運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
14件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

菊地政府参考人 まず、国家公務員採用1種試験から採用されました法科大学院出身者の数は、先ほど申し上げましたとおり年々増加をし、ここ数年で見ますと、ほとんどの府省採用されているところでございます。特に本年度の内定は、二十二名ということで、二十人を初めて超えたところでございます。  次に、平成十八年度から実施している、新司法試験合格者対象といたしました選考試験につきましても、先ほど申し上げましたとおり

菊地敦子

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

菊地政府参考人 お答え申し上げます。  国家公務職場におけます法科大学院修了者及び弁護士の採用の仕組みといたしましては、現在三つございます。  一番目といたしましては、法科大学院修了者及び修了見込み者国家公務員の1種試験や2種試験を受験され、合格し、採用されるケースでございます。人事院といたしましても、各種説明会やインターンシップを通じまして、法科大学院学生等関心を持ってもらうように努めているところでございますけれども

菊地敦子

2011-12-06 第179回国会 衆議院 法務委員会 第4号

菊地政府参考人 お答え申し上げます。  人事院におきましては、法科大学院の創設など人材供給構造変化等に対応するため、平成二十四年度から、国家公務員採用試験の種類、内容を抜本的に見直しさせていただきました。  国家公務員採用総合職試験に、大学院修了者等対象といたしました院卒者試験、及び司法試験合格者対象といたしました院卒者試験法務区分を設けることとしております。御指摘法科大学院修了者につきましては

菊地敦子

2011-05-27 第177回国会 衆議院 経済産業委員会 第12号

菊地政府参考人 お答え申し上げます。  制度としてのお答えになりますが、非常勤の職員等として採用いたします場合には、公正性が損なわれることがないように、人事院規則八—一二、職員の任免という規則におきまして、原則として、できる限り広く募集を行うということを定めているところでございます。  ただし、官職に必要とされる知識、経験、技能等内容あるいは官署の所在地等勤務環境、任期、採用緊急性等の事情から

菊地敦子

2011-05-16 第177回国会 参議院 行政監視委員会 第3号

政府参考人菊地敦子君) 国家公務員法第七十八条第四号は、官制若しくは定員の改廃又は予算の減少により廃職又は過員を生じた場合と規定しており、これに該当する場合には、職員をその意に反して免職することができることとなっております。過去の地方公務員裁判例におきましては、任命権者において被処分者配置転換等が比較的容易であるにもかかわらず、配置転換等努力を尽くさずに分限免職処分をした場合には権利濫用

菊地敦子

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

菊地政府参考人 私どもの規制といたしましては、復帰後、役所の方が勧奨退職をするような場合にはペナルティーを科しますと申し上げております。それから、自己都合の場合にも、その後、当該企業就職するような場合には、これは御本人を罰するわけにはまいりませんので、やはり任命権者の方についてのペナルティーを科しております。  ただ、実際に、五十代初めに派遣をされまして、復帰後、公務相当期間勤務をして成果を十分

菊地敦子

2010-11-12 第176回国会 衆議院 内閣委員会 第4号

菊地政府参考人 今までも、指定職職員でございましても、在職する府省所管関係にない企業との間の交流は可能でございましたところ、今般の改正で、指定職職員のうち審議官級職員に限っては、公務公正性確保を図りつつ、交流推進に資するよう、新たに所属する局等所管関係にない企業との間でも交流を行うことができるようにいたしました。  そういう意味では、御質問の国土交通省の場合にも、いわゆる統合省庁として幅広

菊地敦子

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人菊地敦子君) 一般職国家公務員に占める女性割合は、平成二十年度、これは調査時点平成二十一年一月現在でございますけれども、二四・五%となっております。その中で、グレードに分けます関係で、行政職俸給表(一)という一般行政事務俸給表についての女性割合を見てみますと、一六・九%でございます。  これの、行政職俸給表における役職段階別女性が占める割合というものを見てみますと、係長級

菊地敦子

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人菊地敦子君) 国の行政への女性参画は、男女共同参画社会実現のために政府全体として積極的に取り組むべき課題であるということを認識いたしまして、人事院は、国家公務員法に定めます平等取扱い原則、それから成績主義原則、この枠組みを前提としながら、各府省が積極的な改善措置によって女性国家公務員採用登用拡大を図っていくということを目指しまして、平成十三年に女性国家公務員採用登用拡大

