運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
168件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2001-03-02 第151回国会 衆議院 予算委員会第七分科会 第2号

牧野(隆)主査代理 これにて井上喜一君の質疑は終了いたしました。  以上をもちまして経済産業省所管についての質疑は終了いたしました。  これにて本分科会の審査はすべて終了いたしました。  この際、一言ごあいさつを申し上げます。  分科員各位の格段の御協力を賜りまして、本分科会の議事を滞りなく終了することができました。ここに厚く御礼を申し上げます。  これにて散会いたします。     午後零時三十一分散会

牧野隆守

2000-05-23 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第14号

国務大臣牧野隆守君) 企業組織再編のみを理由として労働者を解雇することができないことは最高裁判例等で確立しており、これらの判例法理について、労働法務行政協力もと、必要な資料やパンフレットを作成し一般への広報に努めるとともに、事業主団体商工団体等への広報、啓発を通じて事業主への周知を図り、その状況を把握することとしたいと考えております。

牧野隆守

2000-05-22 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第5号

牧野国務大臣 ただいま御決議のありました総合的な雇用対策実施につきましては、従来から努力を重ねているところでありますが、御決議趣旨を踏まえ、五月十六日に策定したミスマッチ解消を重点とする緊急雇用対策を初めとした雇用対策を積極的に推進することにより、雇用創出、安定に万全を期してまいる所存でございます。

牧野隆守

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

国務大臣牧野隆守君) 今回の分割法の制定につきまして、各委員先生方からは、合併または営業譲渡の場合はどうなるか、同じように保護立法をなすべきではないかというお考え方から、貴重な御意見をちょうだいしてまいりました。  最高裁判例に従うとか四条件だとか、こういうことで答弁申し上げましたけれども、実際に、特に大きい労働組合人事関係がきちっとしている企業においては、その間においていろんな御議論がなされて

牧野隆守

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

国務大臣牧野隆守君) 今回の決定につきましては、私自身といたしまして、労働省が現在施行している諸般の政策、これとの整合性というのは実は省内で非常に大きな問題になりました。しかし、それを断ち切ることが基本的に大切だと、こう考えておりまして、実は大変な督促をさせていただきまして、予算の通過、雇用保険法の御採択等を待って早急に、ずっと詰めてきておりましたが、決断させていただいた次第であります。  特に

牧野隆守

2000-05-18 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第13号

国務大臣牧野隆守君) 雇用問題につきましては、当委員会におきまして、各先生から現実雇用政策は十二分の効果を発揮しているかどうかという厳しい御意見も何回も、また常に実は御指摘をいただいておったところであります。  御承知のとおり、雇用情勢は、産業構造変化に伴いまして、また危惧される気持ちをお持ちの方々の個人の価値判断も非常に大きく影響いたしております。そういう点から、一つ産業界がより以上の人

牧野隆守

2000-05-16 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第12号

国務大臣牧野隆守君) ただいま議題となりました会社分割に伴う労働契約承継等に関する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  この法律案は、会社をめぐる最近の社会経済情勢にかんがみ会社分割制度を創設するため、今国会に提出された商法等の一部を改正する法律案に合わせ、これと一体のものとして、会社分割に伴う労働契約承継等について商法特例等を定めることにより、労働者

牧野隆守

2000-05-15 第147回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣牧野隆守君) 吉川議員の御質問にお答えいたします。  初めに、企業再編によるリストラについてのお尋ねですが、企業再編による雇用減少についての正確な数字は把握しておりませんが、労働省労働経済動向調査によれば、何らかの雇用調整実施した事業所の割合は、平成十一年十月—十二月では二六%で、離職者の発生につながる希望退職者の募集、解雇を実施した事業所は三%となっております。今後の見通しとしては

牧野隆守

2000-05-15 第147回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣牧野隆守君) 初めに、四月以降の失業情勢についてのお尋ねですが、まず、現下雇用失業情勢は、一部に上向きの指標も見られるものの、三月の完全失業率は四・九%と前月と同じく過去最高水準となるなど、依然として厳しい状況にあるものと、同じように考えております。  四月以降の雇用失業情勢につきましては、景気の緩やかな改善を背景とした企業からの求人の増加が続くと見込まれることに加え、雇用確保安定のためにあらゆる

