運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2008-06-06 第169回国会 衆議院 環境委員会 第11号

藤野委員 安全確保の面からしっかりと表示を義務化していただきまして、決してあいまいな形に終わらせないでいただきたいということをまずは申し上げたいと思っております。  ここでぜひとも参考のために伺っておきたいのが海外の事例でございますが、今回のような法案、要するにペットフードに関します規制というものは諸外国にあるのかどうか、そして、その諸外国での事情というものをお伺いしたいと思っております。  そして

藤野真紀子

2008-06-06 第169回国会 衆議院 環境委員会 第11号

藤野委員 ありがとうございます。  確かに大変なニュースになりました。こういった海外での事件も法律の提案のきっかけの一つだということでございます。  大変に輸入ペットフードも多いということでございますが、例えば輸入ペットフード製造国中国で、流通しているのがアメリカで、そのアメリカから輸出されて日本に入った場合、その原産地の表示は一体どうなるのでしょうか。私たちが買うときに、これは中国でつくられたものなのか

藤野真紀子

2008-06-06 第169回国会 衆議院 環境委員会 第11号

藤野委員 自由民主党藤野真紀子でございます。  この環境委員会に所属をさせていただきましてまだ二年足らずだと思いますが、動物愛護推進に一貫してしっかりと取り組んでまいりたいと思っております。本日も、この愛護観点から、愛がん動物用飼料安全性確保に関する法律案について質問をさせていただく機会をちょうだいいたしましたこと、心より感謝を申し上げます。  質問に入ります前に、そもそもこの愛玩動物というものは

藤野真紀子

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤野分科員 ありがとうございました。  四千万というと、かなり貴重なお金だと思います。これを投じたからには、来年度、その次には必ずやこれが着々とパーセンテージが上がり、三〇%が目標になっておりますけれども、平成二十二年には必ず三〇%、子供たちが地元のものを食べられるような形にならなければいけないのかなというふうに思っておりますので、この点、しかと頑張っていきたいと思っております。  今回の冷凍ギョーザ

藤野真紀子

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤野分科員 ありがとうございます。  それほど進んでいないんじゃないかなという気はしております。と申しますのは、幾つ問題点があるのかなということがございまして、学校でもともと仕事をしていらっしゃる栄養士さんが、栄養教諭になられて、取得をしていかれる場合が今多いかと思います。そうしますと、今言っていらっしゃったように、兼務をされたりですとかということで、全校に配置をしていくという平成二十二年度の目標

藤野真紀子

2008-02-28 第169回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

藤野分科員 自由民主党藤野真紀子でございます。  きょうは、食育について幾つ質問をさせていただきたいと思っております。  ことしは、年明け早々冷凍ギョーザ問題等がございまして、今改めて食への信頼が大きく問われているところだと思います。そんな中で、平成十七年に制定されました食育基本法重要性国民皆様が本当に再認識をしていらっしゃるところだと思います。  本日は、食育の中でも特に私が大切だと

藤野真紀子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

藤野分科員 非常に積極的な取り組みではないかと思っておりますので、しっかりとそれをまた進めていただきたいと思っております。  私は、伝統的日本食文化に対しまして、日本人として誇りに思っているところでございます。当然、その国ごとに食材ですとか風土、気候、人々の好みというものがありますので、その国らしさが日本料理に、外国に渡ったときに加味されていくことは否めないだろう、それを決して否定するものではございませんけれども

藤野真紀子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

藤野分科員 今回の基本法では、新たに立国という言葉が加えられたということで、観光をまさに二十一世紀における大きな経済の引き金となる産業と位置づけたことは、まことに意義深いものと高く評価をするところであります。この六月に観光立国推進基本計画が閣議決定されることにより、観光産業としての位置づけがさらに明確化され、施策は今までになく日本経済を支える産業として力強く進展するものと確信をするところでございます

