運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
83件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1952-07-29 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第35号

志田委員 限界に来ている農業生産を高めるために、そうした土地改良あるいは土地造成をやる、畜産関係をやるというお話でありましたが、これは御承知通りいずれも資金の伴うものである。しかるに昭和二十六年度、二十七年度の土地改良あるいは積雪寒冷單作地帶振興臨時措置法等に見ましても、必ずしもわれわれは既耕地を耕作してさらに生産を増大させるがごとき、十分な資金的な裏づけがなかつたと思いますが、それに対しては二十七年度

志田義信

1952-07-29 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第35号

志田委員 昭和二十七年度の年次報告によつても明らかなように、戰前水準に達したもの、あるいはこれを越えておるものとして人口、生産投資関係、これだけのものが戰前水準を越えておる、こういうことが言われておりますが、他の指標はまだ戰前水準を下まわつておる。たとえば農業生産の点から申しますと、米の生産がいささか低下しておるということもいわれておるのであります。農業生産は今日の状態では限界に来ておるということを

志田義信

1952-07-29 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第35号

志田委員 私は、昭和二十七年度の年次経済白書として、経済安定本部が出されました日本経済が講和を迎えて後の回復の過程について、主管大臣たる周東安本長官に二、三お尋ね申し上げてみたいと思うのであります。  御承知通り終戦直後の日本経済は、いろいろな麻痺状態がございましたが、今日におきましては、国民の努力によりまして相当回復を見たことは御同慶にたえないと思つております。しかし今後の独立後の日本経済

志田義信

1952-06-28 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第34号

志田委員 紹介議員の御出席がありませんので、私がかわつて請願要旨を御説明いたします。  本請願要旨は、仙台市は東北地方における政治、経済、文化の中心で、また塩釜市は東北唯一国際港であるばかりでなく、豊富な水産資源を有する三陸漁場にも直結しているため、この両市周辺の農林、鉱産および電力等幾多貴重な資源を総合的に開発利用して産業の振興をはかることは、わが国経済に多大の貢献をなすものである。ついては

志田義信

1952-06-14 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第28号

志田委員 きわめて簡単に証人にお尋ね申し上げます。一点だけお尋ね申し上げますから、お答え願いたいと思います。  大学の自由のために必要であり、あるいは妥当なりと思われる学園自治と、職務上行われる治安維持のための警察活動等を、大学としてはどの程度にまで調和せしめることが一番よいと思われるか。それからもう一つ警察官が学園に入るときの方法と限度と手続で、何か名案がないかどうか。それからもう一つは、

志田義信

1952-06-12 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第27号

志田委員 教育基本法に基いて、何か禁止されておる條項があるというふうに承つたのですか、そうじやないのですか。先ほどあなたはそうおつしやつたのではないでしようか。そうした学生あるいは教授、助教授が、学園自治に藉口してのそういう行動は、教育基本法にももとるものがあるというようなお話のように承りましたが、そうじやありませんか。

志田義信

1952-06-12 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第27号

志田委員 証人にお尋ね申し上げますが、学園の中におきまして合法政党に隠れて、これを暴力的な革命のたてにするということに対しましては、あなたの方では先ほど憲法二十三條に保障されておる学問の自由のほかに、教育基本法に基いて禁止されておるから、これは違反行為として内偵するというお話があつたように承りましたが、教育基本法のどの条項でそれをおやりになつておるのか、それをひとつ伺いたい。

志田義信

1952-06-10 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第26号

志田委員 そうしますと、その被害者である警官二名が、職務上か、あるいは不法かはこれは今後にまつといたしまして、いずれも学校に入つたという事実は厳然としておるのでありますが、証人の先ほどの証言に聞きますると、学校側には証言証拠を求めたが、これを提示されなかつたということになつておる。しかも警察側の方は立証があつたといいますが、被害者の方が立証があつて加害者にまわる学校側証拠提出がなかつたというふうに

志田義信

1952-05-27 第13回国会 衆議院 本会議 第46号

志田義信君 ただいま議題となりました国土総合開発法の一部を改正する法律案につきまして、委員会における審議の経過並びに結果を御報告申し上げます。  御承知のごとく、独立後のわが経済の自立を達成するためには、電源開発食糧増産、奥地未利用林開発及び災害防除対策確立等国土総合開発事業の推進が焦眉の急務となつておるのであります。これがために、一昨年の五月二十六日には国土総合開発法が公布されましたが、