菊地敦子

2010-06-01 第174回国会 参議院 内閣委員会 第8号

政府参考人菊地敦子君) 人事院の調査しましたところでお答え申し上げます。  政府目標で、二十二年度ごろまでの政府全体としての採用者に占める女性割合の目安として国家公務員Ⅰ種試験事務系区分については三〇%程度という数値目標が掲げられておりますけれども平成二十一年度のⅠ種事務系区分女性割合が三〇・二%となりまして、目標に達しました。平成二十二年度では二五・七%と多少戻っておりますが、二番目

菊地敦子

2010-05-25 第174回国会 参議院 内閣委員会 第6号

政府参考人菊地敦子君) 国家公務員法は、成績主義原則の下、職員が全体の奉仕者として情実に左右されず職務を行い、公務の適正かつ能率的運営を図ることができるよう、先生おっしゃいました七十八条の第一号、第二号、第三号、第四号を定めております。このうち勤務実績が良くない場合、あるいは心身の故障のため仕事に堪えない場合、あるいは官職に必要な適格性を欠く場合という、こういう事由によります分限処分の数を郵政公社

菊地敦子

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府参考人菊地敦子君) 意識調査設問は、継続的に調査しているものに加えまして、時々の社会情勢等に応じまして新人公務員関心を持つと思われる事項などについても調査することとしておりまして、本年につきましては、新たに幹部人事の在り方やワーク・ライフ・バランスについて設問に追加しております。

菊地敦子

2010-05-20 第174回国会 参議院 内閣委員会 第5号

政府参考人菊地敦子君) 人事院では、今後の人材確保施策に反映させることを目的といたしまして、新規採用者に対して例年意識調査を行っているところでございます。  本年は、四月上旬に実施いたしました国家公務員合同初任研修に参加いたしました新規採用者約六百八十人に対して志望動機公務員に対する批判の公務志望への影響、いつまで働きたいか、職場環境についてどう思うかなどについて意識調査を行ったところでございます

菊地敦子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

菊地政府参考人 ちょっと私どもお答えするものかどうかというところがございますが、国家公務員法上の規定はございません。それから、特別な法律に基づいての分限回避という規定ではございませんが、社会保険庁の場合には、閣議決定においてそういうような努力を行うということが決定されたというふうに承知しております。

菊地敦子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

菊地政府参考人 お答え申し上げます。  国家公務員法第七十八条第四号には、組織改廃等に伴う分限免職規定が設けられております。この規定に関しましては、法律上に分限回避規定は設けられてはおりませんけれども地方公務員における判例上、配置転換が比較的容易であるにもかかわらず、配置転換等努力を尽くさずに分限免職処分を行った場合には権利濫用となるとされておりまして、民間と同様、分限回避努力が求められるところでございます

菊地敦子

2010-04-09 第174回国会 衆議院 内閣委員会 第5号

菊地政府参考人 お答え申し上げます。  まず、官民人事交流の現状でございます。  官民人事交流制度につきましては、国と民間企業という異なる組織間の人事交流を通じまして組織活性化人材育成を図ることを目的として法律が制定されまして、平成十二年の三月から施行されております。  制度発足以来、制度の周知あるいは交流基準の見直しなど、交流推進のための環境整備に努めてまいりましたけれども交流派遣交流採用

菊地敦子

2009-06-30 第171回国会 衆議院 総務委員会 第24号

菊地政府参考人 お答えを申し上げます。  人事院といたしまして、平成二十年に二回目の再就職あっせんを行いましたものは、総務省の報告のとおり三名でございます。それから、平成十九年のあっせんで二回目の再就職をした元職員が一人おります。  それ以外でという先生の御指摘でございますけれども、みずからのつてで再就職いたしました者や、個々人の能力で大学教官に職を求めた者などがいるというふうに承知しております

菊地敦子

2009-05-28 第171回国会 参議院 総務委員会 第18号

政府参考人菊地敦子君) 戦前の官吏制度を改革し、公務の民主的かつ能率的な運営を保障することを目的として制定されました国家公務員法が、人事行政中立公正性確保し、職員利益保護の任に当たる機関として内閣所轄の下に新たに中央人事行政機関たる人事院を置くことといたしました。  この内閣所轄意味するところは、法令上、内閣の直接の指揮命令を受けず、独立して職権を行使するという意味であると承知しております

菊地敦子

  • 1