運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
90件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1974-05-30 第72回国会 参議院 法務委員会 第15号

委員以外の議員萩原幽香子君) おっしゃるとおりだと思うんです。しかしながら、財産を途中で減少させないという意図、そういうものがあると考えていただいたらよろしいのではなかろうかというふうに考えるわけでございます。婚姻中に分与いたしましてもやっぱり贈与にならないということでございますね、こういう規定を設けておきますと。ですから、その意味ではやはりこういう規定を置くということが必要ではないだろうかというように

萩原幽香子

1974-05-30 第72回国会 参議院 法務委員会 第15号

委員以外の議員萩原幽香子君) 実は、私は三十年になんなんとする身の上相談のおばちゃんでございます。ところが、私のところへはいろいろな問題が次々持ち込まれてまいっているところでございます。この問題に私が取り組みましたのはもう五年になるわけでございまして、その当時も実は、四十五年の予算委員会のときにもこの問題について質疑をいたしわけでございます。そのときの御答弁の中にもございましたわけですけれども、

萩原幽香子

1974-05-30 第72回国会 参議院 法務委員会 第15号

委員以外の議員萩原幽香子君) 民法の一部を改正する法律案について、その趣旨を御説明いたします。  戦後、民法が改正されて、家庭における婦人の地位は次第に向上してまいりましたが、憲法第二十四条が婚姻における夫婦の平等を規定し、財産権に関する法律の制定は、個人の尊厳と両性の本質的平等に立脚すべき旨を述べているのに、これを受ける民法夫婦財産制に関する規定は別産制をたてまえとするにとどまるため、夫の財産取得

萩原幽香子

1974-03-18 第72回国会 参議院 予算委員会 第11号

萩原幽香子君 大臣、たいへん私の答えをうまくお逃げになりました。  私は、ここで、それじゃひとつこういう中で、冷たい世相の中で最近心あたたまる話がございます。それは私どもの支持団体であります全金同盟埼玉地方金属の労組が、今春のベースアップの一部をカンパして、県内の母子家庭に対して、母親が死亡した際、その遺児が百万円受け取れる団体生命保険肩がわり加入の制度をとりました。こういうことを私は考えますときに

萩原幽香子

1973-12-20 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

萩原幽香子君 二十万とおっしゃいましたわけでございますね。少し私は少な過ぎるということを考えるんです。それはまた後ほど申し上げます。  で、昭和二十二年に労働省幼児保育に関する通達をお出しになりましたが、いわゆる学童保育についての通達をこれまでにお出しになったことがございますか、その点を承りたいんです。

萩原幽香子

1973-12-20 第72回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

萩原幽香子君 私は、先日、都内の病院につとめているある看護婦さんからこんなお手紙をいただきましたので、ちょっと聞いていただきたいと思います。   私は三人の子供をもつ看護婦です。学童保育所を作っていただきたくてこの手紙を書きました。   看護婦というのは、今でも「独身で、寄宿舎に住んでいる者」でないと仕事が続かないような労働条件が沢山残っています。三交代制・一ケ月の内半月近くもある夜勤日数、慢性的

萩原幽香子

1973-10-11 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

萩原幽香子君 私も文化財保護につきましては人後に落ちぬ熱意を持っておるわけでございますけれども、個人団体生活権を全く無視しては、文化財保護の本来の趣旨をそこなうものと考えます。それは先ほどの文部大臣お答えの中にも明確に示されておったと思います。  姫路市は、御案内のように、人口四十五万の商工業都市であり、商工会議所現在地姫路市の最中心部をなすところであって、姫路市の発展上、市の内外を通じてその

萩原幽香子

1973-10-11 第71回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

萩原幽香子君 最近、姫路城跡特別史跡指定商工会議所立ちのきをめぐって文化庁不信の声が非常に強く、地元の国会議員として、また文教委員会の末席を汚す者として黙視することができず、私は私なりに今日までいろいろ調査を進めてまいりましたが、文化庁の取り扱いには納得しがたい重要な点がございますので、お尋ねをしてまいりたいと存じます。  最初に、奥野文部大臣にお伺いをいたしますが、大臣文化財保護当該地域

