運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
131件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

鍛冶委員 答弁お話内容は、要約してみると、余りコペルニクス的転換を図るという意味ではないような御答弁のようでありますけれども、先ほど大臣にもお答えはいただきましたが、これを批准する意義というものがそうすると何となく弱いような感じがするのですけれども、これを具体的にもう一度お尋ねをいたしますが、これが批准されたときにどういう点が国内的な中で具体的に変わっていくのか、そういった点をひとつお尋ねをいたします

鍛冶清

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

鍛冶委員 続いてまた外務省お尋ねをいたしますけれども、今申し上げましたように、子供観というもののコペルニクス的転換、これは、昨年の六月三日に私が文教委員会質問しましたときに当時の鳩山文部大臣がそういう表現をしたわけでございますけれども、そういったことを言っていらっしゃる方が随分いるわけでありますけれども、これについて政府はどのような見解を有しているのか、御説明をいただきたいと思います。

鍛冶清

1993-05-11 第126回国会 衆議院 外務委員会 第7号

鍛冶委員 私は、公明党国民会議を代表して、この児童権利に関する条約等に関連して質問をいたしたいと思います。  児童権利に関する条約が昨年三月に国会批准案件として初めて国会に提出されましたが、それ以後一年二カ月というものが経過をいたしまして、ようやく去る四月二十二日に衆議院本会議における趣旨説明質疑、これを経て本日第一回の委員会での質問になりました。私は、この条約につきましては、子供の人権

鍛冶清

1993-04-21 第126回国会 衆議院 文教委員会 第6号

鍛冶委員 大枠、お考えお答えいただきました。  今度は具体的に、二、三の敬育費の減ということにつながる問題についてちょっとお尋ねをいたします。  まず、教育減税です。私どもはこれまで、現在の十万円から二十万円、十六歳から二十二歳の子供さんを持つ親に対する特定扶養控除ですね、これを引き上げるべきだというふうに主張してきたのですが、今回それを一部といいますか、半分ですかね、認めるというような形で、補正予算

鍛冶清

1993-04-21 第126回国会 衆議院 文教委員会 第6号

鍛冶委員 いろいろ文教に配慮なさっておるということで、今お伺いはしたわけですけれども、やはり新しく制度をつくったり、いろいろな考え、試みをやるために新規に予算をつくりながら、文部省としてもいろいろ努力をされているようですし、それは私も承知はしているのですけれども、その反面、後からちょっとお尋ねもするようにしておりますが、私学助成なんかは減っていっているというようなこともあるのですね。だから、どこかでやはり

鍛冶清

1993-04-21 第126回国会 衆議院 文教委員会 第6号

鍛冶委員 公明党国民会議を代表いたしまして一般質問をさせていただきます。  きょうは大蔵省からおいでをいただきました。大変ありがとうございます。実は、大蔵省に対する質問が若干長くなりますが、御容赦をいただきたい。  実は、今回の予算委員会の第三分科会のときに、教育予算について質問をさせていただこうということで用意をしておりましたら、国会のああいう流れの中で、第三分科会、大幅に短縮されまして、大体期

鍛冶清

1993-04-15 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

鍛冶委員 では、次に進ませていただきますが、もう一つここで大きく私は問題にいたしたいのは、民意ということでございます。  我が党、社公案は、民意というものを大切にする。これはとりもなおさず、国民皆さんのお考えなりまた意見というものに我々は耳を傾けて、そして政治の上にもこれからは運営をしていかなければならない、また選挙制度もこしらえていかなければならない、こういう立場で私ども社公案というものをつくり

鍛冶清

1993-04-15 第126回国会 衆議院 政治改革に関する調査特別委員会 第6号

鍛冶委員 公明党国民会議を代表いたしまして、提案されている法案に対しまして質疑をさせていただきます。  午前中からの議論をお聞きしておりまして、私は質問通告を差し上げてございますけれども、いろいろと新たなお聞きしたいことも出てまいりましたし、若干外れたり、新しい問題で質問をすることがあると思いますが、その点は御容赦お願いいたしたいと思います。  政治改革案につきまして、これを必ずやり遂げるというその

鍛冶清

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 私も素人ですから、詳しいことはわかりませんけれども、今都道府県に、例えば、改善する、加配の職員の皆さんを割り振る場合ですね、具体的に言いますと。これは専門家会議等意見を聞きながら、こういうことがあるわけですが、また地方県教委等要望も入れながら、こうあるわけですけれども、具体的に言うとどうなるのでしょうかね。要するに、児童生徒の数に応じてやるのか、各都道府県学校数に応じて比例配分的