志田義信

1952-05-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第26号

志田委員 大臣は御多忙のところおいでくださいましたので、できるだけ簡單に要点だけについてお尋ねを申し上げたいと思います。経済審議庁設置法の中にあります第三條の第一号に、「経済に関する基本的な政策の総合調整」という項があるのでありますが、これに企画立案ということが抜けておるのではないかと思いますけれども、それに対する大臣の御見解はいかがでありましようか。

志田義信

1952-05-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第26号

志田委員 ただいま議題となりました政府提出国土総合開発法の一部を改正する法律案及び議員より修正案提出されております点に関しましては、自由党を代表いたしましていずれも賛成の意見を申し上げたいと思います。  まず政府提出案につきましては、これを内容的に見ますれば、本改正案の根幹をなすものと思われるのでありまして、少くとも国土総合開発法が生れて以来今日まで、それの実施に関する法律案不備な点がありましたことは

志田義信

1952-05-20 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第26号

志田委員 国土総合開発法の一部を改正する法律案につきましては、本委員会におきましても数度にわたつてそれぞれの関係する委員会との間にも協調を保ち、それぞれの意見も十分考えた末に、この国土総合開発法の一部を改正する法律案に対する修正案をこの機会提出いたしたいと思うのであります。すなわち    国土総合開発法の一部を改正す    る法律案に対する修正案   国土総合開発法の一部を改正する  法律案の一部

志田義信

1952-05-12 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第24号

志田委員 この中にありまする工業用アルコール調査につきまして、何か載つているようでありまするが、御承知通り工業用アルコールあるいは無水アルコールにつきましては、今非常に大きな問題も惹起いたしておるようであります。たとえばこのアルコール専売法の今後の運営につきましては、各種の不備が認められて、主務機関施策改善を要するものが多々あるというふうに私たち承知いたしております。それについての御調査

志田義信

1952-05-12 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第24号

志田委員 それはそれといたしまして、いずれ説明員おいでのようでありますから、説明員到着を待つて説明をいただいてけつこうであります。  その次には配電行政調査のことも列記されておるようであります。電力総合損失送配電のロス、あるいはその濫用にあることは今後われわれが電力開発をやる上におきましても、きわめて必要であることは論ずるまでもございません。われわれは過去におきまして九配電会社に分割して

志田義信

1952-05-12 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第24号

志田委員 この前の当委員会におきまして、われわれは経済調整庁が今日までとり来りました監察機構において、どれだけ日本政府の財政的な立場を有利にしたか、こういうことにつきましては、さきに行政機関監査がやつた結果、国費を節約し得たものが約二百三十億円に上る巨額のものであるということが明らかにされておつたのであります。しかし私たちは、この監査方法昭和二十五年七月法律改正によりまして、監査範囲が擴張

志田義信

1952-05-09 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

志田委員 行政施策の面につきまして、不備欠陥関係機関にそれぞれ指摘して、これが改善をしておる、しかもこれを実証的にやつておられるということは、少くともそれぞれ地方における手足があつたので、初めて実証的な調査監察ができたのであろうと私は思う。ことに経済調査庁の主力を、今承たつておれば、二十五年七月の法律改正以来今日までに、財政資金の中から出たものを、行政機関行つてからさらにこれを監査して、しかも

志田義信

1952-05-09 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

志田委員 戦争中はもちろんのことでありますが、戦後におきましても歴代内閣が非常に重要な施策として取上げておりながら、しかもその効果が期待できなかつたのは何であるかというと行政監察機構の十分な活動ができなかつた。これは意識するとしないとにかかわらず、重大な影響国家財政の上に與えておるにかかわらず、これに対する監査が十分でなかつた経済調査庁におきましても、かねて行政監察一つの重要な面として、これに

志田義信

1952-05-09 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第23号

志田委員 ただいまのお話を承つただけでは、このたびの行革の定員法改正案内容については、まだ十分推察することもできないような状態であります。先ほど政務次官から経済調査庁の事務は調査に主眼があるというような御説明のようでありましたが、われわれはこの経済調査庁というものは、監察の面においても相当な機能を果して来たものであるというふうに認識している。上原政務次官はこれにお触れにならないが、監察の面においてはどうなのか

志田義信

1952-04-17 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第17号

志田委員 先ほどの御説明の中に、地方計画のうち、新潟県を除いた東北七県の地方計画中央に出ておるというお話がありましたが、これは東北七県、特にわれわれの方面中心なつてつくつ骨幹計画が、おそらく中央に上つて来ておると思うのであります。こうした骨幹計画は、ひとり東北のみでなく、全国の特定地域中心とする、特に一つの県だけでなく、二府県あるいは三府県にわたるような特定地域開発にあたりましての地方計画

