運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1995-01-26 第132回国会 衆議院 予算委員会 第2号

戸井田委員 特に、政府としての果たす役割というのは、この被災地区兵庫県、大阪あるいは京都、他府県にも、各府県にまたがっております。そういう地区が、地区として日本の中心的な、ある意味での中心的な役割を演じている地域でありますから、当然それぞれの各県府間の調整というものもある意味では必要だと思います。そういう意味で、政府の果たす役割というものは非常に重要だと思います。しかも、それが協力的に作用していただいて

戸井田三郎

1995-01-26 第132回国会 衆議院 予算委員会 第2号

戸井田委員 よろしくお願いいたします。  昨日、神戸市長兵庫県知事にお会いをいたしました。そのときそれぞれが、我々は復興計画を立てて、そしてこの被災を乗り切って立派な都市をつくっていきたいという決意を申されておりました。  この復興計画というのは、恐らく一年でできるものじゃありませんから、年次計画になるだろうと思います。この年次計画になるということは、一つはその継続性をどうやって維持し、守っていくかということになるわけであります

戸井田三郎

1995-01-26 第132回国会 衆議院 予算委員会 第2号

戸井田委員 質問に先立ちまして、このたびの大災害によって多くの被災者が出ました。そして、たくさんの生命を失った方々がおられますが、謹んでお悔やみを申し上げ、またお見舞いを申し上げたいと思います。  そして発生以来、総理は陣頭指揮をされて、各閣僚とともに精力的な活動を続けておられることに対し、感謝を申し上げる次第であります。  人間は、一生懸命になり、また、そういう災害のようなときはみんな真剣になります

戸井田三郎

1994-11-01 第131回国会 参議院 厚生委員会 第6号

衆議院議員戸井田三郎君) 状況変化とか立場変化とかいうことはどういうことなのか私はよくわかりませんけれども、この問題については非常に真剣な論議を各党間でいたしました。  特に国庫負担の問題につきましては、先ほど申しましたように、最初に私どもは八項目の第一番目に掲げたんですが、改革の方からも最終的に、ほかはいいけれども、この一項目については私たちはこういう意見を持っておるといって三項目提案がありました

戸井田三郎

1994-11-01 第131回国会 参議院 厚生委員会 第6号

衆議院議員戸井田三郎君) 今、先生の御質問は、引き上げを行わないことが検討の結果あり得るのかということのようでございますが、この問題に直接私がお答えをするというのはちょっと難しいんじゃないかなと思います。  それは、将来の問題として年金の安定というものを考えるというと、どうしても給付負担関係が問題になってくるので、今先生がお話しになりましたように、既にこの国庫負担引き上げの問題は、六十年改正

戸井田三郎

1994-10-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

戸井田座長 これより会議を開きます。  私は、衆議院厚生委員会派遣委員団団長戸井田三郎でございます。  私がこの会議座長を務めますので、よろしくお願いいたします。  この際、派遣委員団を代表いたしまして一言ごあいさつを申し上げます。  皆様御承知のとおり、当委員会におきましては、国民年金法等の一部を改正する法律案審査を行っているところでございます。  当委員会といたしましては、法案審査に当

戸井田三郎

1994-10-25 第131回国会 衆議院 厚生委員会 第6号

戸井田委員 第二班の京都府につきまして、派遣委員を代表いたしまして、私からその概要を御報告申し上げます。  派遣委員は、団長を務めました私のほか、理事井上喜一君、委員熊代昭彦君、委員山口俊一君、委員青山二三君、委員柳田稔君、委員土肥隆一君、委員岩佐恵美君の八名であります。なお、現地において、伊吹文明議員が参加されました。  現地における会議は、十月二十四日午前十時より午後零時三十六分まで、京都センチュリーホテル

戸井田三郎

1992-03-13 第123回国会 衆議院 予算委員会 第17号

戸井田委員 第四分科会における審査の経過を御報告いたします。  本分科会におきましても、去る三月十一日及び十二日の両日審査を行いました。  その質疑内容の詳細につきましては会議録に譲ることとし、ここでは質疑事項のうち主なものについて申し上げます。  まず、厚生省関係では、看護婦及び薬剤師確保対策国立病院療養所の再編成、医療費保険外負担歯科医療保険適用問題、歯科医師及び歯科技工士の養成、身体障害者対策

戸井田三郎

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

戸井田主査 御異議なしと認めます。よって、そのように決しました。     ―――――――――――――   〔山下国務大臣説明を省略した部分〕  次に、平成四年度厚生省所管一般会計予算概要主要経費別にご説明申し上げます。  第一は、社会保障関係費のうち、生活保護費であります。  生活扶助基準につきまして、国民生活動向等を勘案し、平成三年度に比し、三・一%引き上げることとしたほか、教育扶助基準等

