運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

長澤参考人 御質問ありがとうございました。  確かに、先ほどちょっと時間がなくて、余り話ができなかった面がありますけれども、これは、もともと旧法でもそれほど大きな問題にはなっていなかったことだと思うんですね。ところが、あるときに、やはり非常に大きな裁判があって、非常に多額の発明対価が認められた事件から、会社の中で、ああいうことができるんだ、ああいうふうにすれば何百億もしくは何億なんというお金が入るんだという

長澤健一

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

長澤参考人 長澤です。ただいまの質問にお答えいたします。  我々、訴訟は三件ですが、それ以外にもかなり苦情とかそういうものを受けます。  キヤノンの発明取扱規程の中には、出願時に固定額発明が生まれたときにインセンティブ用固定額、さらに、登録したらまた固定額、それプラス、一定期間評価をしまして、六級から特級という評価を、三十人の部長が点数をつけて評価するシステムを持っています。  それで、いろいろな

長澤健一

2015-05-29 第189回国会 衆議院 経済産業委員会 第18号

長澤参考人 おはようございます。長澤でございます。  発表の機会をいただきまして、まことにありがとうございます。  手持ちの資料、先週の金曜日に出てほしいと言われたので、ちょっと雑なんですが、考えていることをお話し差し上げたいと思います。  今回の法改正意義というふうに下に書いておりまして、これは大きく分けると二つ意義があったというふうに考えております。  一つは、原始法人帰属発明が発生したときから

長澤健一

  • 1