運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
50件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1977-05-26 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

斎藤(顕)政府委員 地盤沈下は、主として工業用水のくみ上げによって起こっておるケースが多うございます。事実、私ども二十年にわたりまして工業用水法を活用して、工業用水を積極的に引いてまいりまして、東京湾、伊勢湾、大阪湾等、主要な臨海地域における沈下は、すべて防止いたしました。また、現在隆起しておるというふうな事実すらございます。これによりまして、ほとんど大きな地盤沈下地域は、濃尾平野地区を除きまして

斎藤顕

1977-05-26 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

斎藤(顕)政府委員 私、先ほど答弁申し上げた中で、十分な御理解をいただき得なかった点があるかと思うのでございますが、私ども、すでに実施しておるから不要であるというふうに環境庁に対して申し上げたわけではございません。いきなり法律ということになりますと法律的な義務ということになりますので、手法の展開あるいは評価方法、結果等をめぐって新たなる法的争いが起こるおそれがある。したがいまして、そういうふうないきなり

斎藤顕

1977-05-26 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第16号

斎藤(顕)政府委員 通産省としましては、環境に対する影響評価するという必要性については私どもも十分認識しております。事実また、昭和四十年から、私ども自身産業公害総合事前調査というものを十年余にわたって実施しておりまして、手法開発とかいうことにつきましても、技術的な問題につきまして傘下の工業技術院試験所を動員いたしまして、ずいぶん努力をしてきたつもりでございます。また、昭和四十八年からでございますけれども

斎藤顕

1977-05-25 第80回国会 衆議院 建設委員会 第11号

斎藤(顕)政府委員 富士市は区域としては東駿河地域に属しておる市でございますが、ここにおきましては私どもでは環境事前調査を、まだ、やっておりません。  いまの御質問でございますが、この環境影響評価とは、今後の産業の配置、工場の操業のあり方ということにつきまして事前に技術的な評価をしていくものでございますが、これだけで、すべての公害を律していくということのための調査ではございません。したがいまして、

斎藤顕

1977-05-24 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

斎藤(顕)政府委員 私の御説明が御理解いただけなかった面があるようでございますので、再度同じことでございますけれども環境影響評価の場合にどういう項目評価していくということを、はっきり政令で書くべきであるというのが通産省意見でございます。したがいまして、そういうふうに予測評価できるものをはっきり書いていきませんと、こういうことについて評価が要るのですよということをはっきりしていきませんと、後々

斎藤顕

1977-05-24 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

斎藤(顕)政府委員 繰り返して御答弁申し上げることになるかと思いますが、法律によりましてアセスメントを施行していく場合には、どういう項目予測し、評価していくべきかということを政令ではっきり書く必要がございましょう、そういう政令で書くものはどういうものかというと、その辺の因果関係と申し上げますか、SO2、BOD等の科学的に知見しそして評価し得るものを定めていくべきでございましょう、こういうふうなことを

斎藤顕

1977-05-24 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第15号

斎藤(顕)政府委員 お答え申し上げます。  先日の私の先生への御答弁SO2、BODの問題を取り上げました趣旨は、現在、科学的に論理が確立され、そしてその予測評価が的確に行われる、そのシミュレートが可能なものはSO2とBODしか実はないのでございます。他の項目は、現在予測はしておるけれども、そういうふうな意味からの正確度というものが確立されておらない、したがいまして、現在これを法律で規制するというふうな

斎藤顕

1977-05-20 第80回国会 衆議院 商工委員会 第24号

斎藤(顕)政府委員 これはプロパンガスを消費者に販売する販売店義務が課せられておりまして、まず、販売店供給取引開始時に保安上の注意の文書を交付し、保安上の問題点消費者によく理解してもらわなくてはならないということが取り決めてございます。次に、具体的には、定期的に消費設備調査して、その結果を消費者に通知し、消費設備改善を促すこととされております。  その内容につきましては、具体的には容器、

斎藤顕

1977-05-20 第80回国会 衆議院 商工委員会 第24号

斎藤(顕)政府委員 五十年度における事故件数を申し上げますと、これは四百九十七件でございまして、死亡四十人、中毒十八人、負傷五百四十三人ということになっております。  そのほか、物件の被害でございますが、これは金額的には私どももちょっと統計がここに整っておりませんけれども、全焼損壊しましたものが五十年度で三百十七棟、一部焼損壊が三百五十七棟ということになっております。

