運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
108件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-12-23 第15回国会 衆議院 法務委員会 第16号

石川委員 それではあとでお伺いしてもよろしゆうございますが、あなたが成規手続とおつしやつたものですから、あなたのお考えになつておる成規手続というのはどういうのかとお聞きしておる。あとでまた政府の方々にお聞きした方がいいということでありますが、成規手続を踏んでおやりになると承つたからお伺いしておる。

石川金次郎

1952-12-18 第15回国会 衆議院 法務委員会 第14号

石川委員 お伺いいたしますが、一般職職員の給与に関する法律の一部を改正する法律案で、その第十条の二でございます。「人事院は、管理又は監督地位にある職員の官職のうち人事院規則で指定するものに、ついてその特殊性に基き、第六条に規定する俸給表に掲げられている俸給額につき適正な特別調整額表を定めることができる。」と規定してあるのでありますが、これはどういう規定でありましようか。

石川金次郎

1952-12-17 第15回国会 衆議院 法務委員会 第13号

石川委員 でございますが、消えたということはストライキがあつて消えたのか、渇水のために消えたのか、その他の事故によつて消えたのかわからないのでありますが、これらの責任をストによつてつたとあなたはごらんになつていないか。もしもストライキによつてこういう事故が起つたと言もれるとすれば、罷業をやつている人に不当の責任を負わせることになりはしないか。ストライキではなく、電気が消えたから起つた事故だ、こういう

石川金次郎

1952-12-17 第15回国会 衆議院 法務委員会 第13号

石川委員 津田さんにお伺いいたします。あなたの御説明をお伺いいたしますと、停電によつて信号機が故障した、また交通事故が発生した、犯罪があつたということですが、停電ストライキ原因でなくて、渇水原因であるとすれば、ストライキによつてこの犯罪や、交通事故や、あるいは信号機事故が起つたということはないと思います。御説明くださいました説明資料は、そういう意味でございますればストライキが起した事故だとはおつしやることができないかと

石川金次郎

1952-12-03 第15回国会 衆議院 法務委員会 第7号

石川委員 木下君の質問に関連してお尋ねいたしますが、それでは適当妥当と思われる裁判があつたならば起訴せられぬのか、これをお聞きします。どういう場合でも、重かろうと軽かろうと、起訴権は放棄したのではない、裁判権は放棄したのではないのだ、刑法の五条があるのだからそれで向う裁判と見合いながらなお裁判をやるのだ、こうおつしやるのか。先ほどから向うが軽ければやる、重ければ何とも言わない、もしくはこつちから

石川金次郎

1952-11-11 第15回国会 衆議院 法務委員会 第2号

石川委員 大臣ちよつとお伺いいたします。先ほどの御説明の中に、服役者の家族の生活困窮に陥つて苦労しおる、いろいろ御調査をなされた。こういうことをおつしやつておられるのでありますが、実際生活がどのように困窮に陥つておるか、お聞きして、これに対して当局がどういう対策を立てておられますか。できればそれもB、Cとわけて、ひとつ簡単に御説明願いたい。  もう一つ、二十八条の仮出所いたしました方で、刑の軽減

石川金次郎

1952-08-27 第14回国会 衆議院 電気通信委員会 第1号

石川委員 私の方から例をあげて聞いておきたいのでありますが、法人でなかつた学校が、電話規則の第六條によつて電話加入をしておる。ところが施行法七條第二項によつて、六箇月を経過しました場合、その学校加入主体であつたものが加入主体は消えて、代表者として届け出でてあつた者、つまり電話規則の第六條第三項によつて料金納付その他一切の責任に任ぜしめるため代表者を選定するという規定で選ばれておつたその代表者

石川金次郎

1952-06-28 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第45号

石川委員 この公衆電気通信法案において新しい一つ権利として出て参りますならば、それでもよろしいのでありますから、よくお調べの上にお伺いすることにいたします。それから第七十九條の三行目に「土地等」といつておりますが、この土地等ということの本法における概念は、従来の民法にいう不動産と同一でありますか、異なつておりますか。

石川金次郎

1952-06-28 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第45号

石川委員 しかし使用権という観念をこの法で定めてありますから、たとえば所有権地上権抵当権永小作権というように、法律上の一つ権利となつて来ると思いますが、どこにこういう用語使つてつたか、この法律上の権利日本はどこでどういう法律で現在まで認めておりましたか、この先例があるかどうかをお聞きしておきます。

石川金次郎

1952-06-28 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第45号

石川委員 公衆電気通信法案の第六章土地使用、第七十九條以下についてお尋ねいたします。第七十九條第二項に使用権という用語使用しておりますが、この使用権という用語は他の法規にございますでしようか。どういう法規があつてそれをおとりになつたのか、それをお聞きしておきたいと思います。

石川金次郎

1952-06-26 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第44号

石川委員 この公衆電気通信法案有線電気通信法案も、ともに必要な法案でありまして、ことに公社ができました以上は、この両法案ができなければならぬと思つております。私が質問いたしますことは、決してこの法案のあげ足をとりまして、一人で快哉を叫ぼうというのではありません。できるだけよい法案を通したいという趣旨からお伺いいたします。但しわからない点がございますので、この点はできるだけ究明しておきたいし、また