萩原幽香子

1973-09-25 第71回国会 参議院 本会議 第39号

萩原幽香子君 私は、民社党を代表いたしまして、ただいま議題となりました政府提案にかかる国立学校設置法等の一部を改正する法律案に対し反対の意を表し、わが党松下議員修正案に賛成する立場から討論を行なうものでございます。  すでに新聞等で御承知のように、去る十五日、神奈川大学に起きました革マル、反革マル衝突による学生二人の惨殺事件、十六日の三越屋上での事件、十七日のラッシュ時における国鉄鶯谷駅での過激派学生

萩原幽香子

1973-09-25 第71回国会 参議院 本会議 第39号

萩原幽香子君 私は、民社党を代表いたしまして、ただいま議題となっております国立学校設置法等の一部を改正する法律案につき、若干の質問をいたします。  ただいまから行なおうといたします質疑は、当然委員会においてなされるべきものであり、本会議質問という異常な形をとらざるを得なかったことに対し、遺憾の意を表するものでございます。  七月十七日、強行採決が行なわれました翌日、たまたま来日されていたアメリカの

萩原幽香子

1973-09-20 第71回国会 参議院 文教委員会 第29号

萩原幽香子君 去る九月の十日の本会議緊急質問の中で、社会党の田議員朴政権の政策に関しての一例として北大の助手金喆佑氏のことを取り上げられました。聞くところによりますと、金氏は韓国の会社の依頼で帰国され、その後逮捕されたそうでございますが、その間の事情を文部大臣承知でございましょうか。

萩原幽香子

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

萩原幽香子君 どうもやっぱりしわ寄せはこちらのほうにくるようでございますけれども、私は綿貫参考人について四点、それから小牧参考人については三点、小西参考人については二点、簡単にお伺いをいたしますので、お答えはどうぞひとつ簡単明瞭にお願いをいたしたいと存じます。  まず綿貫参考人に、東京教育大学の現在までの経過の概略はほぼ承ったわけでございますけれども、現在、文学部を除きまして、各部はどのような状況

萩原幽香子

1973-09-19 第71回国会 参議院 文教委員会 第28号

萩原幽香子君 井上参考人浜林参考人に、この問題についてお尋ねいたします。  大学紛争が続き、各大学ではもちろんでございますが、小中高の現場におきましても、あるいはPTAを含めたあらゆる場で、大学とは何か、大学とはどうあるべきか、それぞれ検討がなされたと聞いております。そこでお伺いをいたしますが、そうした場で、大学改革で一番望まれたことは何であったでしょうか、特に学生の位置づけ及び学生の参加についてどうあるべきとお

萩原幽香子

1973-08-28 第71回国会 参議院 文教委員会 第22号

萩原幽香子君 やっぱり、私は、信頼ということの上に立たなければどうしようもないんじゃないかという感じがいま非常に強いわけなんです。で、五月三十日の申し合わせ事項ですと強行採決はやらないと、こういうことだったようですが、それが七月十七日に行なわれた。こういうことは——私は、これまで、先生をはじめ皆さんをほんとに信頼しながらこの委員会に参加し続けた一人でございます。そういったようなことで今度信頼感が薄

萩原幽香子

1973-07-10 第71回国会 参議院 文教委員会 第18号

萩原幽香子君 質問に先立ち、参考人に一言お礼申し上げます。  本日は、まことにお忙しいところお運びいただき、ほんとうにありがとうございました。どうぞよろしく御指導のほどお願いいたします。  きょうは、大臣をはじめ委員皆様方ろう学校幼稚部生徒さんになっていただいて私は授業をさせていただくつもりでたくさんの資料を集めたわけでございますが、時間がございませんのでそれはまたの機会にいたします。けれども

萩原幽香子

1973-07-05 第71回国会 参議院 文教委員会 第17号

萩原幽香子君 そこで、四十七年の三月においての免許状取得者数、これは小学校におきまして二十万五千二百名、それに対して就職をしたのが三万一千七百名、約六分の一弱。中学校では、免許取得者数は八万九千九百七十三名、実際の就職者は五千四百六十五名、約十六分の一。そしてまた、高校でも大体十四分の一と、こういうことがいただいた表にあるわけでございますが、この現状について文部省はどのようにお考えになっておりますか

萩原幽香子

1973-07-05 第71回国会 参議院 文教委員会 第17号

萩原幽香子君 どなたのお顔を拝見してもみんなお疲れのようで、不快指数一〇〇%みたいでございますから、できるだけ重複を避けながらお尋ねをしてまいりたいと存じます。  質問に先立ちまして、私は、去る六月の二十九日の本会議におきましての質問の際に、国会冒頭における施政演説の中に文部省を入れないのは、政府の姿勢がやはり物と人についてのウエートの置き方が物にかかり過ぎていることのあらわれでまことに残念だと、

