運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
199件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1989-11-14 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

武田委員 それで消費減退ですね。このままでいいとは思わないのだけれども、大臣、そういういろいろなことをやってきて消費減退大臣は、これはどうしたら消費が拡大するか。私が前にもいろいろ質問すると、そういうお金をかけていろいろやってきたから減る量がこのくらいでおさまっているのだ、そんなことで言いわけをしているのですから、それは許されないと思うのですね。どうでしょうか。こうやれば私は消費拡大できるという

武田一夫

1989-11-14 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

武田委員 今週中に結論を出して間違いなく凍結をして、これが永久に凍結につながるというところまで頑張ってほしい。というのは、歴代の農林大臣の中で一番若いわけでありますから、これからは若い人がやらぬと私はだめだと思うのですね。そういう意味で、若さでいろいろな抵抗を振り分けながら、本当に農家期待にこたえられる大臣として末長く大臣の場で頑張ってほしい、こういうふうに思います。  そこで二番目に質問するのは

武田一夫

1989-11-14 第116回国会 衆議院 農林水産委員会 第1号

武田委員 鹿野大臣質問します。隣の山形県でありますから、親しみを込めて丁重にやさしくやりたいところでありますが、きょうはちょっとそういかぬ事情がございますので、厳しさを乗り越えていくかもわかりませんので、その点御了解の上、ひとつ簡単明快に答えていただけば結構です。  三問、質問します。  一つ後期対策です。先ほど我が党におきましては、水谷局長中心にしまして、水田農業確立後期対策に関する申し

武田一夫

1989-07-01 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

武田委員 最初に政務次官お尋ねをいたします。  毎年暑い季節になりますと米価生産者政府、いろいろと攻防を繰り広げられるわけでありますが、私はこれまでも米価の決定の際には、十三年ずっとこの場でいろいろとおつき合いをさせていただきました。これまでの米価のあり方といいますか、最近特にそうなんですが、政治加算とか、今回もまた参議院選を意識した戦略的な米価とか、そういうことが紙上をにぎわすような、そんな

武田一夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 いろいろとこれから各般の施策をしていかなければなりません。そこで、私は大臣一つ願いしたいことは、例えば農用地面積国際比較を見ましても、日本と西ドイツなど見ても十四倍の開き、ECの場合でも十五倍ですか、フランスに至っては二十四倍、それからアメリカは百五十四倍、イギリスが五十八倍です。経営規模比較を見ましてもそういう大変な差があるわけですけれども、しかし、その中にあって、ECという

武田一夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 私はいつも思うのですが、やはり将来展望というものの明確性、しかもそれは確実にそれを期待できるような、そういうものの提示を急がなければならないのではないか、こういうふうに思うわけでありまして、今回のこの農用地利用増進法の一部改正、それから特定農地貸付けに関する農地法等の特例に関する法律案、この二つの問題、これは土地の問題でありますが、担い手土地というのは農業にとりましては最大財産であり

武田一夫

1989-06-14 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 最初に、堀之内農林水産大臣の御就任を心から喜び、御期待を申し上げておるわけでございます。私は、一度一緒国内視察をされたとき、いろいろと見識あるお話をちょうだいしまして、大臣はいろいろな大臣の中でも今後の日本農政を背負うには、ハイジャックに遭ったときの胆力といい、見識といい、まことにふさわしいと思って期待しておるわけでございますので、御健闘を心からお祈りいたします。  最初に、一般的な

武田一夫

1989-05-25 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 それでは次に大臣お尋ねしますが、ここで私は改めて日本農業には豊かな未来があるのかというテーマを投げかけて、大臣に御所見やらお考えをお聞かせいただきたい。もしそういうものがあるとすれば、それを政策の中で大きく推進、実行していけばいいわけでございますから、これは国の内外を問わずそうしたものを模索しながら、またお互い考えながらこれから協力し合っていかなければならないというのが日本農業だというふうに

