運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
51件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-05-13 第201回国会 参議院 決算委員会 第4号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  総務省は、テレワーク推進取りまとめ官庁でございまして、他の省庁や民間企業への波及効果を期待をいたしまして、従来から職員テレワーク勤務を積極的に推進してきたところでございます。  具体的には、システム面整備サテライトオフィス設置など環境整備を行いますほか、総務省テレワーク・デイズ実施などのテレワーク機運醸成取組実施してきております。

横田真二

2020-02-26 第201回国会 衆議院 予算委員会 第16号

横田政府参考人 お答えいたします。  内閣府からの問合せがあったかどうかにつきましては、確認できる文書やメール等がなく、また、当時の担当者確認したところ、問合せを受けたかどうか記憶がないということでございまして、問合せがあったかどうかについては定かではないというところでございますが、総務省秘書課内閣人事課人事担当課同士でございまして、日常からさまざまなやりとりはあると聞いております。ただ、

横田真二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

横田政府参考人 先ほど申し上げましたように、各部局とはそういう全体の会議の中で共有をいたしております。各部局は、それぞれの判断において、一定のところまででとどめておるところ、それから全員周知しているところ、まちまちでございますので、ここはそういうふうな形で、あくまでも強制ではないということで参考的な情報を提供しているだけだというふうに我々は考えてございます。

横田真二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

横田政府参考人 今御指摘のように、取得状況共有をしておりますが、これは、今後、それぞれの部局取組を推進するに当たって、省内でどうなっているかという状況参考にしていただくために行ったものでございます。  これによりまして、お一人お一人、個々の取得状況が明らかになるものではございませんし、また、カードの取得を強制するものでもございません。あくまで参考としてお知らせするものでございますので、我々としてはそういうふうな

横田真二

2020-02-25 第201回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

横田政府参考人 総務省におきましては、総務省共済組合組合員とその被扶養者のマイナンバーカードの取得状況について省内共有をしているという事実はございます。  これは、取得状況につきまして、各局が集まる連絡会議がございます。この場で各局周知をいたしまして、各局担当者がその局内の職員周知をしております。  ただ、各局全員周知しているかどうかという点につきましては、これは各局判断にお任せをしておりまして

横田真二

2019-05-23 第198回国会 参議院 総務委員会 第11号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  郵便局は、非常に地域の地形とか住民居住状況など防災上重要な情報について熟知しておられるところでございます。地域郵便局災害時の相互協力を目的とした防災協定、これを締結している地方公共団体も現在千五百余りあると承知をいたしておりまして、郵便局には今後とも地域防災上重要な役割を果たしていただきたいと考えているところでございます。

横田真二

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人横田真二君) 今御紹介いただきました新建団地広島市安佐北区の新建団地での取組でございますが、自治会が独自に雨量の確認避難を呼びかけるメールの送信、それから住民安否確認といった機能を有するシステム地域の人材を活用して構築し、運用をしておられるということでございまして、非常に先進的な取組であるというふうに私ども思っております。  こういう先進的な取組につきましては、消防庁としましても

横田真二

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人横田真二君) 今御指摘いただきましたように、災害時に防災情報住民へ確実に伝達するということが重要でございまして、今、各市町村には、一つ手段じゃなくて幾つかの伝達手段、これを組み合わせることによりまして確実に伝達を行うよう整備をお願いをしておりまして、それが進められているところでございます。  その中でも、特にございましたのは、大雨や台風など屋外スピーカーから音声が防災行政無線等で流

横田真二

2019-03-20 第198回国会 参議院 総務委員会 第6号

政府参考人横田真二君) 平成三十年七月豪雨の際は、住民方々災害リスクを十分認識できていたか、行政が発信した避難に関する情報防災気象情報が受け手である住民に正しく理解されていたかどうかなどの様々な課題があったと認識をいたしております。  このため、先ほど内閣府から御答弁ありましたけれども、昨年、中央防災会議の下に設置された有識者を中心とするワーキンググループにおきまして、災害時に住民避難行動

横田真二

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  消防団は、地域防災力中核として最前線で昼夜を分かたず職務に精励されていると承知をしております。このような消防団員活動環境整備するということのために、消防団員の処遇、これは年額報酬出動手当退職報償金などが考えられますが、その改善を図ることが必要だと思っております。  平成二十五年に成立をいたしました地域防災力充実強化法におきまして、消防団員