藤野真紀子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第四分科会 第2号

藤野分科員 自民党の藤野真紀子でございます。  本日は、観光行政の中でも特に日本食文化を中心に質問させていただきたいと思います。  平成十八年の十二月に観光立国基本法全会一致で可決をいたしました。長年御尽力された皆様におかれましては、その御努力が報われたさぞかし感慨深い一瞬であったことと御推察を申し上げるところでございます。夫もこの法律に関しましては大変仕事をしておりましたので、私も同じ思い

藤野真紀子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

藤野分科員 ありがとうございました。  こういった食育基本法というのは諸外国にも例のないことと認識しておりますが、三省庁挙げての食育への取り組みの成果は確実に上がっているということを私は実感しております。  私もずっとここ十数年食育講演をしてまいりましたけれども、昨年四十回近くの講演依頼がございまして、特に幼稚園、小中学校の御父兄からの御依頼がかなり多いというところで、皆様の関心が随分と高まっているということのあかしではないかと

藤野真紀子

2007-04-24 第166回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第2号

藤野分科員 自由民主党藤野真紀子でございます。  ただいま井脇先生の方から社会教育というお話がございましたけれども、五万六千人のお子さんと教育活動を、私は二人の子供と六人の孫、人数は大変少のうございますけれども、家庭の中で子供を育ててきた大切さということを踏まえまして、きょうは食育観点から質問させていただきたいと思います。どうぞよろしくお願いいたします。  平成十七年の六月十日に食育基本法が成立

藤野真紀子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤野分科員 とはいえ、菌の強さも全く同じということで、極めて歯がゆい思いがしているところでございます。集団発生であったとしても、個々にしていけばこれは個体一般と同じことでございますし、譲渡した飼い主さんがきっちりと同じような管理をしていけば命は守れるはず。  ただ、おっしゃるとおり、私も大阪府に参りまして、何度か足を運びいろいろなお話を伺いました中で、じくじたる思いはございましたけれども、当然、行政

藤野真紀子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤野分科員 今御説明いただいたとおりでございますが、ただ、一つブルセラカニスに関しましてはこれ単独の資料が全くなくて、要するにブルセラを全部一くくりにしている。この発熱に関しましても、それから一生骨が痛むに関しましても、これはすべてブルセラという一くくりでございます。  と申しますのは、ブルセラにも段階がございまして、人にうつるブルセラ、五つほどあるかと思いますが、一番重症なものがメリテンシスという

藤野真紀子

2007-02-28 第166回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第1号

藤野分科員 自由民主党藤野真紀子でございます。  今回もまた動物愛護観点質問をさせていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。  動物愛護といいますと、やはりどうしても人間優先ということは当然のことでございますので、毎回毎回堂々めぐりで、やってもやっても最終的にはまたもとに戻ってしまう、そんなことをよく感じております。まさにジレンマを感じるような、もどかしいような動物愛護

藤野真紀子

2006-12-01 第165回国会 衆議院 環境委員会 第3号

藤野委員 公営住宅ではやはり犬、猫が好きな人、嫌いな人がいるということで、随分それは言われていることだとは思いますが、東京都のように認めることによって、集合住宅の一部をすべてペット可にしてしまうということによって、逆にトラブルをなくせるのではないかという取り組みもされているところだと承知しております。  そういったことも踏まえまして、今後ともその取り組みにますます頑張っていただきたいと思っているところでございます

藤野真紀子

2006-12-01 第165回国会 衆議院 環境委員会 第3号

藤野委員 今、地方分権が大変進んでいく中で、地方と中央との距離感というものを私は大変危惧するところでございます。今後とも、なお一層の御尽力国民皆様に浸透する、しない、それ以前に、自治体の行政サイドの方々がしっかりと把握していくというところを希望している次第でございます。  時間がなかなかございませんので、次に、市営住宅での犬、猫のことでございますけれども、さらにお配りいたしました自殺の件数、三万人