斎藤顕

1977-05-20 第80回国会 衆議院 商工委員会 第24号

斎藤(顕)政府委員 通産省としましては、LPガス事故防止には大変な熱意を持って努力をしておるつもりでございますが、液化石油ガス保安の確保及び取引適正化に関する法律の厳格な運用を——これは昭和四十二年に法制化されたものでございますが、高圧ガス保安協会、消費者保安センターにおける安全機器研究開発消費者に対する啓蒙指導等を通じて事故防止に努めてきたところでございます。     〔委員長退席、中島

斎藤顕

1977-05-19 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第14号

斎藤(顕)政府委員 私ども従来実施してまいりました新産・工特地域を含むアセスメントに関しては、法律の中で評価すべき項目を定めて実施してきております。それは、法律の定めるところによりまして環境アセスする以上は、やはり客観的にその手法が確立され、そして予測評価ができるというものに限るべきであるという考え方から来たものでございまして、したがいまして、従来ともその趣旨に従って実施してきたところでございます

斎藤顕

1977-05-19 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第14号

斎藤(顕)政府委員 お答え申し上げます。  まず、環境アセスメント法案に対する私ども環境庁意見協議の問題でございますが、私ども先生に先般御説明申し上げましたように、昭和四十年以来みずから環境アセスメントを実施してきた経験に基づきまして、法案内容につきまして問題点がございますということを環境庁指摘し、その点を協議してきたということでございまして、私ども環境アセスメントをすでにやっておるからそういうものが

斎藤顕

1977-05-18 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第11号

斎藤(顕)政府委員 お答え申し上げます。  五月の十一日に災害発生報告を受けました札幌鉱山保安監督局では、滝川監督署より監督官五名を現場に急行させるとともに、監督局長以下監督官六名を派遣し、罹災者救出の指揮に当たらせたわけでございます。  五月十二日、罹災者救出後、札幌鉱山保安監督局では、現在までにマイナス六百メーター南八番坑道マイナス五百十五メーター南八番坑道、二十五号昇り及び十八号昇り

斎藤顕

1977-05-17 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

斎藤(顕)政府委員 先ほど柳瀬局長からの御答弁の中に、科学的な知見に基づく手法というお言葉があったかと思いますが、現在私どもでやっております環境アセスメント手法及びその内容でございますが、科学的にその手法が確立し、そして影響を予知し得るといいますか評価し得るものは、大気についてはSOxだけでございます。NO2につきましても大変な時間と人と金をかけてただいま国を挙げて研究しておりますけれどもNO

斎藤顕

1977-05-17 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

斎藤(顕)政府委員 先ほども御答弁申し上げまして、その中に、今回の環境庁アセスメント法案の中の影響予測手法の問題あるいは評価基準の問題、これがまだ確立しておらないということに非常に大きな問題点があるということを、法案に対する一つ問題点として指摘しておりましたけれども、たとえばそのほかにも、住民の意見も非常に今後取り入れていかなくちゃならないということは当然のことでございまして、従来ともそうしておるわけでございますけれども

斎藤顕

1977-05-17 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第13号

斎藤(顕)政府委員 ただいま松永先生から御答弁いただいたわけでございますけれども、私どもも、環境アセスメントの制度が必要であるということは環境庁と十分話し合って従来進めておるところでございます。ただ、今回のアセスメント法案の中で、たとえば先ほども御答弁の中にございましたけれども環境に対する影響予測手法であるとか、あるいは評価基準であるとか、たとえばそういうものについての手法がまだ定まっておらない

斎藤顕

1977-05-13 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第10号

斎藤(顕)政府委員 三井芦別炭鉱災害につきまして御報告申し上げます。  炭鉱名三井芦別炭鉱芦別鉱甲種炭鉱でございます。  所在地北海道芦別市西芦別町一番地。  鉱業権者三井石炭鉱業でございます。  災害種類ガス爆発。  災害発生日時昭和五十二年五月十一日十二時三十分ころでございます。  災害発生個所、二坑区域NIマイナス六百メートルレベル南八番坑道。なお、採炭切り羽作成のための準備作業個所

斎藤顕

1977-04-27 第80回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

政府委員斎藤顕君) お答え申し上げます。  通産省としましては、環境影響に対する評価必要性につきましては、私ども十分認識しておるつもりでございます。また現に通産省自身昭和四十年から産業公害総合事前調査によりましてこのアセスメントを実施してきております。またさらに昭和四十八年から、電気事業法に基づく資源エネルギー庁長官通達によりまして、電気事業者環境への影響に対する調査とその評価を実施させまして