萩原幽香子

1973-06-29 第71回国会 参議院 本会議 第24号

萩原幽香子君 私は民社党を代表いたしまして、ただいま提案されました国立学校設置法等の一部を改正する法律案、とりわけ筑波大学法案について、総理並びに文部大臣お尋ねをいたしたいと存じます。    〔議長退席、副議長着席〕  大学使命が、教育研究を通して社会の平和と発展に貢献するにあるととは、いまさら申し上げるまでもございません。しかし、現状は、その使命が達成される状態とはまことにほど遠く、教職員

萩原幽香子

1973-06-26 第71回国会 参議院 文教委員会 第14号

萩原幽香子君 そのときそのときによって子供伸び方も違いますでしょうし、それはいろいろあると思います。しかし、ここまでぐらいは持っとってもらわないとどうもむずかしいというようなものがあるのではございませんでしょうか。たとえば三分の一ぐらいしかもう全然何にもわからないというのを次々進級させるということになりますと、これは必然的に問題が起きてくる、こういうふうに思うんですね。そうしますと、大体これぐらいは

萩原幽香子

1973-06-21 第71回国会 参議院 文教委員会 第13号

萩原幽香子君 私が申し上げているのは、思想的なものとか、思想的なものでないとか、というようなことを申し上げているんじゃないんです。どんなお話をされたかは別問題として、そのことについて、その学生自分感想を書いたと、そういうことはされて、私は、何も悪いことじゃない、けっこうでございますよ。ところが、それに対してどういう態度で臨むのかというところに私は問題があると、こう申し上げているんです。ですから

萩原幽香子

1973-06-21 第71回国会 参議院 文教委員会 第13号

萩原幽香子君 重ねて。私がいまお尋していることとちょっとお答えが違うように思うんです。私は、感想文というのは、聞いたことに対してどう思ったかということを書くのが感想文でございましょう。ですから、アンバランスであるとか、学生監によっていろいろアンバランスになるとか、といったようなことは、私は申し上げているんじゃないんです。そうじゃなくて、その聞いた学生がそれをどう受けとめたかということを書くのが感想文

萩原幽香子

1973-06-21 第71回国会 参議院 文教委員会 第13号

萩原幽香子君 先ほど参考人は、思想の自由ということを非常に強調なさいましたですね。それから憲法についての違反というようなことはないのだと、そういう御発言でございましたね。ところが、先ほどお話のありました感想文を書かせる、そして、そのあとの処理が私はどうもおかしいように思うのです。つまり、その内容学生監の意に満たないと何べんでも書き直しをさせる。そうして中には、模範論文を見せて、それをまねをさせるという

萩原幽香子

1973-06-18 第71回国会 参議院 決算委員会 第13号

萩原幽香子君 田中法務大臣はそういう理解ある態度をお示しになって、これは共有であると、結婚してからつくった財産共有であると、こういうふうにおっしゃいました。そしてまた、福田元蔵相からも積極的ないろいろいい御発言もいただいたわけでございます。ですから、田中総理も、ぜひどうぞ、ひとつ、こういった結婚後二人でつくったものは贈与税をとったりするのはおかしいんだと、相続ではないんだということを十分御理解をいただきまして

萩原幽香子

1973-06-18 第71回国会 参議院 決算委員会 第13号

萩原幽香子君 まだちょっと時間がございます。  総理、私は、やはり国民感情に合ったように税法を改正するということが一番大事なことではなかろうか。いわゆる民法が改正できなければやれないという問題でもない。だから、税法でやれるところは、ひとつ、総理の決断と実行でやっていただきたいということをお願いしているわけでございますから、その点にしぼって、もう一度お答えをいただきたいと存じます。

萩原幽香子

1973-06-18 第71回国会 参議院 決算委員会 第13号

萩原幽香子君 質問に先立ち総理に御了解を得ておきたいと存じます。時間の都合でお尋ねは一括していたしますので、御答弁は後ほどまとめて漏れなく総理からお願いをいたします。  私は、憲法二十四条の「婚姻は、」——「夫婦が同等の権利を有することを基本として、相互の協力により、維持されなければならない。」というたてまえが、現実では税制上からも、法制上からもかなり差のあることを考え、この条文が生かされることを