石川金次郎

1952-06-25 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第43号

石川委員 あなたのおつしやつたように、五日間もかまわないでも責任はないということになつてしまうのですから、これでは少しおそ過ぎはしませんか。実際は修理を申し込めば、ただちに来てやつてくれるかもしれません。けれども賠償責任はないのでありますから、一日、二日は延ばすということもあり得るでございましよう。そういたしますと、実際上はここにおきめになつたもので、公社では賠償を支払うというようなことはなくなるじやないですか

石川金次郎

1952-06-13 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第37号

石川委員 私はそれあるかと存じまして、実は株式引受け等についても政府当局質問したはずであります必ず公平にやる、申込み順にやるというように承つて、私は安心しておりましたが、大臣はやはりその点を考えられて、御信用申し上げますから、公平にやつていただきたい。そうでなくても、自由党の諸君の言うように、この会社を建てるについて、世間では何か疑いを持つているようだと質問したところが、そういうことはないと答弁

石川金次郎

1952-06-13 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第37号

石川委員 ちよつと関連して……。大臣ちよつとお伺いいたしますが、実は大臣の、ただいま政府が元の会社株主に対して特に考慮するというお言葉を聞くと、私は意外に存じます。前半の方を聞きますと、私は大臣の御決心を実にそうあつてほしいと存じておりましたが、あと政府がここに考慮する、株主には株式募集のときに特段の考慮をする、こうおつしやるのでありますが、ほんとうにそうお考えでありますか。もし犠牲ということになると

石川金次郎

1952-06-11 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第35号

石川委員 山縣さんにお伺いしたいのでありますが、請願書があなたの方から出ておるようでありますが、その中に国際電気通信條約によれば、二級通信士国際通信を行い得ることを規定しておるといつておりますが、これは何條でありましたか、国際電気通信條約の附属無線通信規則、これから来るのでありますか。

石川金次郎

1952-05-31 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第33号

石川委員 社会党を代表いたしまして、日本電信電話公社法案、同施行法案国際電信電話株式会社法案に対しまして、それぞれ賛否の意見を表明いたします。  まず第一に日本電信電話公社法案及び同施行法案に対しましては、修正案に賛成し、修正部分を除きます原案に賛成いたします。理由は、政府が提出せられました日本電信電話公社法案に対しましては、私たちはとうてい賛成し得ないものであります。原案の欠陥を補正するために

石川金次郎

1952-05-30 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第32号

石川委員 私は昨日申し落しましたので、ちよつとお伺いしたい。きのう打切ると言つてながら、はなはだ失礼ですけれども、ちよつとだけ……。  国際電信電話株式へ出資して行く範囲の表をいただきましたが、これには引継がれる業務関係の人、施設関係の人が全部で二千六百五十三名となつておりますが、公社から会社の方に引継がれる人数の予定はこれだけでありますか。

石川金次郎

1952-05-26 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第29号

石川委員 本法施行になりますと、この法律によりまして設立委員を任命せられるだろうと思いますが、設立委員の数、その資格、どういう人が任命されて行くのか、それから予定せられる人があるならばどういう人か、予定せられてあるのか。その方針はどうなのかその法律上の責任はどうなるのか。たとえば商法には発起人の責任規定がありますが、本法には設立委員責任規定がございません。これらは一体どうなつて行くのかをお聞

石川金次郎

1952-05-26 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第29号

石川委員 私は国際電信電話株式会社についてお伺いいたしますが、私のお伺いいたします点は、條文字句とか、この條文に含まれてある字句意義とかいうものが主となりまして、ごく小さな点になるのでございます。大きな政治的質問は私には適しないかもしれませんから、小さいところをお聞きいたします。  まず設立会社、以下会社と申し上げますのは、国際電信電話株式会社会社と申し上げます。会社設立までの手続についてお

石川金次郎

1952-05-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

石川委員 ちよつと関連してお聞きしておきます。二十六條によつて代表権失つた場合、公社総裁との間に債権、債務の関係ができたというときが一番明らかになる例でありますが、公社に対して総裁債権を持つて請求権を行使する。そうしてそれが裁判なつた。その場合に総裁は、二十七條によつて総裁理事または公社職員裁判上の代理人たる権限を與えられなくなりますか。

石川金次郎

1952-05-24 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第28号

石川委員 総裁、副総裁その他の執行機関決議に反する営業の方針をとつて経営委員会意思を尊重しない、こういう場合において経営委員会は、執行機関がきわめて怠慢である、不適任であるという決議をもつて内閣善処方を要請するということは、経営委員会のこの第十條の第二項第五号によつてやれるものと思います。そうしなければ経営委員会は十條に規定する公社業務の運営に関する重要事項決定機関とならないと思います

石川金次郎

1952-05-23 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

石川委員 今の御説明によつて経営委員会は国会あるいは政府責任を持つということはわかります。これは組織法上そういうふうにできておる。総裁、副総裁執行機関経営委員会に対して責任を持つことは、意思機関決定を執行するのでありますから、当然であります。ところが任免権内閣にあるのでありますから、政府に対しても御趣旨のようだと責任を負わなければならぬということになるかと思われますが、そのお考えはどうなりますか

石川金次郎

1952-05-23 第13回国会 衆議院 電気通信委員会 第27号

石川委員 一体二十一條の「総裁及び副総裁は、内閣が任命する。」というこの内閣任命権限というのは、国家の資本を公社に出資するからという考えから来た一つ権利ですか。それとも公共の福祉ということから来た考え方なんですか。それをお聞きしまして、順次ひとつ明らかにして行きたいと思います。

石川金次郎