運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人濱田邦夫君) 新しい法律を作る場合には、もちろん国会において多数党が賛成すれば形式的にはできるわけですけれども、法律家立場から見ますと、その法律の成立が納得できるような立法事実というものがなければいけないということと、選挙で政権に就いている立場が与党ではありますけれども、その時点における国民意見というもの、つまり納得性国民納得性というものがあって初めて新しい法律というのはできるべきものと

濱田邦夫

2015-09-15 第189回国会 参議院 我が国及び国際社会の平和安全法制に関する特別委員会公聴会 第1号

公述人濱田邦夫君) 弁護士で元最高裁判所裁判官濱田邦夫でございます。  私は、今、坂元公述人が言われた立場と反対の立場を取るものです。その理由についてこれから申し上げます。  まず、私の生い立ちというか、ちょっと御紹介したいんですが、七十年前、私は九歳の少年でした。静岡市におりまして、戦災、戦争の惨禍というか、その状況をある程度経験しておりますし、それと駐留軍が、占領軍が、米軍が進駐をしてきて

濱田邦夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

濱田参考人 まず実力がある人には影響がないのではないかというお話でございますが、それは私の意見にも基本的には書いておりますのでそのとおりでございます。しかしながら、やはり実力を発揮する状況というものが必要なわけで、そういう意味でアメリカ日本を比べた場合には、いろいろ申し上げたような客観的な状況が余りにも違い過ぎる。それによって依頼者との接触の面で、いわば日本弁護士が下請的になるというような状況

濱田邦夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

濱田参考人 ごく基本的な問題は文化、社会の差ということだと思っております。アメリカ法律事務所組織の程度と日本法律事務所組織の形態の差というものの基本原因は、日本では法律問題というものが、その紛争の予防という問題のみならず、解決そのものについても司法的な、つまり裁判所で解決されるという分野は非常に限定されておりまして、はっきり申し上げると非常に能率的な社会である。アメリカは逆に、まあ日本では

濱田邦夫

1986-04-18 第104回国会 衆議院 法務委員会 第8号

濱田参考人 竹内参考人が大分長くやられましたので、少し短くやりたいと思います。  私は、昭和三十七年に弁護士登録をいたしまして以来、ほぼ一貫して渉外法律事務と言われます国際的な取引を中心とする法律事務に従事をしております。この間、外国弁護士問題の検討に長年関与しておるわけですけれども、本日は一弁護士という立場から、竹内参考人から日弁連の立場については十分御説明がありましたので、一実務家としての立場

濱田邦夫

  • 1