鍛冶清

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 引き続いて、実は三十五人学級にしなかった理由等を含めて、いろいろな学問的な裏づけ等やりとりをさせていただくつもりでしたが、もう既にお話がございました。これ以上屋上屋を重ねてもと思いますので、もうちょっと別な角度からお尋ねですが、文部省は、戦後日本の国力をここまで上げるについて大変努力をなさった。教育というものがその根底にあったということで、各国では、特に小中義務教育段階では高い高い評価

鍛冶清

1993-02-26 第126回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 公明党国民会議を代表して、本法案に対する質疑をさせていただきます。  本案について二十問ぐらい用意しておりましたら、朝からいろいろ御質問がありまして、一つ消え二つ消え、ダブった質問ばかりで大変困っておるところでございますが、多少ダブるところがありましても御容赦願い、また多少角度も変えながら、質問内容をお知らせしてない分野にもひょっとしたらわたるかもわかりませんが、多少やりとりをさせていただきながら

鍛冶清

1993-02-17 第126回国会 衆議院 文教委員会 第2号

鍛冶委員 これはひとつ鋭意取り組んで、また新しい考え方があり施策等があればどしどし推し進めていただきたいというふうに思います。  次に参りますが、「初等中等教育の充実」の項で、「子供のよさや可能性を生かし、みずから学ぶ意欲や思考力判断力表現力などの能力の育成を重視する新しい学力観に立った教育を積極的に展開することが必要です。新しい学習指導要領もこのような考え方に基づくものであり、その趣旨に沿った

鍛冶清

1993-02-17 第126回国会 衆議院 文教委員会 第2号

鍛冶委員 これはぜひ、むしろ文部省が先頭に立って各閣僚の会議等においても進めていただきたいと思いますが、具体的には今言ったような、単位大学等で認めるとか学校で認めるというようなこともございましょうし、今おっしゃったようなこともそうだと思いますが、一つには、率直に言えば給料で対応する。例えば高校を出ましてある専門学校へ行く。ところが二年間行くわけですね、そうすると、就職をしますと大体高校出の待遇になってしまう

鍛冶清

1993-02-17 第126回国会 衆議院 文教委員会 第2号

鍛冶委員 公明党を代表いたしまして、大臣質問を申し上げたいと思います。  大臣には御就任おめでとうございます。代々男性でいらしたから、女性の大臣にはちょっと勝手が違うような気もいたしますが、よろしくお願いいたします。さらに、けさから質問が続いておりますので、同僚委員皆さんから質問された内容と重複する点も若干あると思いますけれども、それは御容赦を願いまして、御答弁をいただきたいと思います。  最初

鍛冶清

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

鍛冶委員 この問題については諸外国でも積極的に制度的な対応が図られていることを聞いておりますけれども、そこで、世界各国対応状況、これをこの際ちょっとお聞きをしておきたいと思います。また、この問題について世界知的所有権機関を初めとする国際機関等検討が進められているということも聞いておりますけれども、その概要についてもお伺いをいたしたいと思います。     〔委員長退席、中山(成)委員長代理着席

鍛冶清

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

鍛冶委員 国際的な観点からちょっとお伺いをしたいのですが、多少重複することもあるかもわかりませんけれども我が国の国際的な地位というものはまさに年々向上をしてきているわけですけれども知的所有権分野、特に著作権制度分野についても、我が国国際的地位にふさわしい充実したものでなければならない、こう考えております。  これは、先ほどの大臣答弁でもそういうふうなお話をされておりましたけれども、しかしながら

鍛冶清

1992-11-26 第125回国会 衆議院 文教委員会 第1号

鍛冶委員 著作権法の一部を改正する法律案に対して若干質問をさせていただきます。  本法案は、もう過去衆参の文教委員会でこの数年にわたって何回も、早くやれ、早くやれという各党合意附帯決議案が出されておる内容のものでございますので、質問もだんだん限られた内容になってまいりますし、後になりますと、やった後で非常にやりにくいというところで今質問をさせていただくわけですが、多少重複等することがありましても

鍛冶清

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

鍛冶委員 外務省と申し上げたらいいのか国と言ったらいいのかわかりませんが、この条約の各規定解釈検討するに当たって、国連での審議状況とか諸外国でのこの条約解釈はどのように調査をなさったのか、また政府解釈は諸外国解釈と同一のものであって、各国見解国連での審議趣旨と矛盾しない、こういうふうに考えておられるのかどうか、この点についてお尋ねをいたします。