武田一夫

1989-05-25 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 るる御所見をちょうだいいたしました。  食糧政策の中で非常に重要でしかと守らなければならない方向というのは、今大臣もおっしゃいましたように、基本的な国民食糧はきちっと自国で自給するというのが原則。外国の農産物の無原則輸入というのはとめなければならないというのが一番重要な課題だろう。これをしかと守っていくことによって、まず一つ農家に対する、国内農業に対する大きな保障というか安心感を与えるのではないか

武田一夫

1989-05-25 第114回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 羽田農林水産大臣所信表明に対しまして質問いたします。  大臣所信表明の中で、「農林水産業は、国民生活にとって最も基礎的な物資である食料等を安定的に供給するという重大な使命を担っているほ か、活力ある地域社会の維持、生きがいの充足、国土・自然環境保全など、我が国経済社会国民生活の土台を支える重要な役割を果たしております。」こう明言をされているわけでございます。私もまことにそのとおりだと

武田一夫

1988-10-27 第113回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 どうか事務方皆さん方におかれましても、現地皆さん方にそういう実情お話しして、これは十一月中というようなことでなくて、なるべく十一月中旬くらいまでに出てくるということにしないと、今までのケースを見てみますと、結局十一月を越して十二月になる。年末になると農家皆さん方の不安もこれあり、一日も早く安心して作業あるいは仕事に取り組めるということもまた大事な対応だろうということで、両大臣によろしくお

武田一夫

1988-10-27 第113回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 続いて、長官農林水産大臣一緒お尋ねします。大臣二人終わった後で関連質問を文部省にお願いしてありますが、それは後でやりますから、そのつもりでお願いします。  八月九日から三十一日までの豪雨、暴風雨の被害に対する激甚災の指定が決まりまして、関係機関皆さん大変お喜びでございまして、ありがたく御礼申し上げます。  まず、農業被害としてはどのくらいになるのか。佐藤大臣から十一月中ということがございましたが

武田一夫

1988-10-27 第113回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 私は四十分ですが、さきに農水の委員会でも本会議でも質問させていただきましたので、余りくどいことを申し上げませんで、重点的に確認する事項だけ御質問したい、こう思います。  まず、最初内海長官には基本的な災害対策の問題についてお伺いして、後ごゆっくりお食事などしていただけば結構でございます。  我が国というのは、自然災害に非常に弱い体質を抱えておるというように思います。それだけに長官としましては

武田一夫

1988-10-06 第113回国会 衆議院 本会議 第10号

武田一夫君 私は、公明党・国民会議を代表いたしまして、ただいま議題となりました低温等による農作物被害につきまして、竹下総理佐藤農林水産大臣を初め関係閣僚に対しまして、一日も早く救済の手を差し伸べていただきたいという農家皆さん方の切なる願いをお伝えしながら、その対応に万全を期すよう要望し、以下、政府救済対策についてお尋ねいたします。(拍手)  まず最初に、各地で未曾有の凶作に見舞われました農家

武田一夫

1988-05-11 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

武田委員 両省庁から説明を聞きました。この企業誘致に関して、工場団地造成をします。農工団地も造成するわけです、これは農林省関係ありますけれども。通産省関係工場団地売れ残りというのが結横ある、これで困っている、そういう町村、県がたくさんあると思う。  例えばこれは六十年で、ちょっと古いのですが、東北の例を調べますと、工場団地売れ残りは何と六〇%、それは余り減っていないと思います。山形県が

武田一夫

1988-05-11 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第11号

武田委員 農村地域工業導入促進法の一部を改正する法律案につきまして御質問申し上げます。  この制度は、農業地域への工業導入を積極的かつ計画的に促進する、そして農業従事者がその希望及び能力に従って導入される工業に就業することを促進するとともに、それと相まって農業構造改善を促進するための措置を講ずることにより、農業工業との均衡ある発展及び雇用構造高度化に資することを目的としている、こういうことでございます

武田一夫

1988-04-26 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

武田委員 そこで、そういう状況の中でいろいろ苦労しながら漁災制度もずっと続いてきたわけでございますけれども、この制度の上に立って、まず最初政府の基本的な考えを聞かしてほしいと思います。と同時に、漁業経営健全化のためにこの制度にどのような役割期待しているか、その点につきましての御見解をお聞かせいただきたいと思います。

