運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

参考人高原明生君) なかなか政府レベルでやるのは難しいというか、敏感な問題なので微妙な部分があります。しかし、例えば地方自治体の交流であるとか、NGO、NPOの交流であるとか、あるいは学生、研究者たち交流であるとか、そういったレベルであれば問題は小さいので、そこで例えば日中台、韓国、香港も入れてもいいですけれども、そうした枠組みの下に定期的な交流をするというのは大変有効なやり方ではないかと思うんです

高原明生

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

参考人高原明生君) 御質問をありがとうございます。  今、中国だけではなくて、例えばクリミア、ウクライナに出ていったロシア、それから、実はもう少し遡れば中東におけるアメリカの振る舞い、特に単独行動主義ブッシュ政権が唱えたときの、そういうことで、やはり冷戦構造が崩れた後、大国が国際法を無視して力を使うという、そういう非常に我々からすればよろしくない傾向が顕著になっているという状況があると思います

高原明生

2017-04-19 第193回国会 参議院 国際経済・外交に関する調査会 第5号

参考人高原明生君) 私の母国語は日本語ですので、もし話が分かりにくくても言い訳の言いようがありません。その場合は、どうぞ後でたくさん御質問をなさってください。  今の前のお二人の先生方お話中心アメリカあるいは日米関係ということでしたけれども、私自身は中国のことを研究していますので、中国日中関係ということがお話中心になります。  今、東アジアの平和を脅かす要因というのが大きくなっている、

高原明生

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

参考人高原明生君) まず、成長に関するいろいろな御質問がありまして、答えられないのもありますけれども、一つ、最初に挙げられたのは為替の問題だったと思いますが、中国政府としましては、できるだけスムーズにほかの国がしてきたような規制を緩和していき、自由化を徐々に進めていく方向へかじを切っていきたいと思っていることは間違いないと思うんですけれども、しかし、御指摘のようにその成長率にどう影響するのかということは

高原明生

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

参考人高原明生君) 御質問どうもありがとうございます。  最初から順番にお答えを申し上げていきたいんですけれども、実は、そもそも中華人民共和国ができる直前、国民党と内戦を戦っているときに、毛沢東は中国連邦制の国にしようというふうに最初は言っていたんですね。これはソ連が民族ごと連邦という形でもうできておりましたので。ところが、もう内戦に勝利することは間違いないということが分かった段階でやめたと

高原明生

2005-02-16 第162回国会 参議院 国際問題に関する調査会 第2号

参考人高原明生君) 御紹介いただきましてありがとうございます。ちょっと風邪を引いておりまして、お聞き苦しい点があるかと思いますが、何とぞ御容赦くださいませ。  それでは、時間に限りがございますので、早速ではありますが、御報告申し上げたいと思います。  何についてお話し申し上げようか迷いましたが、日本のアジア外交、特に対中外交ということをお話し申し上げますが、それをする上でも、やはり等身大中国

高原明生

  • 1