鍛冶清

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

鍛冶委員 総論的なものを続いて四つ、外務省の方においでいただいていると思いますが、御質問申し上げたいと思います。  最初に、この条約の主な内容、それからまた、国会提出に当たって一部の規定に付した留保や解釈宣言等趣旨について御説明お願いいたしたいと思います。  また、外務省説明書によりますと、批准に当たって国内法改正や新たな予算措置は必要ないということでありますけれども、この条約と憲法を初めとする

鍛冶清

1992-06-03 第123回国会 衆議院 文教委員会 第7号

鍛冶委員 私は、公明党を代表いたしまして、児童権利に関する条約、これは子供と言った方がいいと思いますけれども、一応そういう法案として出ておりますので、児童権利ということで言わせていただきますが、この児童権利に関する条約について、さらには学校五日制の問題、それから生涯学習に関連して一つ、もう一つは生と死の教育に関して一つ、この四点についてお尋ねをいたしたいと思っております。大半が児童権利に関

鍛冶清

1992-03-25 第123回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 これは一般財源化するときに一番心配されることでございますが、地方公共団体に対して負担が大きくなるという可能性が非常に強いのではないか、こういう危惧があるわけです。こういう内容については午前中に各委員の方からもいろいろな御質問もあったところでございますけれども、一般財源化する場合の原則的なものとして、これはもうぜひ地方公共団体には絶対に負担を強いるというようなことのないようにしなければならない

鍛冶清

1992-03-25 第123回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 大臣お尋ねいたしますが、この義務教育費国庫負担制度につきましては、これまでも旅費それから教材費恩給費、これは一般財源化されてきておりますし、今回この法律案が通りますと、共済費追加費用等についても一般財源化する、こういうことになるわけでありますが、これは私が申し上げるまでもなく、人件費文部省予算に占める割合というのは八割を超えておりますし、これは文部省予算編成に大きな負担となり

鍛冶清

1992-03-25 第123回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 大変限られた時間になりましたので、時間節約に御協力するという意味質問内容はもう要約して質問申し上げますので、答弁の方もひとつ要を得て、簡略によろしく。特に大臣にはよろしくお願いを申し上げます。  このたび政府から提出されました法律案義務教育費国庫負担法及び公立養護学校整備特別措置法の一部を改正する法律案について質問を申し上げます。  まず初めに、今回、このような改正を行うようになった

鍛冶清

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

鍛冶委員 これは強く要望として申し上げておきますが、ぜひ今私が申し上げたような形での御検討をいただいて、なるべく早い機会にそういうことのめどがつけば発表はしていただきたいというふうにお願いをいたしておきます。  それで、今実質的に九月から一回休みになるということがもう周知徹底されて、私も地元に帰りましたり、または同僚議員なんかにまたこっちに上ってきたときに会いますと、必ず各地元で、学校五日制が始

鍛冶清

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

鍛冶委員 それはそれなりの立場というのはわからぬでもありませんけれども、やはりこういう重大な教育改革、どなたもおっしゃっておりますように、百二十年間やってきた学校六日制を五日制に切りかえるという重大な改革でもありますし、またいろいろ意味の深い、本当の意味でのこれは大変な改革ですから、それもやむを得ないのかなとは思いますものの、また受ける側から言えば、実施する方、現場で言えば父母を含めて、むしろそういったものがある

鍛冶清

1992-03-06 第123回国会 衆議院 文教委員会 第3号

鍛冶委員 持ち時間が限られておりますので、私も、御質問はもう当局内容説明しなくても御存じのことでありますので一簡単に質問申し上げ、また答弁の方もひとつ簡略に要点をお願いいたしたいと最初お願いを申し上げておきます。  学校五日制の問題、それから私ども感性教育というものを今回提案いたしましたが、その問題、それから単位制高校の問題、時間があればここに的を絞って御質問申し上げたいと思います。  最初

鍛冶清

1992-03-05 第123回国会 衆議院 予算委員会 第12号

鍛冶委員 今お答えのとおりだとは思うんですけれども、意地悪い見方と言い方をしますと、例えば国立大学の、昨年ですか、大阪の大学爆発事故が起こりました、研究室で。それに伴ってずうっとやはり非常に、国立大学の設備のあり方とか建物とかいろんなこと、研究施設を含めていろいろ調査が進んだ、ないしは見学者がふえた。そういう中でマスコミ等の論調も、国立大学このままでいいのか、また一般論としましても、これは二十一世紀

