運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
36件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

田中(努)政府委員 お答え申し上げます。  私が申し上げたかったのは、げたというのは先生おっしゃるように確かに過去の実績でありまして、これ自体は変わるわけのものでございません。しかし、げた計算というのは、あくまでも年度の最後の特定一つの月、例えば三月という月のそれに先立ちます一年間の平均的な水準、これと比べて三月の水準がどれほど高かったか、こういう計算でございますので、その三月という特定時点

田中努

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

田中(努)政府委員 お答え申し上げたいと思います。  げた数字につきましては、確定的な数字は明日にならないとわかりませんので、今申し上げることを差し控えたいと思いますけれども、前回のお尋ねのときに私が申し上げました数字はあの時点での計算でございまして、その後多少下がっているのではないかというふうに思います。ただ、その中にはかなり生鮮野菜上昇による部分がございまして、これを除きますと、いわば実質的

田中努

1991-04-25 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第6号

田中(努)政府委員 お答え申し上げます。  最近の消費者物価動向についてでございますけれども、御指摘のように、湾岸危機が始まりましたころから増勢が高まりまして、大変懸念をされたわけでございます。数字で申し上げますと、昨年の八月からことしの一月ぐらいまでの間、毎月の上昇率季節調整をならしてみまして〇・四%とか〇・五%とか、そういうふうな勢いで上がった時期があったわけでございます。  これは、その

田中努

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

田中(努)政府委員 物価国際比較いたします場合に、購買力平価が非常に大きな意味を持つ指標になるという御指摘は、そのとおりだと思います。そこで、生活に必要な物資につきまして日米間でどれぐらい購買力平価に差があるかというふうな計算に基づいて物価レポートもつくっているわけでございますけれども、最近の時点での計算結果をちょっと申し上げますと、昭和六十三年、つまり「物価レポート89」の中に収録されております

田中努

1991-03-14 第120回国会 衆議院 予算委員会 第23号

田中(努)政府委員 お答え申し上げます。  賃金コスト昭和六十二年度と六十三年度はマイナスでございました。このころは円高が急速に進んでいた時期でもございます。そのため物価が非常に安定をしていた時期であったわけでございますが、平成元年には三・二%上昇をいたしまして、これは私ども計算でございますが、さらに最近、平成二年の九月以降上昇に転じてきているという状況になっております。

田中努

1991-03-12 第120回国会 衆議院 予算委員会第六分科会 第2号

田中(努)政府委員 物価を引き下げるということはなかなか容易なことではございませんけれども、一部の部門では実現をしているわけでございまして、例えば技術革新の非常に急速に行われております電気通信の分野、電話送信料でありますとか国際電話通話料、そういったものにつきましてはかなり速度で低下をしているわけでございます。それから技術革新のやはり速度の速い耐久消費財、これらにつきましても、年々どちらかといえば

田中努

1991-03-12 第120回国会 参議院 商工委員会 第2号

政府委員田中努君) 最近の物価動向を見ますと、今お話がございましたように、消費者物価につきましては、二月の東京総合指数で前年比で三・八%の上昇とこういうことでございまして、かなり高い数字になっておるわけでございますけれども、この中身といたしまして生鮮食品の高騰がかなりきいておるわけでございます。二月の東京について申しますと、前年同月比九・七%の上昇になっておるわけでございますけれども、これが一月

田中努

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

田中(努)政府委員 この三・一%についてでございますが、現在物価指数が、全国の消費者物価につきましては一月、それから東京速報値につきまして二月までということでございますが、そういった実績を踏まえて考えますと、まあ三・一%にほぼ近い線でおさまるのではないかというふうに思われますけれども、これについては、最近非常に急速に上昇いたしました生鮮食品の今後の動きかなり部分がかかっているというように考えております

田中努

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

田中(努)政府委員 お答えを申し上げます。  御指摘のとおり、消費者物価の当初の見通し一・六%であったわけでございますけれども、この数字消費税の見直しの効果〇・二%分を含んだものでございました。したがいまして、これを除きますと一・八%に相当する見通しである、こういうことであったわけでございます。  これが三・一%になりましたにつきましては幾つかの要因があったわけでございますが、その一つは、台風あるいはその