武田一夫

1988-04-26 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

武田委員 問題はいろいろ多岐にわたっているのですが、そういう厳しい中で、特にあちこち歩きまして漁業関係者から出された問題。この間、私、高知県に行ってまいりまして、そのとき皆さん方が一番心配していたのは、日本は世界でも有数の水産物の輸入国でございまして、大体三〇%の輸入額日本にあり、アメリカと合わせると五〇%、このままの状況で今後いけるものかどうかという心配。それから、日本がそういう輸入国であるだけに

武田一夫

1988-04-26 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第9号

武田委員 漁業災害補償法改正につきまして御質問いたします。  まず最初に、日本漁業の将来展望について、きょうは大臣おいでになりませんから、次官の方にいろいろお聞きしたいのであります。  最近特に、海外漁場からの締め出し、二百海里問題に関係しましてそういう問題が非常に話題になっております。そういう意味で、この問題は非常に大きな問題ではないか。それからいろいろな制約がまたそこにある。さっきの鯨とも

武田一夫

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 国有林林業に占めるウエートは非常に大きいわけでございます。この林業公益性の確保、これはいつも問題になるところでございますが、それに対する財政的方針というのは非常に明確ではない。そうしたいのだけれどもなかなか金がそれにはつかない。これは価値を生むというよりも――本当は価値を生んでいるわけでありますけれども、マイナス的な金の使い方のように思われる。こういう理解度の少ない、まだ理解が十分でないということもございまして

武田一夫

1988-04-13 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 森林開発公団法の一部を改正する法律案につきまして、七点ほど質問をいたします。  大臣には、牛肉、オレンジについては大変御苦労さまでございます。先ほども話がありましたように、これからが大事だと思います。これまでの数々の御苦労の上に、さらにひとつ一致団結してこの国難ともいうべき問題に対処してほしい、こう思います。御健闘を祈るわけでございます。  そこで、一つ、最近私、気になるのですが、閣内でどうとかこうとかというのがよく

武田一夫

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 私たち後継者皆さんにお会いしたとき、若いお嫁さん方に聞きますと、農家が嫌いで来ないんじゃないという方々がやはり多かったのです。ただ、現実にはやはり農業経営の将来に希望がない、そういうところに不安と心配があるのだ。もし所得的に一般のサラリーマンと農家所得が同じくらいだったらどうなんだと聞いたら、私たちはやはり農家に来ますよと言う、そういう方々がおりました。そういうことを聞いて私は、これは

武田一夫

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 そこで、今くしくも大臣から、いろいろな暗いニュースばかりが多い。しかしながら、この暗い中にもしっかりと頑張っている青年後継者も多い。しかしながら、やはりこの暗いということは、東北など歩いてみますと全くこの暗さがひとしお深いものがありまして、その中で嫁の問題などは、特に三十代、四十代の方々で嫁が来ないというケースが非常に深刻であります。この間も私は山形県を二日ばかり歩いたのでありますが、そのときも

武田一夫

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 私は佐藤農林水産大臣所信表明につきまして、何点か御質問申し上げます。  現在の我が国農林水産業内外ともに非常に厳しい状況の中にございまして、このときに農林水産行政最高責任者として日々を送られ、御健闘大臣に、その御苦労は想像以上のものがあると思いまして、その中にあって、どうかひとつ最後まで日本農業発展のために御活躍いただきたいという願いを込めまして、また多くの農業者大臣の経歴

武田一夫

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

武田委員 昨年の八月五日、私の宮城県は、鹿島台という穀倉地帯中心に、台風十号による大変な影響がございました。長官を初め関係当局皆さん方の大変なる御支援をちょうだいし、当委員会委員長である伊藤先生中心として、我々一生懸命その対応努力いたしまして着々復旧成りまして、町長初め皆さん方格段に喜んでおるところでございます。特に建設省、農林水産省の皆さん方には格段の御配慮をいただいたということで、御礼

武田一夫

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

武田委員 集中型の雨に太刀打ちできるだけの防備体制が十分でないということは大きな問題でありますから、抜本的な対策も真剣に考えていただきたいし、なすべき最大課題ではないかというふうに思っております。この問題についてできれば長官からお答えを、御見解をいただきたいなと思うのですが。