鍛冶清

1992-03-05 第123回国会 衆議院 予算委員会 第12号

鍛冶委員 先ほどお読みいたしましたが、大臣答弁はそのままそういう認識を持っておる、その上での今御答弁だという御理解でよろしいわけですね。  それで、ここでひとつ重ねて、一昨日とちょっと重なるようですが御質問申し上げますけれども、この文教関係予算というもの、今言ったようなお考えもあるかもわかりませんが、非常に、特に総理の答弁をお聞きしますと、シーリングの枠を外してでもやらなきゃいかぬ時期が教育予算

鍛冶清

1992-03-05 第123回国会 衆議院 予算委員会 第12号

鍛冶委員 私は、関連質問といたしまして、主として教育関係について御質問を申し上げたいと思います。  文部大臣等につきましては今までずっとやってきておりますし、きょうは、教育関係に関連いたしまして重要な立場にいらっしゃる大蔵大臣、それから自治大臣、それから厚生大臣にいろいろとお伺いをいたしたいと思います。よろしくお願いを申し上げたいと思います。  私どもの党ではことしの初頭に、教育に関しまして大きな

鍛冶清

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

鍛冶委員 抽象的なお話で御決意をお伺いしました。ひとつぜひ積極的におやりいただきたい、さらに重ねて御要望申し上げておきます。  次いで、今の件に関して具体的にちょっとお尋ねいたしますが、災害援護資金につきましては、さっきもちょっと触れましたように、貸付限度額の中で一、二、三、四、五項目ぐらい項目があります。世帯主が一カ月以上の負傷したところだとか、家財の三分の一以上に損害が起こった、こういう場合にこれは

鍛冶清

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

鍛冶委員 時間がございませんから、プールする問題はお答えがなかったようですから要望として申し上げておきますが、民間施設でもいいから幾つかプールして置いておいて、そして、それを出してするという施設に対して補助しながらそういうものを確保するというような考え方、こういうこともひとつぜひ御検討お願いいたしたい、こういうふうに思いますので、よろしくお願いを申し上げたいと思います。  では次にいかせていただきまして

鍛冶清

1991-10-17 第121回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第7号

鍛冶委員 公明党国民会議を代表いたしまして、今回の災害につきましての御質問を申し上げます。  最初に、一連の台風、豪雨、風災害によりましてお亡くなりになられた方、または災害にお遭いになった方が多数いらっしゃいまして、心よりお悔やみを申し上げますとともに、お見舞いを申し上げるむのでございます。一連のいろいろな状況についてはもうこれまでの質疑の中でいろいろ尽くされておりますので省略をいたしまして、具体的

鍛冶清

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

鍛冶委員 丁寧にまたお答えいただくのはいいのですけれども、私がそういうことをわかった上で、その前提で全部休業になっているのかどうかとお聞きしているわけですから、そういう意味ではひとつ簡単にお答えできるところは簡単にお答えをいただいて、丁寧にするところは丁寧にひとつやっていただきたいとお願いをいたします。  これから先、実質的には検討中というお答えでありますが、まさにそうなのかなという気もしますけれども

鍛冶清

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

鍛冶委員 今お答えがありましたより現場の方は状況が進んでいるんでしょうかね。ちょっと私の方できのう伺った資料では、今二部授業云々とおっしゃいましたけれども、実際には、小学校島原市内はもう全部が臨時休業を十二日から始めておって、さらにきょうも確認し、十二、十三は臨時休業ということでその後は未定になっておったのが、本日も全部臨時休業ということに延長になっているようです。深江町の方では、六月十三日からもうこれは

鍛冶清

1991-06-14 第120回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第8号

鍛冶委員 私は、石田委員に続きまして、我が党に割り当てられました時間、残り時間について質問をさせていただきます。  昨日も入院中の一人、消防団員の方が現地でお亡くなりになりました。心からお悔やみを申し上げますとともに、本当に災害が早くおさまって復旧への力強い歩みができるように、心から念願をいたしておるものでございます。しかし、私どものそういう思いと裏腹に、今も石田委員から最初質問がありましたように

鍛冶清

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

鍛冶委員 さっきも申し上げたように、私はこれは大変高く評価しておりますし、戦後大学教育改革がありました中での最も大きな改革一つになるであろうというふうに思っております。  これは、法がきょう審査されて、採決という予定に一応なっておるわけでございますけれども参議院等審議も経て、これが通過いたしまして実施されるということになりましたときには、速やかに各大学においてきちんとした形で対応が行われる

