運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

参考人森岡孝二君) 先ほど数字をちょっと説明して、その際に大事な、肝腎なところを抜かしておりました。  二枚目のページで、四ページの下から二行目のところに、女性、労調云々とありますが、これは六十五歳以上の就業者労調に集計された総数でありまして、これが九七年の二十万人から二〇一七年の百九万人に増えていると。しかし、これ六十五歳以上ですが、その前の年齢刻みの階級の五十五―六十四からずっと一番若いところまで

森岡孝二

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

参考人森岡孝二君) 私も参加をさせていただいていますが、厚生労働省過労死防止法に基づく様々な啓発の取組の一環として、大学高校、中学も含むんですが、実際にはほとんどが高校大学で終わっています。  首都圏関西圏を中心に、弁護士で長時間労働過労死あるいは労働法に強い専門家、それから過労死被災者の遺家族、娘、息子を亡くした母親、父親、夫を亡くした妻の立場の方々が、自分の夫が亡くなったのはこんな

森岡孝二

2017-02-22 第193回国会 参議院 国民生活・経済に関する調査会 第3号

参考人森岡孝二君) 森岡と申します。よろしくお願いいたします。  私は、労働時間、とりわけ長時間労働と深い関連のある過労死問題について中心的に研究してまいりました。二〇〇〇年代に入って、とりわけ二〇〇五年以降、日本格差社会あるいはワーキングプアということが問題になってきた中で、貧困の問題あるいは日本労働所得格差の問題に少し関わる、あるいはテーマとして深く研究しようと思うようになりまして、今日

森岡孝二

  • 1