萩原幽香子

1973-06-06 第71回国会 参議院 決算委員会 第10号

萩原幽香子君 それでは前に進みませんので、質問が。だから私のほうでお読みいたします。それは、  と、こういうわけなんでございます。それでは、そういうことがまだはっきりなさっていらっしゃらないといたしますと、どういう回答をなさったかということもおわかりいただけないんでございましょうか。

萩原幽香子

1973-06-06 第71回国会 参議院 決算委員会 第10号

萩原幽香子君 私は当然労基法の第三十二条というものは改めなければならない、そういうふうに考えております。  そこで伺いますが、昨年の二月三日付けで京都の労働基準局長から労基法第六十条第三項に関する疑義について労働省労働基準局長についての指示を求めてまいりましたが、その内容についてお伺いをしたいと存じます。

萩原幽香子

1973-06-01 第71回国会 参議院 決算委員会 第9号

萩原幽香子君 実はこれ、文部省がお出しになったものなんでございますけれども、これには直接支出金それから間接支出金と、こういうように分けられておるわけでございますね。こういうものでいま局長さんがお答えいただきましたようなものが含まれますのかどうか。私はこの費目別昭和四十五年度小・中別に総支出額は一体父兄はどれくらい出しているかということをお聞きしてみたいと、そういうふうに感じられるわけでございます

萩原幽香子

1973-06-01 第71回国会 参議院 決算委員会 第9号

萩原幽香子君 いただいた時間が三十分でございますので、学校教育費に対する父兄負担にしぼってお伺いをいたしたいと存じます。  先日私のもとへ幼稚園小学校四年、中学二年の三児を持つ母親から手紙が寄せられてまいりました。内容は、「夫が昨年交通事故にあい、今日でもまともに働けない状態で、自分は少しばかりの農業をしながら近くの工場で働いている、家の総収入は五万円そこそこだが、三人の子供たち幼稚園と小・中学校

萩原幽香子

1973-04-17 第71回国会 参議院 文教委員会 第4号

萩原幽香子君 昨年は浅間山荘事件、連合赤軍による大量リンチ殺人事件、あるいはテルアビブ空港事件など肝の冷えるような事件が次々に起きたわけでございます。そのたびに、教育責任が問われたわけでございますけれども、私は、ひとり教育だけの問題だとはもちろん考えておりません。しかし、教育の負わぬばならない責任も決して小さいとは言えないと存じます。ところで、教育の成果は一朝一夕にあらわれるものでもございませんし

萩原幽香子

1973-04-09 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第4号

萩原幽香子君 四十八年度予算案によりますと、「幼稚園教育内容改善等に関する調査研究費」、これが八百万円計上されてございますね。それは四十六年度から引き続き二百万円ずつ計上されておったわけでございますが、今日までその調査研究の実情はいかがでございますか、承りたいと存じます。

萩原幽香子

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

萩原幽香子君 そこで、お尋ねいたしますけれども、いま、無資格保母の問題がよくあるわけでございますね。そのことにつきまして私は、かつて学校先生の中でやめている人がある、そういう方の中でも保母を希望される方もあるわけでございますね。ですから、その最低の単位を取れば保母になれる、保母資格を与えるといったようなことを提案したことがございます。そのときには、それじゃ、まあ一度検討してみようという御答弁だったんでございますけれども

萩原幽香子

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

萩原幽香子君 いまの困難な理由待遇の問題とおっしゃったわけでございますね。ところが、待遇ということだけではございませんで、非常に保母が確保できにくいということから、無理をしてずいぶん遠方からも保母が来ているという状態がございます。したがいまして、その勤務時間というものも非常に長くなっておりまして、もう一時間半から二時間ぐらいかかるところから勤務しているような保母もあるわけでございます。そういうことになりますと

萩原幽香子

1973-04-06 第71回国会 参議院 予算委員会第四分科会 第2号

萩原幽香子君 初めに、保育所問題について二、三お尋ねしてまいりたいと思います。  まずことしの三月に、ある民間保育園で一度に六人の保母が退職をいたしました。三人は補充ができたんですけれども、あと三人はいまだに補充ができなくてさがしながら困っているという現状がございます。で、民間保育園保母の確保はまことに困難であるということは、もう御存じのとおりでございます。そこで、この困難な理由がどこにあるとお

萩原幽香子