田中努

1991-03-07 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第5号

田中(努)政府委員 お答え申し上げます。  消費税の導入に伴います物品税等の既存の間接税の廃止による消費者物価に対する効果でございますけれども物品税対象品目でかつ消費者物価指数対象品目であるような品目、これが三十三品目ほどございますけれども、これにつきまして当時の動向を調べてみますと、平成元年の四月におきまして、これらの三十三品目平均いたしまして前月比で四・二%の下落という実績になっておりまして

田中努

1991-02-19 第120回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

田中(努)政府委員 平成年度物価対策関係経費予算関係する公共料金等会計概要につき、お手元に配付いたしました資料に即して御説明申し上げます。  まず、お手元資料、「平成年度物価対策関係経費」でありますが、これは一般会計及び特別会計予算に計上される経費のうち、物価の安定に資することとなる経費を七項目分類、整理して取りまとめております。  総額は、最下欄中央合計欄でごらんいただきますように

田中努

1990-11-14 第119回国会 参議院 決算委員会 閉会後第1号

説明員田中努君) お尋ね生活二法は、昭和四十八年、第一次石油危機の前後におきまして騰貴が行われる、あるいは原油価格等中心としました生活関連物資が急騰するというふうな状況のもとで制定、発動されたわけでございますけれども、この発動実態は、それぞれの法律におきましていわば第一段階の措置を適用したわけでございまして、ただいま先生御指摘のような非常に強い措置発動には実は至らなかったわけでございます

田中努

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

田中(努)説明員 物価安定政策会議についてまず申し上げますと、内閣総理大臣中心に、関係大臣が一体となりまして物価安定政策を立案、実施するために広く意見を聞くという目的で設置をされております。現在この物価安定政策会議には政策部会というのが設置されておりまして、必要に応じまして意見を公表するなど活動を行っているところであります。七月十七日に総会を開催いたしましたが、その後、八月二十八日に政策部会

田中努

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

田中(努)説明員 現在、石油製品はまだ今のところはイラクの侵攻によって上がっているというふうな状態には至っておらないわけでございまして、ガソリン、灯油、プロパンガス、こういった直接的な影響を受ける物資につきまして、八月の東京消費者物価指数動きを見ましても、まだほぼ横ばい状態、前年と対比をいたしましてもガソリンの場合は八月で〇・二%の増加、こういうふうなことになっているわけでございますけれども

田中努

1990-09-13 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第7号

田中(努)説明員 既に大臣からも答弁の中で再三触れられた部分もございますけれども経済企画庁といたしましては去る八月の十四日に十項目から成ります石油関連製品便乗値上げ防止等のための当面の対応策というものを決定をいたしまして、石油関連製品価格の推移につきまして調査監視体制をしく、またさらにその後その体制を強化するというようなことを決めまして、現在逐次実施に移しているところでございます。  その

田中努

1990-06-14 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

田中(努)政府委員 経団連の試算でございますが、確かに流通マージンを圧縮する、あるいは農産物につきまして完全自由化というふうな前提のもとにああいう試算結果が出ているのではないかというふうに承知をしておるわけでございまして、一つ試算としては興味のあるものであると考えるわけでありますけれども、やはり前提それ自体についていろいろ問題がありまして、内外価格差というふうな観点からのみこういった前提を設けることはいかがかというふうな

田中努

1990-06-14 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

田中(努)政府委員 ただいま御指摘食料品あるいは政府認可料金、これらの国際比較を厳密に行うことはいろいろな点で難しい面がございまして、生活の習慣あるいは制度的な差異、また為替レート変動、そういういろいろな要素を考えなければならないことは当然でありますが、概して申しますと、御指摘のような品物はやはりここ数年の円高に伴いまして割高になっているということは事実であると認識をいたしております。  その

田中努

1990-06-14 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第4号

田中(努)政府委員 それではお許しをいただきまして、内外価格差問題につきまして御説明させていただきます。  お手元に二種類の資料をお届けしてあると存じます。一つが「物価レポート89 説明資料」というものでございまして、これは昨年作成したものでございますが、ただいまこれを全面的に改訂いたしまして、「物価レポート90」という新しい版を作成すべく作業中でございます。本日はとりあえずこれをお持ちいたしまして