志田義信

1952-04-17 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第17号

志田委員 特定地域指定についての計画を今いろいろ承りまして、御苦心のほども非常によくわかるのでありますが、特に今後の問題として、なおいろいろ関係方面から、たとえばいまだ特定地域に入らざる地方から、特定地域の申請も出るやに承つておるのであります。そういう関係から見ましても、あるいは各省関係特定地域に希望しておるところで、なおこのたびの選定に漏れているところがやはりあるのでありますが、将来にわたりまして

志田義信

1952-04-16 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第16号

志田委員 預託をしたということは、誠意の片鱗を示したという点では考えられるのでありますけれども、まだ元本は当分どうにもならぬといたしましても、利拂いに対しての方針だけは、相当すみやかにこれをなしておかなければならぬと思うのであります。一体利拂いの滞り高はどのくらいございますか、政府のお調べになつておる内容をお聞きいたしたいと思うのであります。

志田義信

1952-04-16 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第16号

志田委員 大臣がいなくなつたあとでありますから、外資に関する法律の一部改正法律案につきまして、技術的な点だけを聞いておきたいと思います。あと大臣出席機会にお尋ね申し上げてみたいと思います。  大体外資を入れるということは、日本信用を増大せなければ外資が入らないことは申すまでもないのでありますが、戰前におきましても、民間投資がかなり多く日本に入つた理由は、やはり外債支拂い等に対して日本が誠実

志田義信

1952-03-04 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第13号

志田委員 本件につきましてはいろいろな問題が條件としてあげられると思いますが、その中でそれらの子供たち、あるいはその家庭というものが、東北の僻陬の地にありまして、東京ないし神奈川県というような暖地の、文化的にも相当高く、日ごろ新聞雑誌等によつてあこがれを持つておる地方に、その子供たちが甘言によつて出て来るということが、相当精神上に與える大きい影響があろうと思いますが、そういう場合に労働基準法第五條

志田義信

1952-03-03 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

志田委員 それでは、こういう事件発生後における管内の児童福祉機関である、たとえば民生委員人たち、あるいは社会福祉関係の人、こういう人たちがこの問題で関係機関と協力するという建前で集まつているとか、そうしてあなた方も何か調べ内容、その後の処置等についての御報告をいただくなり、そういう問題を解決しようという考えで協議を進めた事実があるかどうか、それをあなたは聞き知つておられるかどうか。

志田義信

1952-03-03 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

志田委員 そこでこの事件発生以後における被害学童就学状況について証人は述べておられまするが、それによりますると、少くとも百名近い被害少年があつたようでありますが、その中から就学しておる者は一人というお話であります。どういうわけで一人だけ就学して、他はそのままになつておるか。その点をもう少し詳しくお話を願いたい。

志田義信

1952-03-03 第13回国会 衆議院 行政監察特別委員会 第12号

志田委員 この人身売買事件の発端となつている対象が私の郷里である山形県でありますので、特に感慨深くお伺いしたのでありますが、ところでこういう人身売買事件が諸種の事情によつて証人の勤務されている地方、つまり高座地区署方面では今後も行われるだろうということが考えられる、そういうことを陳述なさつております。そこで被害児童の発見以後における保護がいかに適正に行われているかどうか。それをどういうふうにやつたならばさらによい

志田義信

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

志田委員 期間は一応情勢を見てというのですが、それでは、輸出契約が成立したときに、為替予約を認めてもらえないかという要望がございます。そういう要望のある業界、たとえば機械でありますとか鉄鋼でありますとか、一部綿製品繊維品、こういうものだけにでも何か重要品目としてこれを認めるような幅のあるお考えをお持ちになつておるかどうか、それを第一点として伺いたい。

志田義信

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

志田委員 暫定的な処置であるということと、これは非常な幅を持つた行き方で、それぞれ適用する方法を今考慮している、これは非常に当を得た大臣お話だと思うのであります。そこで、暫定的な措置であるとすれば、一体その暫定的措置期間をどのくらいに考えおいでになるか、それをひとつお話願いたい。

志田義信

1952-02-20 第13回国会 衆議院 予算委員会第四分科会 第1号

志田委員 前例にならいまして、私も通産大臣の老躯に対して大いに御同情を申し上げたいと思いますので、座つたままでお願いいたします。  実は昨日突如として新聞ポンド過剰対策の記事が出ておりまして、新しい対策実施されることになつたのでありますが、通産省でもよくおわかりであろうと思いますが、一般の商社はいずれも経済的な内容は苦しい。こういう苦境にある商社の方々が、このポンドの新対策でさらに国際貿易