戸井田三郎

1992-03-11 第123回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

戸井田主査 これより予算委員会第四分科会を開会いたします。  本分科会は、厚生省及び労働省所管について審査を行うことになっております。  なお、各省所管事項説明は、各省審査の冒頭に聴取いたします。  平成四年度一般会計予算平成四年度特別会計予算及び平成四年度政府関係機関予算厚生省所管について、政府から説明を聴取いたします。山下厚生大臣

戸井田三郎

1990-04-27 第118回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第2号

戸井田主査代理 これより予算委員会第四分科会を開会いたします。  主査所用のため、その指名により、私が主査職務を行います。  平成二年度一般会計予算平成二年度特別会計予算及び平成二年度政府関係機関予算厚生省所管について、前回に引き続き質疑を行います。  質疑申し出がありますので、順次これを許します。和田静夫君。

戸井田三郎

1989-12-14 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

国務大臣戸井田三郎君) 御指摘障害という保険事故によって給付が支給される一級の障害年金については、まさに直接的な介護費用ということではなく、障害の程度が比較的重い介護を要する人であるという考慮をいたしまして一定の増額を今御指摘のように行ったわけでありますが、一方、お年寄り老齢基礎年金の場合も、老齢という保険を受ける、専門的な言葉で言うと保険事故と言うようでありますが、それに対して老後の基礎的

戸井田三郎

1989-12-14 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

国務大臣戸井田三郎君) この問題は、今も局長が御答弁申し上げましたが、一つ年金という国内の年金制度の中にこれをどう取り扱うかという問題については、やはり在日韓国人の問題として外交上のいろいろな観点から解決した部分もあるわけで、その観点から、長い間自分の意思によらずして日本に来たという状況につきましては、日韓条約の締結の段階で解決をされておるわけであります。その後、在日韓国人として日本年金制度

戸井田三郎

1989-12-14 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第9号

国務大臣戸井田三郎君) 我が国公的年金制度は、保険料の拠出を行った者について年金給付を行う社会保険方式をとってきておるところであります。    〔委員長退席理事糸久八重子着席〕  前回改正により、学生で任意加入していない方以外は、保険料の滞納がない限り障害年金を支給することといたしたわけでありますが、御指摘のように、そのときどきの支給要件に該当しなかったために無年金となった方々をさかのぼって

戸井田三郎

1989-12-13 第116回国会 参議院 決算委員会 第8号

国務大臣戸井田三郎君) 先生具体的な例を挙げての御指摘でございましたが、非常に極端というか、極端というよりもむしろそういったような情勢が次々に激しいですね。そういうようなことがあることは私どもも時々目にいたします。  御指摘のように、障害者方々の人権への配慮というものは極めて重要な課題であると思っております。そして、厚生省としてもこれを基本に置いて各種の障害者対策を進めているところであります。

戸井田三郎

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣戸井田三郎君) 私は、御承知のとおり、先ほど連合福祉ビジョンの問題もありましたが、私は連合ができて政策発表の詳しい問題は知っておりませんでしたけれども生活重視でいくという姿勢が強く打ち出されたことは大変すばらしいことだし、これで国会の中でもいろいろ話し合いができるなというような感じさえ心に持ちました。  でありますから、私どもは常に国民のために、今聞いていると厚生省は反国民的な役所のように

戸井田三郎

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣戸井田三郎君) 御指摘の点は、私どもも常に心がけている問題の一つでありますが、やはり答弁の中に不注意にもそういった言葉が出ることに我々は深く反省をしなければいけない、私はそう率直に感じます。  しかしながら、同時に、障害者方々に対する我々の基本的な考え方は、障害を持つ方々にはいろんなハンディキャップを克服して自立した社会人として健常者と平等に社会参加をすることを容易にしていくことに常に

戸井田三郎

1989-12-12 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第8号

国務大臣戸井田三郎君) 県と長崎市において今検討をしている検討会の結果が出て、そしてその結果に基づいてさらに我々は検討をすることは当然でありますけれども、ただ一つ原爆被爆者に対する問題は、やはり放射能による被害がどういう結果になっているかの証明ができるかできないかということが一つの物差しだろうと思うんです。もう一つは、いろいろ爆心地から何キロとか線がずっと引いてありますね。それで間ノ瀬地区の問題

戸井田三郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

国務大臣戸井田三郎君) 先ほど答弁申し上げましたように、原爆被爆者対策は放射線による健康被害という他の戦争犠牲者にない特別の犠牲に着目して実施しておるわけでありますが、その点につきまして前任者である大臣も、弔意の方法等について御答弁をしていることは私も存じております。そのために、死没者調査の、今いたしておりますけれども、その調査の結果がまとまった時点で一般戦災者との均衡の問題のない範囲でどういう

