を使うようになるかというこの三つの要素がうまく回ることが基本でございます。  御指摘再生紙を使う方の呼びかけでございますが、先ほどは少し抽象的に申し上げて恐縮でございましたけれども

高島章

1993-03-05 第126回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

高島(章)政府委員 ただいま御指摘ございましたように、平成三年度で五二・三%という古紙利用率でございますが、これは世界最高水準になっているわけでございます。ただ、平成四年度に入りまして、景気状況で紙の需要が減少しておりまして、特に新聞用紙についてのページ数が大幅に減少いたしましたことや、古紙利用率が進んでいる製品需要低迷をしていることから、利用率は実は横ばいに現在なっている状況でございます

高島章

1993-02-24 第126回国会 衆議院 商工委員会 第4号

高島(章)政府委員 御指摘がございましたように、ガラスくず、いわゆるカレットあるいは古紙につきましてはいずれもいい形のサイクルが機能して、最終的に再資源化が進むということが基本であるわけでございます。したがって、今申し上げました三つのそれぞれにおいて合理的な行動が行われ、また必要な施策厚みをつけていくことが基本であろうかと思います。  先ほど冒頭に御指摘がございましたガラス瓶の件でございますけれども

高島章

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

高島(章)政府委員 繰り返しになりますけれども需要者がいかに再生紙を使うことが意味があって大切であるか、そういった啓蒙活動がどうしても一番の大きい課題になると思うわけでございますけれども、今御指摘がございました、例えば下限価格といったようなものを設けてはどうかという御提案につきましては、通産省といたしまして製紙メーカーに対しまして古紙回収業者になるたけ配慮するように、古紙の購入について配慮するようにという

高島章

1993-02-23 第126回国会 衆議院 商工委員会 第3号

高島(章)政府委員 再生紙利用状況でございますが、実は昭和五十五年に古紙利用率、これは紙の原料に占める古紙割合でございますが、これが四二%であったわけでございますけれども、この十一年間で一〇%強伸びまして、平成三年には五二・三%という、これは世界でも最高水準になっているわけでございます。引き続きこれをどんどん上げていくということは我々の最も大切な課題でございますが、一番重要なことは、やはり需要者

高島章

1992-03-27 第123回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員高島章君) 福間先生指摘の幾つかの計画につきましては、我々もその都度いろいろとお話を承っておりますし、また進捗状況につきまして非常に関心を持っているところではございます。ただ、この法律案に盛り込まれておりますいろいろな促進地域の構想につきましては各都道府県も非常に熱心にお考えでございまして、都道府県知事で構成されます国際産業交流推進協議会といった組織が既に設立をされておりまして、これには

高島章

1992-03-27 第123回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員高島章君) 御指摘のように、今空からも海からも日本向け貨物は非常にふえておりまして、しかも御指摘ございましたような特定なところに実は貨物が集中をしております。数字で申し上げますと、航空貨物につきまして、東京と大阪では全体の九五%になっておりますし、港湾におきますコンテナ貨物につきましては、神戸と横浜と東京の三大港で全体の約九二%を占めているわけでございまして、空も海も特定港湾と空港に

高島章

1992-03-27 第123回国会 参議院 商工委員会 第5号

政府委員高島章君) お尋ね輸入の方から先にお答えを私からさせていただきます。  これまでも、製品輸入促進税制を初めといたしまして、いろいろな輸入拡大策を展開してまいりました。おかげさまで、八六年をピークにいたしました貿易黒字は、その後着々と減ってきたわけでございますが、昨年は御案内のように一千億ドルを超えるといった非常に難しい状況を呈するようになってまいりました。こういった最近の貿易動向にかんがみまして

高島章

1992-03-21 第123回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員高島章君) 最近五年間の我が国地域別輸出入の推移で見ますと、東南アジアとの間では金額で七〇%ふえておりますし、日本輪出入全体におきます比率もこの五年間で四%上昇しているわけでございます。  北東アジア、そして今お話に出ております環日本海圏ということでは統計上くくっておりませんので、旧ソ連邦、中国、北朝鮮及び大韓民国の日本海周辺四カ国との輸出入についてお答え申し上げますれば、金額では約四五

高島章

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高島(章)政府委員 南洋材につきまして、我が方の輸入拡大するような政策を特にとっているわけではございません。むしろ、これも先生よく御案内かと思いますが、南洋材につきましては用途が限られておりまして、せいぜい合板程度でございますので、国内に入ってくるウエートとしては少ないものでございます。いずれにいたしましても、当該国におきます、今後の森林が成長発展をいたしますように、技術面での支援が肝要かと思うわけでございます

高島章

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高島(章)政府委員 途上国への我が国のいろいろな協力は御指摘のように幅広いものがあるわけでございます。木材だけではもちろんございませんが、現在、途上国からの木材輸出、特に南洋材輸出につきましては、大半が実は当該国での薪炭、燃料のために使われているのがほとんどでございまして、輸出はその全体の中での四%程度にしかすぎないわけでございます。したがいまして、むしろその地におきます植林、造林、そちらの方

高島章

1992-03-09 第123回国会 衆議院 予算委員会 第15号

高島(章)政府委員 今御指摘ございましたように、地球環境保全を図る上で熱帯雨林保全は極めて重要な課題であると我々は強く認識をしているところでございます。現在、国連環境開発会議に向けまして、国際的な場で森林問題も含めました地球環境問題の取り組みが議論されておりますが、通産省といたしましても、関係省庁と協調しながらそのような取り組みに対応してまいる所存でございます。  ただ、御指摘ございました輸入規制

高島章

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

高島(章)政府委員 お尋ねのポイントから申し上げますれば、両方入るだろうと思われます。いずれにいたしましても、外国との関係で問題になる輸入拡大を必要とする品目でございますが、それは相手国のいろいろな要請、さらには日本みずからが輸入促進を図るべき品目であるということの認識が大切であろうと思います。

高島章

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

高島(章)政府委員 今考えておりますのは、半導体の製造装置とかあるいは工作機械でございます。特に、貿易摩擦が激しくなりまして、その輸入拡大が特に必要なものというものを考えているわけでございます。なお、今後いろいろな情勢の判断に応じましてそういった品目の追加も考えてまいりたいと思っております。

高島章

1992-03-06 第123回国会 衆議院 商工委員会 第2号

高島(章)政府委員 これまでの輸入拡大策等と本法の関係とのお尋ねでございます。  我が国は、これまでもいろいろな輸入拡大策を展開してまいりました。その代表的な一つが、御案内のような製品輸入促進税制でございます。そして、輸入はふえ、黒字の解消が徐々に進んできたわけでございますが、御高承のように、最近の動向にかんがみますと、なお一層の輸入拡大が必要だと考えているわけでございます。  このような観点に立

高島章