斎藤顕

1977-04-27 第80回国会 参議院 公害対策及び環境保全特別委員会 第5号

政府委員斎藤顕君) お答え申し上げます。  通産省としましては、環境影響に対する評価必要性につきましては十分認識しているところでございます。事実、昭和四十年から産業公害総合事前調査を実施してきておりまして、さらに昭和四十八年から、電気事業法に基づく資源エネルギー庁長官通達によりまして、事業者環境影響に対する調査評価を実施させ報告をさせておるところでございます。その方向につきまして、専門家

斎藤顕

1977-04-21 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

斎藤(顕)政府委員 脱硝技術開発につきましては、私どもも強く業界を指導しておるところでございます。また、事実、工業技術院からそれらの技術促進に関する補助金も出して、この目的を達成するようにという努力をしておるわけでございます。  御指摘の新聞の記事でございますが、私どもとしましては本末転倒というふうな考えはもちろんございません。真に実効のある脱硝技術が早く開発される、それにこしたことはないという

斎藤顕

1977-04-21 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

斎藤(顕)政府委員 先生ただいま御指摘記事につきましては、私もちょっとつまびらかに記憶はしておりませんけれども、現在のわが国のNO2に関する環境基準値の〇・〇二というものは、これは世界でも最も厳しい基準でございます。たとえば米国の五倍ちょうどになっておるわけでございます。この環境基準が設定されました四十八年当時におきまして、その根拠となりました科学的知見が必ずしも十分でなかったのではないかというふうな

斎藤顕

1977-04-21 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第10号

斎藤(顕)政府委員 NO2の環境基準につきましては、ただいま三月二十八日の時点で、環境庁からも中公審に、最近の科学的知見に基づきまして新たなる対策の諮問があったわけでございます。同時に、私ども産構審にこの問題を諮りまして、産構審でこの基準あり方、同時にそれに対する対処あるいはそれの国全体に及ぼす影響等についての問題を現在御審議いただいておるわけでございまして、これらのことを参考にいたしまして、

斎藤顕

1977-04-19 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

斎藤(顕)政府委員 お答え申し上げます。  従来、工業用水に対しましては、先生お話にもございましたように、補助率三〇%に原則として一〇%かさ上げした補助率の適用をしてまいりました。先ほども御答弁申し上げましたように、大阪、東京等臨海部等地盤沈下防止に対しまして着実な実績を上げてきたわけでございます。  この尾張地区は、非常に広い地域中小企業が数多く散在しておる。ここに工業用水道を布設するには

斎藤顕

1977-04-19 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

斎藤(顕)政府委員 先生の御指摘、二点あったと思いますが、一つは、地盤沈下法立法化の問題でございます。通産省は従来、地盤沈下工業用水道に対しまして、工業用水法によりまして工業用水を積極的に導入していくということによりまして、東京湾、横浜、京浜地区大阪湾等地盤沈下を、ほとんどその被害を停止する実績を持っております。残された一番大きな地域濃尾平野でございますが、濃尾平野につきましても五十二年度

斎藤顕

1977-04-19 第80回国会 衆議院 公害対策並びに環境保全特別委員会 第9号

斎藤(顕)政府委員 お答え申し上げます。  昨十八日に環境庁から第三次案が提示されたところでございまして、早急に内容について検討しておるところでございます。  御指摘の点でございますけれども先ほど長官からも御説明があったように伺っておりますが、特に予測評価等が実施できない、つまり科学的な予測評価項目判断基準等が定まっておらないもの等についてどういうふうに扱っていったらいいかということは、やはり

斎藤顕

1977-04-12 第80回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

政府委員斎藤顕君) その問題につきまして五十一年五月石炭鉱山保安懇談会報告を得たわけでございますが、その趣旨に沿った諸種の改善をしてきたところでございます。  一つには、先ほどちょっと触れましたけれども工技院公害資源研究所における研究開発充実の強化と、北海道と九州の支所を石炭鉱山技術研究センターということに改称いたし業務拡充を図ってきたところでございます。業務拡充につきましては、先ほど