牧野隆守

2000-05-15 第147回国会 参議院 本会議 第24号

国務大臣牧野隆守君) 会社分割に伴う労働契約承継等に関する法律案について、その趣旨を御説明申し上げます。  この法律案は、会社をめぐる最近の社会経済情勢にかんがみ、会社分割制度を創設するため今国会に提出された商法等の一部を改正する法律案に合わせ、これと一体のものとして、会社分割に伴う労働契約承継等について商法特例等を定めることにより、労働者保護を図ることを目的とするものであり、その概要

牧野隆守

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

国務大臣牧野隆守君) 今般導入いたします港湾労働者派遣制度は、港湾労働者雇用の安定を図ることを目的とするものでありまして、このことを担保しつつこの制度の適正な運用を確保しなきゃならない、こういう見地から、一つは、現に港湾運送事業を営んでいる事業主のみを許可の対象とするということ、二番目に、許可基準に適正な派遣料金派遣日数の上限を設定するということ、それから三番目は、派遣労働者港湾労働者証

牧野隆守

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

国務大臣牧野隆守君) 港湾労働分野における日雇い労働者違法就労を防止していくことは、当労働者雇用の安定、福祉の増進という観点から極めて重要なことであり、このため、従来より安定所による現場パトロール実施や個別の事業所に対する訪問指導等を通じて秩序の確保に努めてまいってきております。  しかし、日雇い労働者常用労働者に偽装して港湾運送業務に従事しているとの指摘があることも事実でございまして

牧野隆守

2000-05-11 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第11号

国務大臣牧野隆守君) 日雇労働保険者手帳、これに張りつけます雇用保険印紙、この印紙をめぐる不正受給事件でございます。  職員が関与していたとされる事態でございまして、私としてはこれは深刻に受けとめまして、事実関係を速やかに調査の上、厳正に対処してまいりたいと思っています。改めて職員全体の綱紀の粛正について徹底して行いたい、こう考えております。  また、このような不正受給事件を受けて、日雇い労働者

牧野隆守

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

牧野国務大臣 今先生指摘のように、国際的に自由化されておりまして、企業としては、国内だけじゃなくて外国の企業とも対抗しなきゃなりませんし、今、現実的には、情報通信技術進展によって、これを積極的に取り上げないと他の企業との競争に耐えられない、こういう状況にございまして、これに対処するためにいわゆるリストラクチャリングが現実に行われ、これは否定することはできない、こういう状況にあるわけであります。

牧野隆守

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

牧野国務大臣 社会経済変化によりまして企業組織というのはいろいろな形で変化するわけでありますが、そこで働いておられる勤労者の立場というのは全く同じでありますから、私どもとしては、労働条件が不安定になる、さらに雇用が不安定になる、これだけは絶対に避けなければならない、このように明白に私自身考えておりますし、また皆さんにも、そのようにしなきゃならない、こう申し上げているわけです。  今回は、会社分割

牧野隆守

2000-05-10 第147回国会 衆議院 労働委員会 第11号

牧野国務大臣 今御指摘になりました日経連の奥田さんのいろいろなところでの御発言ですが、基本的に、表現の仕方はともかくとしまして、当然のことであり、世の中の経営者方々に、日経連会長としてさらに強く訴えていただきたいな、私はこう思っております。  昨年ですが、雇用の安定について、企業社会的責任というのを私は強く訴えまして、日経連会長と連合の鷲尾さんにお願いいたしまして、両方で実は雇用安定宣言というものを

牧野隆守

2000-05-09 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第10号

国務大臣牧野隆守君) ただいま議題となりました港湾労働法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  近年におけるコンテナ輸送増大等港湾における輸送革新の著しい進展に伴い、港湾運送分野においては、高度な技術技能を有する労働者をより積極的に活用していく方策が求められております。また、現在、港湾運送事業の一層の効率化サービス多様化が求められているところでありますが

牧野隆守

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

牧野国務大臣 御指摘の、最初合併に関してでございますが、合併におきましては、すべての労働者承継されることとなっておりまして、労働者に不利益が生ずる場合はほとんど想定されていない、こういうことで、今回は取り上げないことにいたしました。  また、営業譲渡につきましては、労働者承継につき、民法六百二十五条により、本人の同意が要件とされていること、また、裁判においても、個別承継という基本ルールにのっとりつつ