田中努

1990-05-29 第118回国会 参議院 予算委員会 第15号

政府委員田中努君) 平成元年度のまず卸売物価から申しますと三・五%、それから消費者物価につきましては二・七%の上昇、これが実績見込みでございます。  それから平成年度につきましての見通しといたしましては、卸売物価指数につきましては〇・六%、それから消費者物価指数につきましては一・六%という見通しを持っております。

田中努

1990-05-25 第118回国会 参議院 予算委員会 第13号

政府委員田中努君) 昭和六十二年のGNP、暦年でございますけれども、三百四十五兆円でございますけれども国民経済計算資産の統計によりますと、六十二年中におきますいわゆる調整額でございますけれども、これが四百八十二兆円となっています。それから六十三年につきましては、GNPが三百六十七兆円でございますが、これはすべての資産を含んでおるものでございますが、調整額が六十三年は三百十一兆円でございまして

田中努

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

政府委員田中努君) タクシー料金認可に際しましては、申請が出た場合にその内容につきましていろいろと審査をいたしますけれども、その場合に、料金につきましては標準的な事業者というのを選定いたしまして、標準的なコストあるいは標準的な利潤というものを基礎にいたしまして厳正に審査をするということにいたしております。その審査に当たりましては、経営の徹底した合理化というものを前提といたしまして、物価国民生活

田中努

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

政府委員田中努君) 私ども公共料金価格につきましてはいろいろな形で関与させていただいております。ただいま御指摘タクシー料金につきましては、運輸省は同一地域同一運賃という原則で、そういう行政的な考え方を持ちまして民間のタクシー会社からの料金改定申請に対して対応しているということは事実でございますが、大阪につきまして、大阪では一部のタクシー消費税を上乗せしているものと、していないものと混在しているというふうな

田中努

1990-04-27 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第3号

政府委員田中努君) 昨年の物価レポートにおきまして、公的料金を含みますいろいろな規制のある品目とそれ以外の規制のない品目、こういうことで分けまして物価国際比較を行っておりますけれども、特に食料品制限品目と非制限品目に分けた場合ですね、規制品目につきましては東京を一〇〇といたしますとニューヨークで五七であるとか、あるいはハンブルグで五五であるとかいうふうな結果になっております。  これは当時の

田中努

1990-04-20 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

政府委員田中努君) 内外価格差対策推進状況についても御質問があったと思うんですが、私が簡単に申し上げますと、昨年末に六本の柱のもとに五十二項目ほどの対策決定いたしまして、それをただいま推進しているところでございまして、その中の一部のものにつきましては既に実施済みになっているものもあるわけでございます。例えばただいま通産省の方から御紹介のありました内外価格差実態についての調査、これは農水省それから

田中努

1990-04-20 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第2号

政府委員田中努君) 経済企画庁中心といたしまして、政府部内におきまして関係省庁と連絡をとりながら物価安定のための政策の総合的な推進につきまして従来から努力をさせていただいてきておるところでございます。ただいま御提案いただきました新しい機構というふうな考え方もあろうかと思いますけれども、私ども現在政府部内におきましても物価政策政府政策の各般に及ぶものでございまして、各省の所掌にまたがるものであるというようなことから

田中努

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 お答えさせていただきます。  地価の上昇に伴いまして、やはりこれがいろいろな形で資産効果を発揮いたしておりまして、個人消費も増大する、それに伴いまして生産活動拡大をする、あるいは企業におきましては土地資産の価値を抵当といたしましてそこからさらに融資を受ける、そのことによって設備投資拡大いたしまして、これまた経済活動拡大をするというようなことで、フローの実物的な拡大ストック

田中努

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 近年の日本経済動向を見ますと、もちろんフローとしてのGNP伸びておりますけれども、それ以上にストックとしての土地あるいは金融資産伸びが非常に著しくて、フローに対するストックの比率が年々上昇している。昨年の白書でもその点分析いたしましたが、十数倍になっていて、それ以後さらに上昇しているというふうに思われます。そういう意味におきましてストック化が非常に進んでいるわけで、この一部