鍛冶清

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

鍛冶委員 今御答弁のあった内容、確かにあると思いますし、またそれ以外にもいろいろ弊害が言われております。実態をいろいろお聞きしてみても、まじめな先生方から今回のとった措置については前向きで非常にいいという声を私は強く聞いておるわけでございますが、もう一つには、高等学校における一般教育内容我が国の場合は非常に充実しておって、大学でまた重ねてやるのかというようなお話もあちこちでよく聞いておりました

鍛冶清

1991-03-13 第120回国会 衆議院 文教委員会 第8号

鍛冶委員 私は、学校教育法等の一部を改正する法律案につきまして、順を追って御質問を申し上げたいと思います。なお、若干時間がありましたら、関連して質問させていただきたいと思いますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。  最初に、医・歯学における進学課程、それから専門課程廃止の件でございますけれども、この区分に関する規定廃止を今回行うようになるわけでありますが、現在は学校教育法の第五十五条におきまして

鍛冶清

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

鍛冶分科員 ぜひ調整を図っていただきたいわけですが、この空域問題というのは本当に専門的なことになりますので、具体的なことは私どももよくわかりかねるところもあるのです。確かに、二つの航空自衛隊の基地の中に挟まれておりまして、特に今度は埋立地が南北にわたっての流れになっておりますから、その離着陸について非常に難しいのだろうなということは技術的にわかるわけでございますが、どうかひとつこの問題は強力に推し

鍛冶清

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

鍛冶分科員 このMLSの開発については、技術的にも大変だと思いますし、需給の関係からいっても世界的に特に多いのかなというようなこともございますが、そういう状況を乗り越えながら、今いろいろと開発に力を入れていただいているというお答えでございますけれども、ぜひこの開発については進めていただきまして、新北九州、ひいては九州浮揚のためにも役立たせたいというふうに私たち念願しておりますので、この開発について

鍛冶清

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

鍛冶分科員 きょうは時間をいただきまして、私は、私の選挙区、地元の問題でございますが、新北九州空港早期実現の問題、さらには、三月に入りまして二十七日からですか現空港が再開になりますが、その問題につきまして、八点にわたってお尋ねをいたしたいと思います。よろしくお願いを申し上げます。  最初にお礼でございますが、新北九州空港早期実現について運輸省当局では随分と御努力をいただいておりまして、地元の者

鍛冶清

1991-03-01 第120回国会 衆議院 文教委員会 第6号

鍛冶委員 今大学教育高等教育活性化をもたらす大変大きな要素になるというような大臣お答えがございました。では、実際にこの活性化をもたらすように運営していくということは大変なことだと思いますが、私はこれはぜひやっていただきたい。特に学位授与機構の創設の問題は、恐らく大学側教員皆さんの反対が大変強かったのではないかというふうな気がいたしておりますが、そういう中を大学審議会、いろいろ御検討願って

鍛冶清

1991-03-01 第120回国会 衆議院 文教委員会 第6号

鍛冶委員 私は、国立学校設置法及び学校教育法の一部を改正する法律案につきまして、その中で特に学位授与機構、それからさらにこれに関連いたしまして大学評価教員に対する評価の問題、さらには教員の再教育、また任期制等を含めた教員の今後のあり方について御質問を申し上げたいと思います。多少前もってお知らせをいたしておきましたのより、順序やらいろいろな内容が相当多岐にわたりますが、ひとつ的確なる御答弁をお

鍛冶清

1991-02-20 第120回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 これはひとついい形で、二度とこういうことのないような形で工夫をしながら取り組みをやっていただきたい、御要望を申し上げておきます。  それから、横河メディカルシステム社ですか、ここのMRIの機器を、いろいろ報道等を見ておりますと、国公立の病院私立大学病院、それから総合病院等含めますと、全国で大体百六十二カ所くらい導入しているのじゃないかというふうなことが伝わっているわけでありますけれども

鍛冶清

1991-02-20 第120回国会 衆議院 文教委員会 第4号

鍛冶委員 大臣の所信に対して幾つかの点で御質問を申し上げたいと思いますので、よろしくお願いを申し上げます。  最初に、朝以来他の委員も若干触れておられましたが、千葉大学の問題につきまして御質問をさせていただきます。  非常に残念な悲しい事件でございますが、私は、起こりました以上は、やはりけじめをつけて、きちっと後々こういうことが再度起こらないように対応すべきであろう、こういうふうに思いますので、そういう