戸井田三郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

国務大臣戸井田三郎君) さきの大戦が日本国民の非常に悲惨ないろいろな意味での精神的、肉体的、そしてある者は命を失い、ある者は負傷をした体のままで現在ただいまでもその苦しい障害を持ちながら生き延びてきているというような現状は、まさにあの戦争の悲惨な結果もたらされたものであるということは私どもの認識の上でも全く一緒であります。  しかしながら、その中でそういった状態に置かれている方々に対しては、社会保障

戸井田三郎

1989-12-05 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第6号

国務大臣戸井田三郎君) ただいま議題となりました国民年金法等の一部を改正する法律案及び被用者年金制度間の費用負担調整に関する特別措置法案について、その提案の理由及び内容概要を御説明申し上げます。  まず、国民年金法等の一部を改正する法律案について申し上げます。  我が国は、世界に例のない速度で高齢化が進んでおり、老後の問題は国民の最大の関心事となるとともに、老後生活の主柱としての公的年金制度

戸井田三郎

1989-11-30 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

戸井田国務大臣 御指摘在職老齢年金支給範囲を拡大せよというお話でございますけれども、御承知のとおり、今回の法改正において現行の二十万円から一段階引き上げて二十二万円といたしたところでありますけれども、御指摘の点を踏まえまして、在職老齢年金支給範囲の拡大を図ることとして、平成二年の四月よりさらに一段階 引き上げて二十四万円と設定することといたしたいと思っております。

戸井田三郎

1989-11-30 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第7号

戸井田国務大臣 委員指摘基礎年金国庫負担増額につきましては、たびたびお答えいたしておりますとおりに、さき改正、六十年改正のときに、将来の一元化に向かってまず基礎年金制度を導入しよう、基礎年金制度を導入いたしまして、その基礎年金補助金を一括して投入して三分の一という負担をすることにしたわけでありますが、この三分の一というものは同時に、御承知のとおり、分母である年金受給者というものがこれからどんどんふえていくわけであります

戸井田三郎

1989-11-29 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

戸井田国務大臣 今も若干触れましたけれども対立点といえば、先ほども申し上げましたように将来の年金受給者となる現役世代人たち負担の問題が一つと、それからもう一つは、今回の関係では御承知のとおり国鉄の制度間調整の問題であります。こういうような問題は当然それぞれの各党の間に違いはあると思いますけれども、今申し上げましたように年金という長寿社会に向かっての所得保障の面で、それぞれの改正点と、それから

戸井田三郎

1989-11-29 第116回国会 衆議院 社会労働委員会 第6号

戸井田国務大臣 先生指摘のとおり、この年金法案については国民ひとしく注目をしている問題であります。そして同時に、今回の改正は、御承知のとおり、先世代で、支えられる世代人たちに対する給付の改善と、将来自分たちがやはり年金受給者にもなり、しかも現在その年金を支えていく現世代方々負担の問題と、それから高齢化社会に向かっていく、長寿社会に向かっていく段階に将来の年金財政を安定するためにはどのようにしたらいいかということの

戸井田三郎

1989-11-28 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

国務大臣戸井田三郎君) 先生はイギリスで長い御経験を積んでおられるということを聞いておりますが、私ども日本の国にとっても障害者に対する対応というものについては非常にこれから努力をしていかなければならない方向だろうと私は思います。特に障害者の場合には、私たち健常の者から想像できないほどいろいろな神経を使っておられることはよくわかります。そして、家庭の中でも社会の中でも、そういった意味からすればすべての

戸井田三郎

1989-11-28 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

国務大臣戸井田三郎君) 自民党の医療基本問題調査会の中間的な報告の中で私たちは結論を出したわけでありますが、御承知のとおり、今老人医療を取り巻く環境というものは非常に厳しい状態にあります。将来の医療の推計を見てみましても、その中に占める割合というものはだんだんお年寄り医療費が大きく膨らんできている状況であります。  一方、お年寄りという立場人たちは、いわゆる現役世代には働いて社会の中に貢献をしてきた

戸井田三郎

1989-11-28 第116回国会 参議院 社会労働委員会 第5号

国務大臣戸井田三郎君) 先生質問のとおり、今高齢化社会を迎えて医療を取り巻く環境というものが非常な変化を来していることは御承知のとおりであります。そしてさらに、医学の進歩あるいは技術の向上、そして国民の健康に対するいろんなニーズというものも多様化をしてきておるわけであります。  そういう中で、御指摘のとおり、厚生省といたしましては来年度医療法改正に向かって今作業を進めているところであります。

戸井田三郎