横田真二

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  各市町村におきましては、先ほども申し上げましたが、その条例定数まで団員数を増やそうとそれぞれ懸命な努力をしていただいております。しかしながら、先ほども申し上げましたように、例えば退団者の数が多くて、新たに入団数確保したんだけれどもそれを退団者の数が上回ってしまったということなどによりまして、なかなか定数を満たすということができていない状況があると

横田真二

2019-03-12 第198回国会 参議院 総務委員会 第3号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  消防庁では、毎年消防団条例定数及び実際の団員数合計等を取りまとめて公表しているところでございます。直近の平成三十年四月一日現在で見てみますと、全国条例定数合計は九十二万三千三百六十人、実団員数合計は八十四万三千六百六十七人でございまして、その間に七万九千六百九十三人の差が生じているところでございます。  条例定数は各市町村確保する目標の

横田真二

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  先ほども申し上げましたとおり、病院収容時間の延伸の原因といたしましては、現場活動におきます救急救命処置拡大とか高齢者独居世帯への対応などの要因のほか、各地域の実情によりまして遠方の医療機関への搬送が必要となる場合、その際の道路状況など、地域ごとのさまざまな要因が考えられるところでございます。  消防庁におきましては、自分の消防本部管轄外に搬送した

横田真二

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  平成二十九年中の救急車病院収容時間でございますが、今委員指摘がございましたように、全国平均三十九・三分ということでございまして、十年前に比べると五・九分延伸をいたしております。  病院収容時間が延伸をしている主な要因でございますが、先ほどお答えをしました現場到着時間が延伸しているという要因のほかに、救急救命処置拡大に伴いまして、現場救急救命処置

横田真二

2019-03-07 第198回国会 衆議院 総務委員会 第7号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  今御指摘いただきましたように、平成二十九年中の救急車現場到着時間でございますが、全国平均で八・六分ということでございまして、十年前に比べると一・六分延伸をいたしております。  それから、現場到着時間が延伸している主な要因でございますが、高齢化の進行などを背景とする救急出動台数の増加であると考えております。  この現場到着時間を短縮するということは、大

横田真二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  消防水利整備促進強化取組についてでございます。  平成二十七年度に行いました消防水利に関する調査結果によりますと、消防水利整備率は七三・五%ということになっておりまして、それに加えて、平成二十八年十二月に発生しました新潟県糸魚川市の大規模市街地火災によりまして、消防水利重要性が改めて認識をされているところでございます。  こうした状況を踏まえまして

横田真二

2019-02-27 第198回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第1号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  災害発生時におきまして、地域住民生命財産を守るためには、平時から災害対応訓練を積み重ねていくことが重要だと考えております。  今の避難所運営訓練の件でございますが、消防庁におきましては、地方公共団体が行う避難所運営訓練実施状況までは把握しておりません。  ですが、例えば、平成二十六年三月に取りまとめました実践的な防災訓練の普及に向けた事例調査報告書

横田真二

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  東日本大震災のときの緊急消防援助隊活動でございますが、八十八日間に及ぶ活動をいたしました。その間、テントとか調理器具等資機材が不足したことや、宿営場所衛生管理などの課題があり、後方支援体制確保が重要と改めて認識をしたところでございます。  このため、平成二十五年度以降、大型テント調理器具簡易トイレなどを備えまして、百名規模宿営が可能な車、

横田真二

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  緊急消防援助隊でございますけれども、お示しの資料にございますとおり、通常消防市町村消防でございますので、通常火災事故災害の場合は市町村レベル対応いたします。それが大きな、市町村レベルでの対応が難しい災害になりますと、今度は、都道府県レベル相互応援協定を各消防本部が結んでおりまして、それで都道府県レベルでの対応ということになります。  しかし

横田真二

2019-02-19 第198回国会 衆議院 総務委員会 第3号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  消防団員数全国的に年々減少傾向にある中で、消防団への加入促進を継続的かつ積極的に進める必要があると考えております。  市町村等におきましては、広報啓発を始め、さまざまな取組が毎年行われているところでございまして、消防庁といたしましても、消防団加入促進に向けたもろもろの取組実施しているところでございます。  その中で、広報啓発に関する取組といたしまして