鍛冶清

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

鍛冶委員 時間をいただいて質問をさせていただきます。藤原議員に続いてでございますが、私は、最初産炭地域臨時措置法延長問題でお尋ねをいたします。  これは、産炭地域振興審議会の小委員会での中間報告のまとめの中で法の延長が必要であるということは報告されているわけですが、それ以後、新聞報道等も、延長は当然のことであるし、期間についても十年間は延長するというようなことで報道される中で、何となく事実化されたようなことで

鍛冶清

1990-11-20 第119回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第3号

鍛冶委員 本日は、参考人皆様方には本当に貴重な時間おいでをいただき御意見を述べていただきましてありがとうございました。私も与えられました時間の範囲で各参考人に御質問を申し上げたいと思います。  私に与えられた時間が十九分でございますので、これから先に質問を各参考人にさせていただきます。後、ひとつ各参考人から、恐らくそれぞれ三分以内くらいになるだろうと思いますが、後の時間もございますので、大変恐縮

鍛冶清

1990-06-22 第118回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

鍛冶委員 これはぜひ延長の方向で、またこれまで十分に各委員から質疑がございましたが、私たちも各委員質疑内容については全く同意でございますので、そういうことを踏まえながらこの延長については取り組みお願いしたいと御要望を申し上げておきます。  今、大臣からそういうふうに答弁があったので、ちょっと聞きづらい話になりましたが、ひとつ差し支えない範囲でお聞かせをいただきたいのですが、この産炭地域振興対策

鍛冶清

1990-06-22 第118回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

鍛冶委員 両大臣に御質問を申し上げます。  時間が極めて限られておりますので、もう私の方からは基本的な問題、石炭六法が法期限が目前に迫ってきておりますが、これに関連して基本的なことをお尋ねをいたします。細かいこと、具体的なことにつきましてはまたの機会にさせていただきます。また、状況等は、これは私どもも重々承知をしておりますし、もちろん大臣初め政府皆さんも御存じなわけでございますから、いろんな状況

鍛冶清

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

鍛冶委員 この点も一日も早く実用化されるように期待をいたしたいと思いますし、また運輸省も、そういった実験等を含めましてひとつ強力にお進めいただきますようにお願いをいたしたいと思います。  さらに、この空港整備につきましては、第六次空港整備五ヵ年計画、これは来年度、平成三年から七年までの間の計画に当たるわけでございますが、その策定のための準備を今進められておるというふうに伺っておりますけれども、この

鍛冶清

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

鍛冶委員 大臣、大変ありがとうございました。ぜひひとつその方向でお進めをいただきたいと思います。  そこで、私が御質問をさせていただいたときに、当時の航空局長から、今大臣もちょっとお触れになりましたが、ほぼ三点について条件が整備できればという前提がございましたが、その一番目は地元の合意の形成、また漁業補償等も完全にひとつ遺漏のないようにやっていくことが一つあるというふうなこともございました。それからさらには

鍛冶清

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

鍛冶委員 きょうは決算委員会で運輸省の皆さん、お時間を少しいただきまして、私の地元で今一番大きな問題で、またその開港が期待されております新北九州空港の問題についてお尋ねをいたしたいと思います。  この新北九州空港については、もう私が申し上げるよりも運輸省の皆さん関係者の皆さん、お詳しく内容を御存じだと思います。地元では、地元の浮揚を含めて、また国際化という時代の流れの中で一日も早く完成をしていただきたいという

鍛冶清

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

鍛冶委員 あと二つお聞きしたいのですが、これも皆さん全員に簡潔にお願いしたいのですが、一つずつ聞いておりますと時間がございませんので、二つ一緒にちょっと申し上げます。  私は、学問的には専門家でないから法律のつくり方とかいろいろなことはよくわかりませんけれども、先ほどから各先生方の御議論、また質問なさった方々のお話の中でも、この法律案のあいまいさというのがちょっと出ておりました。私は、議員となって

鍛冶清

1990-06-15 第118回国会 衆議院 文教委員会 第15号

鍛冶委員 参考人先生方にはきょうは大変ありがとうございます。貴重な御意見も先ほどから承っておりました。時間もございませんので端的に二、三お尋ねをいたしたいと思います。  先ほど理念の点については吉田委員から御質問があって、お考えを承りました。これはそれで省きまして、海老原先生のお話の中で教育の産業化ということが心配だ、教育の産業化というようなお言葉でおっしゃったと思いますが、今回の法律案は民間業者

鍛冶清