運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
9件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1993-06-01 第126回国会 参議院 地方行政委員会 第11号

説明員柏崎澄雄君) 御説明させていただきたいと存じます。  公的年金一元化の問題については、現在年金制度を所管する関係の各省庁におきまして検討が進められていると存じているところでございます。今後、年金制度所管の各省庁公的年金制度一元化に関します検討の内容がまとまりますとこれらの省庁より社会保障制度審議会に対して諮問がなされるものと思われますので、それを受けまして社会保障制度審議会において審議がなされていくというようなことになるのではなかろうかと

柏崎澄雄

1992-04-16 第123回国会 参議院 労働委員会 第5号

説明員柏崎澄雄君) 御説明をさせていただきたいと思います。  障害者対策推進本部は、障害者対策に関します長期計画に係ります諸施策につきまして、その推進を図るために、昭和五十七年に閣議決定により設けたものでございまして、関係の十九省庁から構成されているところでございます。  この本部会議自身は、節目節目に基本的な方針を定めるべく開催をさせていただいているところでごぞいまして、総理府はその庶務をいわば

柏崎澄雄

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

柏崎説明員 御説明させていただきます。  先生指摘のように、昨年九月にその段階におきます各省庁所管の実施の状況を中間的に作成いたしております。運輸省におかれましては、先ほどの移動・交通対策の部分につきまして各種施策をお進めいただいておるわけでございまして、例えば改札口拡張等施設整備、あるいは利用しやすい車両導入等交通事業者等への御指導、あるいは心身障害者高齢者のための公共交通機関車両構造

柏崎澄雄

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

柏崎説明員 御説明さしていただきます。  各省庁それぞれこの重点施策を踏まえて御推進いただいているわけでございまして、そのような観点から、障害者の自立と社会参加の促進のために、ただいまのような、例えば改札口拡張等各種施設整備とかあるいは車両等の問題、障害者の利用に配慮が進むための各種施策というふうに私どもは理解いたしております。

柏崎澄雄

1990-06-20 第118回国会 衆議院 決算委員会 第6号

柏崎説明員 御説明をさせていただきたく存じます。  私ども総理府関係の十九省庁から成ります障害者対策推進本部というのがございまして、それの庶務を担当させていただいておりますので、その立場から先生お話のありました後期重点施策につきまして御説明申し上げさせていただきたく存じます。  お話もありましたように、この後期重点施策は、国連障害者の十年の後半期におきます重点施策中央心身障害者対策協議会

柏崎澄雄

1988-05-24 第112回国会 参議院 文教委員会 第13号

説明員柏崎澄雄君) 御説明申し上げます。  保母資質向上は重要な課題であると考えておりまして、従来から保母につきましては、各種研修を行っているところでございます。保母保育所養護施設など、児童福祉施設児童を直接処遇いたしている職員でございまして、このような観点を踏まえ、今後ともその研修のあり方などを研究してまいりたいと、かように考えております。

柏崎澄雄

1988-04-01 第112回国会 衆議院 文教委員会 第4号

柏崎説明員 御説明を申し上げます。  保育所におきます保育は、同年齢のグループによって行われる形態中心とはなっておりますが、八時間という保育の時間の中で、例えば昼食の準備のときに異年齢児一緒になってお互いに役割を持って助け合いながら準備をしていくとか、あるいは午後の自由遊びの時間に一緒になって遊ぶとか、いろいろな形で異年齢児の交流も部分的ではございますが行われているところでございます。  私ども

柏崎澄雄

1988-03-22 第112回国会 衆議院 農林水産委員会 第3号

柏崎説明員 御説明申し上げます。  保育所におきましては、親と子の触れ合いなどを考慮いたしまして、施設におきましては副食を提供し、主食につきましてはそれぞれの御家庭から持参していただくという格好にいたしているところでございます。しかしながら、各市町村あるいは施設がそれぞれの御判断で、地域地域の実情を勘案いたしまして米飯などによります完全給食を実施することについてはそれぞれの御判断で差し支えない、かようにいたしているところでございます

柏崎澄雄

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

説明員柏崎澄雄君) 御説明申し上げます。  保育時間の延長保育夜間保育、そのような保育時間の延長への対応は私ども極めて重要な施策と考えております。そのようなことにかんがみまして、六十二年度におきましては、延長保育徴収金の軽減を図るとか、あるいは夜間保育につきまして少し時間的に拡充を図るとか、あるいは保育所機能強化推進費と申しまして、従来の助成のほかにこれらを積極的に進めていただく場合にささやかではございますがさらに

柏崎澄雄

1987-09-17 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

説明員柏崎澄雄君) 御説明申し上げます。  保育所につきましてでございますが、婦人就労増大あるいは婦人就労形態多様性変化等対応いたしますために、従来より延長保育制導入保育時間の延長などでございますが、そのような措置をこれまで講じてきているところでございます。今後ともそのような動向を踏まえながら一層の推進に努めてまいりたいと考えているところでございます。

柏崎澄雄

1987-07-30 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

説明員柏崎澄雄君) 御説明申し上げます。  先生の御指摘になりました保育所整備につきましては、昭和四十年代、五十年代を中心にかなりの整備を進めました結果、今日人口急増地域、を除きまして、全国的にほぼ一応の量的な水準は確保したのではないか、かように考えております。  むしろ、これからは近年の婦人就労増大あるいは就労形態多様化等々に対応した御指摘のような保育需要多様化への適切な対応というのが

柏崎澄雄

1987-07-30 第109回国会 参議院 社会労働委員会 第3号

説明員柏崎澄雄君) 御説明申し上げます。  保育所の数につきましては、昭和六十一年四月の時点で見ますと全国二万二千八百七十七カ所でございます。これら保育所に入所しております児童が約百七十四万人でございます。そのうち乳児、ゼロ歳児の子供さん方が約三万七千五百人でございます。それから、延長保育夜間保育についてでございますが、六十二年三月末の時点で申し上げますと、延長保育が三百七十カ所、夜間保育が二十五

柏崎澄雄

1986-11-25 第107回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

柏崎説明員 御説明させていただきたいと思います。  政令に定めるところと相なるわけでございますが、政令で基本的な要件を定めまして、その基本的要件の範囲内で条例でお定めいただくということでございます。  政令案につきましては、今後政府部内で検討することといたしておりますが、私ども厚生省としては、現在通知で定めております入所措置基準の基本的な事項を定めることとしたいと考えているところでございます。  

柏崎澄雄

  • 1