志田義信

1952-02-19 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第8号

志田委員 欧米をまわつて来られた木内外為委員長は、事あるごとに欧米の例を引かれて、ただいまも先物予約英蘭銀行等、出合いがなければ応じないというようなことを申しておりますが、それでは私も一つ例をあげてみたと思うのであります。南米あたりの諸国では、最近あまり信用状を使用したがらない。そうしてかなりの資金を必要とする。信用状の開設は外国貿易業者が好まない。開設するとしても物資の到着まぎわになる。こういうことが

志田義信

1952-02-19 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第8号

志田委員 日本輸出貿易界に非常に大きな影響を與えるような新措置でありますので、そういう措置をとられます場合においては、党といえども十分検討し、また政府は党と緊密な連絡をとらなければ、業界に與える影響は言うまでもないことでありまするし、国民に與える影響もまた大きいのであります。この点今回の措置は寝耳に水であつたという感を深くするのであります。今後党と政府との連絡について、われわれも留意しなければならぬ

志田義信

1952-02-19 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第8号

志田委員 私が大臣ちよつとお尋ね申し上げたいのは、昨日の予算委員会におきまして、日本外貨予算編成上の一月から三月の基礎についてお尋ね申し上げたのでありますが、そのときに、新ポンド対策がかような輸出影響を與えるということは聞くことができなかつたのであります。これは質問の時間も制限されておりましたし、加えて直接大臣からお話を承ることはできなかつたのであります。ところが国会において聞き得なかつたような

志田義信

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

志田委員 本予算には変更がないといたしましても、野党各派の今までの意見によりますと、あるいは補正予算を必要とするのではないか、こういうことを野党の各委員は相次いで質問いたしております。蔵相はドツジさんが来朝するというようなことがもしありとすると、何かそうしたことに関連するものがありはしないかということをわれわれも一応考慮に入れてみなければならぬのでありますが、その点につきましてはいかがですか。

志田義信

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

志田委員 蔵相の二十七年度の均衡予算につきましては、増税もしないし、あるいは防衛費国民生活水準の低下もさせない、こういうような予算を組まれた御苦心のほどはよくわかるのでありますが、ただいまアメリカに行つておりますマーカツト経済科学局長がドツジさんに会見をいたして意見を交換しておられるようであります。これによりますと、場合によつてはまたドツジさんが日本に来るやの情勢になるかもしれぬというようなことが

志田義信

1952-02-18 第13回国会 衆議院 予算委員会 第18号

志田委員 大蔵安本大臣のほかに、私は通産大臣にも御質問申し上げたいと思いますが、通産大農委員長において当委員会に御出席方要望していただきたいのであります。  一番先に大蔵大臣にひとつお尋ね申し上げます。先ほどもちよつと岡野国務相に他の委員から御発言がございましたが、一年延期になりました附加価値税実施につきましては、聞くところによりますと、マーカツト経済科学局長がただいま渡米中でありまして

志田義信

1952-02-15 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

志田委員 それでは私の方からひとつお話を申し上げますと、輸出信用保険法の中に免責条項がある。これは読んで字のごとく、業者輸出をする場合にあたつて輸出保険をかけたときに、何らかの事故によつて輸出業者が受ける損失は、政府が填補する責任を負わなければならぬという条項でありますが、これに対して、皆さんは、今までこれは不当であるというふうにお考えなつたことがないかどうか、あるいはそういうお話業界にあるかないか

志田義信

1952-02-15 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

志田委員 輸出信用保険法律が施行されましてから、損失の防止あるいは軽減の方法につきましては、いろいろとわが党の政調会においても検討して、現にこれが改正もしなければならぬということになつて、本国会のうちにおいても相当期間を割いてやつております。ただわれわれとして特に心配になりますことは、保険契約者が善意であつて、しかも輸入しようとする国が突如としてその品物を輸入禁止をするというときに、日本在外事務所

志田義信

1952-02-15 第13回国会 衆議院 経済安定委員会 第7号

志田委員 私は今予算委員会に参つておりまして、共産党の諸君からいろいろ質問が出たり何かしたので、ちよつと席を抜けられなかつたものですから、せつかくお越し願いましたにかかわらず、吉田さんの御抱負のある御意見を拝聴できなかつたことはまことに遺憾に存じております。  そこで日本貿易振興建前におきまして、最近は政府においても輸出信用保険法をつくり、輸出信用保険をやつているわけであります。ところがたまたま

志田義信