横田真二

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  この度の防災減災国土強靱化のための三か年緊急対策におきまして、救助などの災害対応力確保を図るための具体的な措置といたしまして、地域防災力中核を担う消防団に関する緊急対策というのを盛り込んでおります。そして、平成三十年度第二次補正予算案所要額を計上いたしております。  具体的に申し上げますと、一つには、救助用資機材等を搭載をいたしました消防

横田真二

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  今御紹介いただきましたように、本年の一月、秋田県能代市におきまして二名の消防職員が、また、東京都八王子市におきまして一名の消防職員消防活動中に亡くなられました。このことは極めて憂慮すべきことでございまして、心からお悔やみを申し上げたいと思います。  消防庁では、直ちに通知を発出をいたしまして、各消防本部におけます安全管理体制の再点検、それから、

横田真二

2019-02-07 第198回国会 参議院 総務委員会 第1号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  今御紹介ございました、一昨年、それから昨年の消防防災ヘリコプター事故につきましては、消防庁としては非常に重く受け止めております。亡くなられた方々に対して心からお悔やみを申し上げます。  この事故を受けまして、まず、平成二十九年の長野県での事故を受けまして、消防庁検討会、安全のための検討会設置をいたしました。その中の提言といたしまして、二人操縦体制

横田真二

2019-02-06 第198回国会 参議院 予算委員会 第1号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  御指摘自治体避難勧告等避難情報を発令したんですけれども、人的、物的被害がなかった場合、そういう場合におけます避難所設置等に係る費用についてでございますが、これを補填するというための保険制度、これを市長会町村会が設けておりまして、この保険制度を使うことができます。  これには当然保険料が掛かるわけですが、総務省といたしましては、これに要する

横田真二

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

横田(真)政府参考人 各本部消防力につきましては、消防力整備指針というものを消防庁として示しておりまして、それに基づいて各自治体消防力整備してほしいというふうに考えておりまして、その財源といたしましては、普通交付税によりきちんと措置をいたしまして、地方債の対象にもいたしておりますし、そういう財政支援も行っているところでございますので。  それで、各消防本部がどういう消防力整備しているかにつきましては

横田真二

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

横田(真)政府参考人 お答えいたします。  今委員指摘のように、消防本部が抱えている課題でございますが、実は、消防本部といっても、大きいものから小さいものまでさまざまな本部が七百以上ございまして、一番大きい本部は、東京消防庁、御案内の東京消防庁ですが、これは職員数が一万九千百五十五名います。一方で、一番小さいのは、同じ東京都の三宅村消防本部、これはもう職員数が十七人という状況でございます。ここはちょっとあれですが

横田真二

2019-02-05 第198回国会 衆議院 総務委員会 第1号

横田(真)政府参考人 お答え申し上げます。  近年、災害が激甚化する中で、国民生命、身体、財産を守る消防防災役割、これは一層重要になっているものと認識をいたしております。  平成三十年七月豪雨北海道胆振東部地震等における救助活動それから情報伝達等のさまざまな課題、これを踏まえまして、消防庁におけます防災減災国土強靱化のための三カ年緊急対策といたしましては、その内容でございますが、一つには

横田真二

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

横田政府参考人 お答えいたします。  先ほど御紹介いただきました安芸高田市、函館市、草津市の例でございますが、それ以外にも外国人消防団として活用している消防団事例がございますので、その入団の経緯とか活動内容などの実例について、今後とも機会を捉えて、地方公共団体全国消防団等参考となるように周知してまいりたいと考えております。

横田真二

2018-12-04 第197回国会 衆議院 総務委員会 第4号

横田政府参考人 お答え申し上げます。  外国人消防団員に任命することにつきましては、活動の範囲に若干の制約はございます、一定制約はございますが、例えば、今御紹介いただきましたような、定住外国人方々が多数居住されている地域などにおきまして、外国人方々消防団員として、例えば避難誘導とか避難所での通訳など地域防災活動に参加し、地域防災力強化を図るということは非常に効果的だというふうに認識をいたしております