藤野真紀子

2006-12-01 第165回国会 衆議院 環境委員会 第3号

藤野委員 自由民主党藤野真紀子でございます。  やっと環境委員会に入れていただきまして、自分の居場所を見つけたような気がしておるところでございます。ずっと財務金融というところで、非常に苦しい思いをしてまいりました。  きょうは、私は、動物愛護観点から質問をさせていただきたいと思います。  時間が許せば、三項目にわたってお話を申し上げたいと思っております。  ただいま資料の方をお配りしているかと

藤野真紀子

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

藤野分科員 その麻酔薬というのは注射でございますか。そうでございますか。  麻酔薬をぜひとも広めていきたいと思っております。と申しますのは、日本だけがまだガスによる殺処分という前近代的な方法をとっているというふうに伺っております。  私はつい先日、名古屋に、愛護センターに行ってまいりました。三頭の犬がおりました。一頭はうなっておりました。そして、この犬は家庭犬には難しいというので、すぐに殺処分ということで

藤野真紀子

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

藤野分科員 ありがとうございました。  登録制になることによって、小さな犬たち、猫、それから小さな動物たち、そういった今までの非常に悪質な、劣悪な環境がなくなることを心から祈っております。  ただ、一つ、営業時間に関しましてはまだきっちりと決められていないかと存じますが、せめて犬、猫に関してでも、夜の八時までですとか、そういった決まり事ができないものだろうかということを思うものでございます。  また

藤野真紀子

2006-06-05 第164回国会 衆議院 決算行政監視委員会第一分科会 第1号

藤野分科員 自由民主党藤野真紀子でございます。  本日、質問機会をいただきましたことに、まずは御礼を申し上げます。  このたび、動物愛護管理法が改正となりまして、動物の命を尊重するさらなる取り組みが強化されますことを心よりうれしく思い、同時に、この法案に御尽力をされました小池環境大臣を初め諸先生方、そして環境省の皆様に敬意を表し、また感謝を申し上げる次第でございます。  今回、動物愛護に関しましての

藤野真紀子

2006-03-02 第164回国会 衆議院 財務金融委員会 第5号

藤野委員 私は、自由民主党及び公明党を代表いたしまして、ただいま議題となりました平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案国有林野事業特別会計法の一部を改正する法律案及び所得税法等の一部を改正する等の法律案に賛成し、民主党・無所属クラブ提出平成十八年度における財政運営のための公債発行特例等に関する法律案に対する修正案に反対の討論を行います。  以下、その理由を申し

藤野真紀子

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

藤野分科員 ありがとうございました。  幼い子供たちをぜひとも最優先で、今後とも考えていただきたいと思っております。  次に、社会の安心、安全が最近は大変危ぶまれているということでございますけれども、スクールバス導入化ということに関しまして、ぜひともお伺いをしたいと思っております。  今、スクールガードということでの小坂大臣からのお話もございましたけれども、同様に、スクールバス導入に関しまして

藤野真紀子

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

藤野分科員 ありがとうございました。  ぜひとも、子供たちに、物を大切にする、食べ物を大切にするという心を教えていくということに御尽力をいただきたいとともに、その予算割りの面でもお願い申し上げたいと思っております。  第二番目でございますけれども、これは、耐震家屋の、今まさに本会議の方で御議論があったことでございますけれども、小学校とそれから幼稚園保育園の建物の差でございますが、幼稚園保育園

藤野真紀子

2006-02-28 第164回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

藤野分科員 自由民主党新人藤野真紀子でございます。何分にも初めてのこと、いろいろ不手際もございますと思いますが、どうぞよろしくお願いを申し上げます。  第一番目のことでございますけれども、幼稚園からの御要望等がございましてお尋ねを申し上げたいと思います。  愛知県小牧市の幼稚園では手づくりの給食をやっているということでございますけれども、子供たちがきちんと食べられるだけの量を食べさせるということを

藤野真紀子

  • 1