武田一夫

1987-08-27 第109回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第2号

武田委員 私は、五点についていろいろと質問をさせていただきます。  最初に、七月の十四日から二十日に、台風五号の接近で西日本に大雨が降りまして被害が発生いたしました。さらにまた東北、岩手、秋田両県を中心に八月の十六日夜から降り続いた雨も、土砂崩れ、河川のはんらん等により多大の被害を出したわけでございます。ここで被害者皆さん方に対する御見舞いを心から申し上げると同時に、二度とこういうことのないように

武田一夫

1987-08-25 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 関係者との話し合いの中でひとつ慎重に、そしてまた混乱のないような対応をお願いしておきたいと思います。  もう一つは、良質米奨励金の削減の話がちらちら出てきたということでございまして、これは今の日本米穀政策の中で守るべき一つの根幹ではないかと私は思うのであります。良質米の志向が消費拡大等に相当な貢献度がある。特に大消費地におきます良質米消費量は結構消費拡大に大きな力を発揮している。しかも

武田一夫

1987-08-25 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 この問題については、農協等は一生懸命やろうということで、しかもそのシェアは大体平均で九五%ですか、宮城県などは九八%だ、ほとんど農協さんが一生懸命やればできる問題じゃなかろうか。そういう点の指導をきちっとしながら、そういうやみ米が発生しないようにということを積極的にやること、これが前提条件になってくるのじゃないかということで、新体制農協中央会もこの問題については全国レベルでそのことに力

武田一夫

1987-08-25 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第6号

武田委員 食糧管理法の一部を改正する法律案につきまして質問いたします。  本題に入る前に二つばかり、農家皆さん方が非常に関心を持って注目している問題がありますので、その点をまずお尋ねしておきたいと思います。  まず第一点。言われるところによりますと、政府が今、超過米臨時特別集荷制度についていろいろ考えられているということでございますが、この中で新規参入の問題についてお尋ねをしたいと思うわけであります

武田一夫

1987-08-04 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 松本、山田参考人お尋ねをいたします。  規模拡大というのは大きな課題で大変苦労しておると思うのですが、今後一層規模拡大を進めなくてはいけない。このために国は特にどういうことに力を入れなければならないか、この一点に絞ってひとつ御意見、御要望を聞かせてもらいたいと思います。

武田一夫

1987-08-04 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 それでは正田参考人お尋ねします。  品質の問題で期待に沿えないような麦が日本にはかなりある。いただきました資料を見ますと、例えば北海道の小麦などは「澱粉分解酵素活性の低い小麦の育種を望みたい。」と書いてあります。そしてASWのような品質のいいものが欲しいということでありますが、これは今の日本状況の中では、例えばどこか別な地域でこういうものが可能で、そこに集中的につくればそれが皆さん方

武田一夫

1987-08-04 第109回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 四人の先生方には、大変貴重な御意見をちょうだいいたしまして、ありがとうございました。本日はお忙しい中、大変に御苦労さまでございます。  食管制度というのは内外ともに非常に関心を持たれておりまして、これからの我々国民にとっては非常にまた重要な課題一つであろうということで、皆さん方の御意見参考にいたしまして、国民の、これは消費者生産者両方にわかりやすく、しかもその利益がお互いに守られるということが

武田一夫

1987-07-03 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 奮起せよといったって、奮起すればそれじゃ次に新しい希望がある、そういうものが目の前にあるかといえば、今のところありますか。何かあったら示してもらいたい。そして目減りした分の補償はどういう形でやればいいんだという一つの具体的なやり方を農家方々に示してください。宮城県の場合などは大体五・九五%で九十億です。大変なものですよ、これは。その分、農家の手取りが少なくなる。それはどこでそれを補えばいいのか

武田一夫

1987-07-03 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 るる説明されたのですが、それでは、その責任農家皆さんにあるのかと反論せざるを得ないと思うのであります。やはり国の農政のいわゆる失政と言われてもしようがない。農家自体は一生懸命の努力をしている。減反といえば減反に協力して、努力をして、大体どこでも目標面積以上の減反をしていますよ。毎回打ち出されたらそれ以上の、何%かは余分にやっているのですよ。そういう中で奨励金がカットされるなどということも