横田真二

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  御指摘のように、地域地域でそれぞれの事情はあろうかと思いますが、災害時の避難支援等を実効的に、実効性あるものにするためには、個別計画というのは御指摘のように非常に有効な方策でございまして、内閣府が作成しました避難行動支援者避難行動支援に関する取組指針におきまして、策定を進めることが適切であるとして、市町村に対して策定を促しているものでございます

横田真二

2018-11-22 第197回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人横田真二君) お答え申し上げます。  今年の六月一日現在の数字でお答えをさせていただきたいと思いますが、避難行動支援者名簿作成済みである市区町村が千六百八十七団体ございます。このうちで、その全員につきましていわゆる個別計画作成済みであるという団体は二百三十九団体ということで、一四・二%ということになっております。また、その名簿に記載された方全員ではございませんが、一部の方についてのみ

横田真二

2018-11-15 第197回国会 衆議院 総務委員会 第2号

横田政府参考人 お答え申し上げます。  平成三十年七月豪雨におきまして大きな被害発生をいたしました広島県、岡山県、愛媛県の各市町村に、避難に関するアンケートを実施いたしました。  防災情報住民への伝達に関して課題だと感じる点につきまして、一つには、防災行政無線を通じ情報を発信したが、雨の音が強く住民にうまく伝わらなかった地区があった、また、防災行政無線が聞こえにくい、何を言っているのか聞き取れない

横田真二

2018-03-08 第196回国会 参議院 予算委員会 第7号

政府参考人横田真二君) お答えいたします。  弾道ミサイル我が国に飛来する可能性がある場合には、国民生命を守るため、国民に対し情報を迅速かつ的確に伝えることが重要でございます。そのため、Jアラートを活用してその旨を直ちに伝達するとともに、建物の中や地下避難するよう呼びかけることといたしているところでございます。  このJアラートによる情報伝達の流れ、それから、その情報伝達があった場合に国民

横田真二

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

横田政府参考人 お答え申し上げます。  再度のお答えで恐縮ですが、先ほど申し上げましたとおり、さまざまな状況を想定いたしまして、平素から、情報提供とか安否確認輸送手段確保など、必要な検討準備は行っておりますが、その現状を含めて、具体的な内容を明らかにすることは差し控えさせていただきたいと思います。

横田真二

2018-02-23 第196回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第1号

横田政府参考人 お答え申し上げます。  海外で邦人が危機にさらされたとき、邦人保護、救出に全力で当たることは国としての当然の責務でございます。  政府といたしましては、平素から、在韓邦人保護や退避が必要となるさまざまな状況、これを想定いたしまして、情報提供安否確認輸送手段確保など、必要な検討準備を行っておりますが、その現状を含めまして、具体的な内容を明らかにすることにつきましては、邦人

横田真二

2017-12-07 第195回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人横田真二君) お答えいたします。  Jアラートにつきましては、国民避難に係る時間を最大限確保するということから迅速に情報伝達することを最優先にいたしておりまして、ミサイル我が国に飛来する可能性がある旨を防衛省から伝達された段階で、ミサイルの軌道に重なる可能性のある地域、これに対して幅広く情報伝達するということにいたしております。  八月、九月の事案におきましては、東北地方方面

横田真二

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

横田政府参考人 お答えいたします。  ミサイル攻撃等の際の発生します爆風それから破片等から直接の被害を軽減するために、おっしゃるように地下施設は非常に重要、有効でございますが、その地下施設のみではなくて、地下施設がないところにつきましては、例えばコンクリートづくり等の堅牢な建築物でありますとかビルの地下部分等への避難が有効と認識をいたしております。  このため、政府におきましては、堅牢な建築物等についての

横田真二

2017-12-05 第195回国会 衆議院 総務委員会 第2号

横田政府参考人 お答えいたします。  北朝鮮から発射された弾道ミサイル日本に飛来する場合、弾道ミサイルは極めて短時間で日本に飛来することが予想されますため、政府といたしましては、武力攻撃事態等の認定が行われる前であっても、弾道ミサイル我が国に飛来する可能性がある場合には、国民保護法に基づくものではありませんが、国民生命を守るため、Jアラートを活用して直ちに国民避難を呼びかけることといたしております

横田真二