牧野隆守

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

牧野国務大臣 先生の御質疑は、個別的労使紛争に対してどういうような体制で対処をしようとしているのかという御質疑でございます。  御指摘のとおり、企業組織再編人事労務管理個別化に伴い、個々の労働者使用者の間の労働条件等に関する紛争が増加していることは現実の姿でございまして、これらの紛争を簡易、迅速に処理できる体制の整備が求められているところであります。  現在、労働条件にかかわる紛争につきましては

牧野隆守

2000-04-28 第147回国会 衆議院 労働委員会 第10号

牧野国務大臣 今、棚橋先生指摘のとおり、産業構造変化等に伴いまして、労働雇用関係も非常に形態として流動化いたしております。そういう点で、私どもとしては雇用の大切さということを十二分に認識しているわけでございまして、例えば、雇用なき繁栄というふうなことがあちこちで流布されておりますが、やはりそうあってはならないし、雇用経済繁栄一体であるべきだ、このような基本的な認識に基づきましていろいろな

牧野隆守

2000-04-27 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

国務大臣牧野隆守君) 人間尊重主義雇用の大切さ、認識先生のお気持ちと私は全く同じでございます。  そこで、じゃそれを具体的にどうするかという点につきまして、今先生が二、三御指摘になられたとおりでございますが、中高年齢者に対する再就職援助計画制度というものを、特にあらかじめ労働者本人希望を聴取できるように、十二分に尊重できるように関係手続明確化を図りまして、労使間で十分協議していただく、

牧野隆守

2000-04-27 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

国務大臣牧野隆守君) 先ほども申し上げましたとおり、先生の御懸念につきましては私も全く同じでございまして、行政を担当する責任者としてこの懸念をどう払拭するかということは、実は私にとりまして最大の任務であり責任であるわけでございます。  そういう点で、御質疑最初の今後雇用問題を前向きにどう処理するかということでございますが、特に中高年齢層に対する施策としましては、御承知のとおり、私自身は、実は日経連

牧野隆守

2000-04-27 第147回国会 参議院 労働・社会政策委員会 第9号

国務大臣牧野隆守君) 今、高嶋先生から雇用不安という一般方々のお気持ちですが、いろんな要因が御承知のとおりふくそうしてそのような気持ちになられる、こういうことでございまして、私自身先生と現状に対しては同じような気持ちでございます。  そういう見地から、労働省といたしましても、労働省施策で何ができるかということ、そして、一番最後におっしゃった、雇用不安をなくするために元気づけなければいけないんじゃないかというようなお

牧野隆守

2000-04-26 第147回国会 参議院 本会議 第20号

国務大臣牧野隆守君) 有給休暇の時間単位取得に関するお尋ねです。  一昨年十二月の少子化への対応を考える有識者会議提案でもこの点に言及されていることは承知いたしております。  年次有給休暇は、労働者の心身の疲労の回復などを目的とすることから、労働日単位の付与を原則としております。この観点からは、早退などに時間単位に細分して充当させることは本来予定しているところではありません。しかしながら、御提案

牧野隆守

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣牧野隆守君) 御指摘緊急雇用創出特別奨励金は、雇用失業情勢が悪化したときにセーフティーネット、そういう考え方から発動しまして、現下の厳しい雇用失業情勢もと、特に厳しい状況にある中高年の非自発的失業者、この方々に限定して雇用を促進するものであります。これまで南関東ブロック近畿ブロック及び沖縄県について発動され、本年四月十四日現在で、支給申請二千二百六十六人、支給決定千四百九人、支給決定金額約四億二千万円

牧野隆守

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣牧野隆守君) 中長期的には、議員指摘のとおり、労働人口が二〇〇五年に実はピークになります。それから減少に入るわけでありますが、二〇一〇年には特に対策を講じなければピーク時から百二十万人減少する、このように見込まれているわけです。したがって、これに対してどう対処するか。  御承知のとおり、高年齢者がふえるわけですから、高年齢者にぜひ社会に再度入ってきていただきたい、労働市場に入ってきていただきたい

牧野隆守

2000-04-25 第147回国会 参議院 予算委員会 第14号

国務大臣牧野隆守君) 先生が今御指摘のジョブレスリカバリーの件でございますが、私ども調査いたしましたら、九〇年から九七年までのまだ古い統計ですが、日本で情報化投資による雇用代替効果、これは百九十四万人要らなくなりました。片方で、情報化投資による雇用創出効果、百七十二万人雇用することができるようになったということで、残念ながら二十二万人実はその関係で減ったということになっております。  ところが、