武田一夫

1987-07-03 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

武田委員 大臣に尋ねます。  大臣も随分農業に携わりまして時間も経過しておりますから、昨年来ずっといろんな農業事情も御存じだと思います。  今の特に稲作農家は三重、四重苦で大変な苦労をしている。減反に随分協力をしながらいつ減反がとまるのかわからぬ。ことしはまた七十七万ヘクタールと、宮城県などのいわゆる優秀な米をつくる地帯でさえも平均して一七%、全国的には二七、八%。こういう中で大変な減収でございます

武田一夫

1987-05-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

武田委員 そこで、きょうは国土庁も最初呼んでいたのですが、ちょっとやめました、長官経験者だから。  四全総をこれから策定されます。これはまた随分遅いんだな、出てくるのがいろいろと地方から苦情が来て、東京中心、これは非常にいかぬじゃないかとクレームがつきましたね。森林あるいは山というものに対する認識はどんなものかというと、余り感心しないんですな、ぱらっと見ていると。山村地域活性化、山というものの

武田一夫

1987-05-25 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第7号

武田委員 やはりちょっとそれは質問中身がわからなかったんだなと思うんだ。要するに緑が非常に大事にされて、水をきれいに守り育てる山村地域は経済的に非常に貧しい、そういう地域が多過ぎる、こういうことを山を、地域を歩いているある学者の方が、山のことをよく知っている方が言っている言葉なんです。これは後でその中身をお見せしたいと思うのですが、今法案を審議するに当たりまして、結局一番苦労しているのは、そういう

武田一夫

1987-05-15 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 そういう努力目標を掲げておるわけでして、これから十年間というのはそういう意味では非常に大変な努力をしなくてはいけない。人員の合理化とか、営林署あるいは営林局とかの中の組織の改革とか、自己収入をさらに拡大しようとかいろいろなことがあるのですが、林政審では森林資源基本計画、それから木材需給長期見通し早期改定も指摘しているところです。国有林野事業としてこうした問題についてどういうふうな対応

武田一夫

1987-05-15 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 次官が今話されたことは、これまでも何回か改正あるいはまた充実の中で努力をしてきたものではないかと思うわけであります。何か今までの中で、特にそれ以上に効果的な経営健全化、そして緑の保全等国家的財産をさらにしかと守っていく、その中で経営合理化等々を通して、現在ある多額の赤字が解消できる決め手みたいなものが果たして考えられるのか。  いうところの一番の問題は、これまで五十三年あるいは五十九年

武田一夫

1987-05-15 第108回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

武田委員 国有林野事業改善特別措置法の一部を改正する法律案、この中身につきまして数点お尋ねをいたします。  山の仕事は非常に気苦労が多い根気の要る仕事で、大変御苦労をなさっているわけであります。不思議なもので、根気が要るなんというのは木に関係ある字であるということで、もともと山の仕事というのは、そういう大変な苦労が要る気の長い粘り強い仕事なのかなというような気がするのでありますが、それにしても昨今

武田一夫

1986-08-20 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 早急に対応していただきたい。  実は、災害対策特別委員が、伊藤委員長以下当地を視察に参りましたときに地域農家皆さん方がやってまいりました。それで、これは明らかに人災だ、まよえ、こういう言葉で、まよえとはどういう意味だ、我が地域言葉にふなれな方々から御質問がありました。弁償しろということであります。その状況伊藤委員長も、胸ぐらに飛びかからんばかりのその悔しさと不満といいますか、その

武田一夫

1986-08-20 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 それでは、関連して建設省お尋ねします。  地建担当官は、これは本工事を早急に、今年中に手をかけたい、それで本省からも近々現地をまた視察おいでになる、あるいはまた地建との打ち合わせに来るのでしょうが、そのことを期待しておりまして、四十億から五十億は必要であるが、これはぜひやらなくちゃいけない仕事であるということで、前向きに取り組む姿勢を示しておりました。この点について当局は今後どういうふうに