田中努

1990-04-19 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 物価に関連いたします御質問につきまして、まず私からお答えさせていただきたいと思います。  円安に伴いまして輸入価格上昇し、これが消費者物価影響を及ぼして政府物価見通しを上回るような物価上昇が生ずるのではないか、こういうお尋ねであったと存じます。  輸入物価動きを見ますと、昨年の中ごろ以降、円レートが一時的に安定した状態が続きまして、輸入物価の方もほぼ横ばい状態でございました

田中努

1990-04-17 第118回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号

田中(努)政府委員 平成年度物価対策関係経費予算に関連する公共料金等会計概要につきまして、お手元に配付いたしました資料に即して御説明申し上げます。  まず、お手元資料、「平成年度物価対策関係経費」でございますが、これは一般会計及び特別会計予算に計上される経費のうち、物価の安定に資することとなる経費を七項目分類、整理して取りまとめております。  総額は、最下欄中央合計欄でごらんいただきますように

田中努

1990-04-17 第118回国会 参議院 国民生活に関する調査会 第1号

政府委員田中努君) ただいま食料品につきまして流通問題点を御指摘になったわけでございますけれども、確かに日本流通近代化がおくれている面が多々あるというふうに言われておりまして、最近のいろいろな技術革新等も取り入れて流通近代化していくということが一つの解決の方法である。さらに流通に関しますいろいろな競争制限的な制約というものが物価を押し上げている面がございますので、そういった競争制限的な規制

田中努

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 金融面混乱につきましては、一つはやはり株価の激動ということがあるかと存じます。それからもう一つは、何と申しましても為替変動、こういうことがあり得るわけでございまして、主としてこの二つのルートを通じて金融混乱が発生をするというふうに考えられます。  この株価変動の問題につきましては、今御説明させていただきました分析を行っておりまして、もちろんさらに今後ともこうした分析を深めてまいりたい

田中努

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 金融面分析につきましては、白書の中で「ストック化」という章がございまして、そこで、十分ではございませんけれども、今回の白書かなり重点的に取り上げたつもりでございます。  その中で、御指摘株価動きにつきましても分析をいたしておるわけでございまして、その大きな決定要因といたしまして、金融関係要因、つまり金利が安い、あるいは通貨供給量伸びが高い、そういうふうな金融的な要因

田中努

1989-12-05 第116回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第3号

田中(努)政府委員 経済白書におきまして日本経済現状分析をいたしまして、かなりこの現在の景気拡大というものが長続きをする要因があるだろうということにつきまして経済白書分析をいたしております。これは短期的な動向のみならず、その背後にございます構造的な変化にまで立ち入って分析をしないと本当のところはわからないじゃないかという観点から、今御指摘高度化ストック化といった問題も取り上げたわけでございます

田中努

1989-10-27 第116回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員田中努君) お答え申し上げます。  応接セットにつきましては、二百五十万円以下の世帯におきましては二〇・七%でございますが、二百五十一万から三百五十万円までの世帯では二七%、三百五十一万円から四百五十万円までの世帯では三一%、四百五十一万円から六百五十万円の世帯では四二・八%ですか。それから六百五十一万円以上五八・七%。  電子レンジにつきましては、ただいまの所得階層別に下の方から数字

田中努

1989-10-27 第116回国会 参議院 予算委員会 第6号

政府委員田中努君) お答え申し上げます。  私ども実施をいたしております消費動向調査におきまして、耐久消費財につきまして三十八品目ほどを取り上げまして、その普及率につきまして調査をしておるわけでございますけれども、その最新のデータでございますが、本年の三月末におきます耐久消費財普及率について御説明申し上げたいと思います。  普及率の高い方から申し上げますと、電気洗濯機が九九・三%、カラーテレビ

田中努

1989-06-16 第114回国会 参議院 商工委員会 第3号

政府委員田中努君) 事実の関係でございますので私から申し上げたいと思います。  八六年度における一人当たり県民所得を仮に東京都を一〇〇といたしました場合の北海道の数字でございますが、これは五七・三、それから沖縄について申し上げますと四七・六と、そういうふうな格差の状況になっております。

田中努

  • 1
  • 2