牧野隆守

2000-04-24 第147回国会 衆議院 予算委員会 第15号

牧野国務大臣 御指摘電通事件につきましては……(志位委員「新規の立法が必要かどうか、簡単にやってくださいよ」と呼ぶ)現在行政指導しまして、出勤、出社、退社、全部時間を調べておりまして、みずからこれだけ働いたということを明示できるようなシステムになっておりまして、必ず今御質問のとおりできるものと思っております。

牧野隆守

2000-04-24 第147回国会 衆議院 予算委員会 第15号

牧野国務大臣 御承知のとおり、二月の完全失業率は四・九%、そして私どもが一番心配したのは新卒の就職率がどうなるか。先生指摘のとおり、例えば高校については七九・三%でありましたけれども、最近の調査では九一・八%、こういうことで、企業サイドでやはり競争力確保するためには優秀な人を必要とするという空気が実はじわじわと出てきたな、こういう感じがいたします。  それから、もう一つ顕著な特徴は設備投資でございますが

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

牧野国務大臣 港湾労働者雇用安定センター実施しております労働者派遣業務につきましては、日ごと業務等が変動し、企業外労働力に依存することが必要な港湾運送業務に関し、センター雇用する常用労働者に対して計画的に職業訓練実施し、技術技能を有する労働者として港湾運送事業主に派遣する制度としてこの制度が導入されたことは、先生承知のとおりでございます。  しかしながら、日によって就労場所が異なること

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

牧野国務大臣 我が国の貿易量の九九・八%は、物の移動でありますから、必ず港を経由して行われるわけでありまして、しかも非常に大型化しておりますし、荷役作業合理化進展等を考えますと、物流の結節点としての港湾というのは非常に大切にしなければならないことは、これはもう当然のことでございます。そういう意味において、これに関係する港湾労働者雇用確保と安定ということは非常に大切でございまして、そういう観点

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 労働委員会 第9号

牧野国務大臣 港湾運送業務につきましては、各企業雇用する常用労働者により処理される、これを原則といたしております。企業外労働者を活用する場合には、現行法であれば港湾労働者雇用安定センターが行う労働者派遣制度を、改正法であれば港湾労働者派遣制度により他社の常用港湾労働者を優先的に活用する、これを義務づけているわけであります。したがいまして、お尋ね日雇い労働者の活用については例外的なもの、このように

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

牧野国務大臣 今、先生指摘のとおり、これら労災病院は、もう地域にとりましてはなくてはならない病院ということになっております。病院内容を見ますと、労災とは無関係な、地域としての重要な医療が大体平均九五%以上という状況でございまして、今先生がおっしゃったとおり、廃止するとかなくなる、こういうことは全く私どもは考えておりません。経営のあり方についてはいろいろな論議がなされており、特に厚生省所管国立病院

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

牧野国務大臣 私の方だけで完結するわけじゃありませんので、厚生省初め関係省庁先生の御意向を体しながら、十二分に協調、協議させていただいて、私の方のやらなければならない、いわゆる就業について、いろいろな制度、やり方を労働省は持っておりますので、相談員を通じまして、本人気持ちも体しながら相談に応じ、前向きに処理をさせていただければな、こう考えております。お一人お一人の注文、性格が違いますから、単に

牧野隆守

2000-04-21 第147回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第2号

牧野国務大臣 先生が地元にホームレス問題を抱えておられて、政治家として大変御苦労、また御活躍なさっておられること、心から敬意を表させていただき、私どもとしてもベストを尽くさなければならないと思います。  今御指摘問題点について、まず、職業相談員につきましては、今年度から新たに配置を予定しているところでありますが、現段階では、自立支援事業を開始した地方公共団体がないため、職業相談員配置には残念ながら

牧野隆守

2000-04-20 第147回国会 衆議院 労働委員会 第8号

牧野国務大臣 ただいま議題となりました港湾労働法の一部を改正する法律案につきまして、その提案理由及び内容概要を御説明申し上げます。  近年におけるコンテナ輸送増大等港湾における輸送革新の著しい進展に伴い、港湾運送分野においては、高度な技術技能を有する労働者をより積極的に活用していく方策が求められております。また、現在、港湾運送事業の一層の効率化サービス多様化が求められているところでありますが

牧野隆守