武田一夫

1986-08-20 第106回国会 衆議院 災害対策特別委員会 第4号

武田委員 今回の八月五日の豪雨によりまして、私の宮城県、そして隣の福島、茨城、栃木等々に大変な被害がございました。いろいろと今各委員からの指摘がございましたが、私も同様にいろいろと思うことがございます。ただ、時間がわずか二十五分、たくさんの問題を抱えていながらの短い時間でございますので、一々質問の項目を挙げることを差し控えまして、すべて列挙をした上で御質問をさしていただきたいと思うわけであります。

武田一夫

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

武田委員 大臣先ほどお話があったのですが、米価算定要素がこれまでいろいろと変わってきた、変えてきた。恣意的だと言われている。それで米価を抑制してきた。ということは、抑制しなくてもいい恣意的な改変もあっていいはずなんです。これまでの四年間の経済的な御苦労考えたとき、たかが二年くらいでもって値下げなどということを考えるのはまことにもって自民党らしくない。農家を大事にする政党らしくない。今、足腰

武田一夫

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

武田委員 大臣所信考えを端的に聞かせていただきましたが、きょう、米審に対しまして政府が、本年の生産者米価について三・八%、七百七円の引き下げ諮問をされた。これは非常に重要な問題を含んでいると私は思います。  というのは、一つは、米を中心として生活する農家がたくさんございます。私は宮城県でございます。東北北陸等々含めまして、米が生活の非常に大事なよりどころであります。しかも、日本全国をずっと調

武田一夫

1986-08-05 第106回国会 衆議院 農林水産委員会 第2号

武田委員 まず最初に、加藤大臣農林水産大臣就任を歓迎申し上げまして、今田中委員からもお話ありましたように、どうかひとつ現下の厳しい農業実情をよく認識されまして、農家皆さん方期待される大臣としての力を存分に発揮していただきたい、こう切望いたします。  聞くところによりますと非常に勉強家であると聞きました。夜中に書斎にこもって一生懸命勉強をなさる大臣だということでありまして、たくさん問題を抱えているこの

武田一夫

1986-05-21 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

武田委員 これは四月二十日ごろですか、大蔵省が聞き取り調査をなさいましたね。関東、甲信越の一都九県を対象に調査した。この地域は輸出型地場産業の多いところだということで調査の対象になったのだと思います。  そこで、その状況をちょっと見てみますと、これは大企業でも、六十年度上期に比べ下期の輸出金額、ドルベースが減る、こういう予想をした企業が六〇%もある。それから、数量ベースでもこの円高による減少予想が

武田一夫

1986-05-21 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第19号

武田委員 大臣がおりませんけれども、時間が空白になるのも非情にむだでございます。それに皆さん方大変忙しいということで、後ろの方に時間が繰り下がらないようにという配慮をいたしまして、五十分ほど大臣抜きで質問をさせていただきますので、次官、よろしくお願い申し上げます。  最初に、円高の問題で大蔵省にお尋ねいたします。  大蔵省は、この問題でどのように状況を把握し、それがどのようなところにどういう影響

武田一夫

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

武田委員 新生物をつくり出すためには豊富な遺伝資源が必要だということであります。しかしながら、種子保存点数など、日本はほかの国と比べて非常に少ないということが指摘されているわけでありますけれども、この状況はどのようになっているのか、そのことをお尋ねいたします。  種子というのは人類共通の財産だということも言われているわけでありますが、一粒の種子が持つ無限の可能性、これを未来にわたって確保していくということは

武田一夫

1986-05-14 第104回国会 衆議院 農林水産委員会 第17号

武田委員 主要農作物種子法及び種苗法の一部を改正する法律案についてお尋ねいたします。  アメリカのあみ会社の方が、種子を制する者は世界を制するという有名な言葉を吐いたそうであります。こういうことを考えますと、私もこれはそのとおりであると思うのでありますが、最初日本を含めまして諸外国の新品種開発競争の実態、これはどのように把握しているものか、その点をひとつ当局に御説明をいただきたい、こう思います。

武田一夫