運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
12件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1982-04-28 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

説明員金子熊夫君) お答えいたします。  先生指摘核物質防護条約いわゆるPP条約は、御指摘のように、一昨年の三月三日に署名のために開放されております。その前に四回ほど各国政府の代表による会議を行いまして、こういう形でまとめたものでございます。そこで、署名に開放されましてから今日までに、御指摘のとおり三十三カ国が署名をいたしております。さらにユーラトムもまた別途署名をしております。それで、批准国

金子熊夫

1982-04-13 第96回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

金子説明員 ただいま先生の御指摘の点は、私ども確かに一カ月ほど前に新聞紙上等で見まして承知いたしておりますが、詳細につきましては、担当官庁でございます通産省にも私どもから照会いたしましたところ、まだはっきり固まっていないということでございますので、したがいまして、私どももそういった先生の御指摘の話につきましての詳細は承知していないわけでございます。  したがいまして、この話が固まりまして、具体的に

金子熊夫

1982-04-02 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員金子熊夫君) 海洋投棄につきましては、一九七二年に採択されましたロンドン条約というものがございます。海洋投棄の規制に関する条約でございますが、この条約では、一定の条件のもとで投棄が許可される物といたしましてその中に低レベル放射性廃棄物が挙がっているわけでございます。それで実際に投棄いたしますに際してはIAEA、国際原子力機関の勧告を十分に考慮するということが規定されております。それでこの国際原子力機関

金子熊夫

1982-04-02 第96回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員金子熊夫君) お答えいたします。  先生指摘会議はこれは正式には南太平洋人間環境会議、こう呼ぶと思いますが、実は私どもまだ同会議最終レポートのようなものは入手いたしておりませんので概略しかわかりませんが、私どものフィジーにございます日本大使館からの報告によりますと、この会議は三月八日から十一日までクック諸島のラロトンガで行われたようでございます。二十八ヵ国といいますか、二十八の国とか

金子熊夫

1981-04-08 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員金子熊夫君) 確かにそうでございます。  かねてカーター政権の時代から、使用済み燃料を再処理することなしにしばらく貯蔵しておこう、中間的に貯蔵しておこうということで、このアイデアが果たして技術的、経済的に成り立ち得るものかどうかということについて、日米で技術的な立場から検討したいということで、実はこれは一年以上も前から作業をしておりまして、その結果が大方まとまりましたので、御指摘の昨年十一月十三日

金子熊夫

1981-04-08 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員金子熊夫君) アメリカの、先生指摘のケネス・デービスさんは、実はその後アメリカのエネルギー省の副長官になられたということを伺っておりますが、この方は実は昨年十一月に東京大学の工学部の原子力工学科のたしか創立二十周年記念を記念いたしましたところのシンポジウムに招かれて来られたんだと思います。これはもちろん大学の催し物でございまして、私どもは直接関与しなかったのでございますが、この機会にぜひ

金子熊夫

1981-04-08 第94回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第3号

説明員金子熊夫君) レーガン政権原子力政策につきましては、昨年の大統領選挙の最中からその後にかけましていろいろ言われておりますけれども、本年に入りまして新政権が実際に発足し、三月十日に発表されましたレーガン政権予算案によりますると、エネルギー関係予算は大方削減されたんでございますが、その中でひとり原子力関係予算のみがかなり増額をされているということでございまして、こういった事実から見ましても

金子熊夫

1981-04-07 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

金子説明員 実はロンドンガイドラインといいますものは、正確な意味では条約というか国際約束ではございません。でございますから、つくりましたときにも必ずしも条約的に各字句につきまして正確に定義をしたわけではございません。他方、また科学技術面は日進月歩という面がございまして、現実には新しい問題がいろいろ起こっているわけでございます。  そこで、具体的な個々の物質ロンドンガイドラインに該当するかどうかということは

金子熊夫

1981-04-07 第94回国会 衆議院 科学技術委員会 第7号

金子説明員 いまの先生の御質問でございますが、遠心分離機関係が一切ロンドンガイドラインにないということでございますか——。(草野委員「規制されているかどうかということです」と呼ぶ)遠心分離機関係の装置と申しますか機械は、これははっきりロンドンガイドライントリガーリストに載っております。

金子熊夫

1980-10-28 第93回国会 衆議院 科学技術委員会 第4号

金子説明員 確かに、先生ただいま御指摘のございました海上人命安全条約SOLAS条約と申しておりますが、一九七四年に採択された条約でございまして、この採択会議には日本政府は出ております。  それからまた、この条約はさきの国会で御承認いただきまして、本年五月、発効と同時に日本はこれを受諾しております。したがいまして、この条約との関係におきまして、一般的な形で原子力船外国の港における入港問題について

金子熊夫

1980-10-17 第93回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号

説明員金子熊夫君) 外務省原子力課長金子でございますが、お答えいたします。  第一点につきましては、私ども外務省で正式に外交ルートを通じて接触いたしました国としては、米国、豪州、ニュージーランド、パプア・ニューギニア等がございます。そのほかに御案内のように、問題海域の近くにございますグアムとか北マリアナ連邦パラオ等、これは正確に申しますと、まだ独立国ではございませんけれども関係諸国といたしまして

金子熊夫

1980-04-25 第91回国会 衆議院 決算委員会 第18号

金子説明員 まず第一点でございますけれども、そもそもロンドンガイドラインというものがございまして、これをつくりましたグループがあるわけでございます。十五カ国ございまして、その中に、わが国、米国イギリス等が入っております。このグループの中で、核拡散防止の観点から、随時、必要に応じて意見を交換し、情報を交換し、必要な協議をやっておるわけでございます。  そこで、お尋ね周波数変換器に関する情報英国

金子熊夫

1980-04-23 第91回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第5号

説明員金子熊夫君) 前回、先生の御質問にお答えいたしましたときに申し上げましたように、太平洋当該地域にあります国々とか島々の間でいろいろ不安な気持ちでいるということがいろいろな形で私どもの耳に入っておりまして、そういう意味におきまして、こういう国にこういった懸念があるのではないかということはわれわれとしても事実として知っているということを申し上げたわけでございます。ただ、具体的にどういう国がどういう

金子熊夫

1980-04-18 第91回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第4号

説明員金子熊夫君) 太平洋沿岸地域の若干の国に日本の低レベル廃棄物海洋投棄問題につきましてすでに懸念を表明している国が幾つかあるということは、私どもも承知いたしております。ただ、私どもが、たとえば外電等の報道で見まする限りにおきますと、どうも問題の性格が必ずしも十分に理解されていないかなと思われる点もあるわけです。たとえば、使用済み燃料中間貯蔵というようなことも、これは核拡散防止との関係でいま

金子熊夫

1979-05-25 第87回国会 参議院 科学技術振興対策特別委員会 第11号

説明員金子熊夫君) パキスタンの件でございますが、アメリカ政府パキスタンのこの問題に対します態度あるいは方針といったものにつきましては、私ども必ずしも存じておるわけじゃございませんけれども先生ただいま御指摘ございましたように、アメリカ政府はつとに独自のルートによりまして、パキスタンにおけるこのような状況についての情報を入手いたしまして、それに基づきましてアメリカ対外経済援助法の中に、言うところのいわゆる

金子熊夫

  • 1