斎藤顕

1977-04-12 第80回国会 参議院 商工委員会資源エネルギー対策小委員会 第1号

政府委員斎藤顕君) 監督員補佐員鉱業所長あるいは保安責任者を補佐する重要な役目でございます。また、その監督員補佐員を補佐するということにつきましては係員の資格を持つ必要等のこともございます。それらにつきましては種々検討してまいっておるわけでございますが、現在のところ保安委員につきましては、特に先生指摘のような保安規則上の資格というふうなものを与えることについての結論はまだ得られておりません

斎藤顕

1977-04-06 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

斎藤(顕)政府委員 高島炭鉱事故は昨日の十三時五十分に発生しておりまして、百メートル払い中央付近の約十二メートルの炭壁が崩落したように報告されております。  なお、この払いは四月の四日に払いができまして、その翌日でございますが、その間におきましてどういうふうないわゆる荷重が壁面にかかったのか、なぜその荷重との兼ね合いにおきまして中央付近が落ちたのかというふうなことが、今後技術的に解明されていかれると

斎藤顕

1977-04-06 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第7号

斎藤(顕)政府委員 池島炭鉱災害につきまして、概況を御報告申し上げます。  炭鉱名は、池島炭鉱池島坑甲種炭鉱でございます。  所在地は、長崎県西彼杵郡外海町池島。  鉱業権者は、松島炭鉱株式会社でございます。  災害種類は、ガス爆発。  災害発生日時は、昭和五十二年四月一日十七時二十四分ころ。  災害発生個所は、蟇島排気立て坑、坑口より二十七・四メートルの地点で掘削中でございます。  罹災者

斎藤顕

1977-03-17 第80回国会 衆議院 予算委員会 第24号

斎藤(顕)政府委員 お答えいたします。  先生指摘調査につきましては、主要な大きなコンビナート地区につきましては、すでに八カ所の調査を終わりまして、ただいま大分及び鹿島につきましてこれを指定地区にいたしたいという事務手続段階にございます。現在各省庁協議しておりますが、一部省庁を除きましてすべて回答をいただいておりまして、近々それらの手続に入れるものと考えております。

斎藤顕

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

斎藤(顕)政府委員 先ほど申し上げました昭和五十年度の四百九十七件に関しまして、事故原因別に分析をした結果がございますが、まず第一に、消費者十分注意をしてその使用方法に誤りがなければ防ぎ得たのではないかと思われますものが七〇%でございます。次に、販売店保安サービスが徹底しておれば防ぎ得たと思われるものが約五%、それから販売店の処置のミスがあったと思われるものが約四%、器具の欠陥が原因となったと

斎藤顕

1977-03-15 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第4号

斎藤(顕)政府委員 地域振興整備公団が造成するいわゆる中核的工業団地は、地域開発の核ともなるべき、おおむね百ヘクタール以上の規模を有する工業団地を、地方公共団体の要請に基づいて造成するということでございます。  現在、先生指摘のとおり、地域振興整備公団は岡山県の勝央で、九十六ヘクタール中核工業団地の造成中でございます。また、津山工場公園構想に基づきまして、久米町及び津山東部地域工業団地候補として

斎藤顕

1977-03-14 第80回国会 衆議院 石炭対策特別委員会 第4号

斎藤(顕)政府委員 第一の御指摘の点につきまして御答弁申し上げます。  昨年の石炭鉱山保安懇談会におきまして、監督員監督補佐員についていろいろ議論が行われました。通産省としましては、この懇談会報告を踏まえまして補佐員について充実を図るとともに監督員を補佐する役割りを重視し、補佐員の実施した調査の結果や意見についての措置を明確化することを内容とする石炭鉱山保安規則改正を行い、保安に関するチェック

斎藤顕

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

斎藤(顕)政府委員 これは公益法人でございますので、毎事業年度通産大臣事業計画を提出するということでございますけれども事業年度終了後にまた報告書を提出するということも同時に定められております。しかしながら、当初に計画を提示いたしましたときは、概括的な計画でございまして、その年次におけるいろいろな今後の契約等につきましては、まだ未知の部分もたくさんございまして、特に内容について細かく至るというふうな

斎藤顕

1977-03-12 第80回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

斎藤(顕)政府委員 工業立地センターでございますが、これは通産省が認可いたしました財団法人でございます。この業務は、広く工業立地に関する調査、コンサルティング、広報、指導活動等事業としておる財団でございまして、同センター収益事業といたしまして、国、地方公共団体民間企業等から、年間数十件の依頼を受けて調査を実施しておるというふうな実情でございます。

斎藤顕