運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
1件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

1968-05-09 第58回国会 衆議院 文教委員会 第16号

平塚参考人 先ほどワークブックのことで申し上げましたけれども、こういう意見が出たんです。というのは、もちろん問題を考えるのは担任の教師ですけれども、ガリを切ったりプリントして、それをある程度保存しておいて次の学年が上がってきたときにまたそれが活用できるというような場合には、教員でなくてもできる。ですから、昔でいったら給仕さんということばを使ったらいけないのかもしれませんけれども、中学なり高校なりを

平塚信子

1968-05-09 第58回国会 衆議院 文教委員会 第16号

平塚参考人 皆さんといろいろ意見を話し合ってみたのですけれども、要は、現在の職員の給与が少ないから何とか少しでもレベルアップしよう、その気持ちはわかるのですけれども、この法令によってのことでは満足できない、こういうことじゃ困る、もっともっと教員給与はよくすべきである。そういうことになって、このことに対していまこちらの先生方がおっしゃられたような労働者というような大きな立場からじゃなくて、ともかく

平塚信子

1968-05-09 第58回国会 衆議院 文教委員会 第16号

平塚参考人 平塚でございます。  この法案についてのことは、 いままで三人の方々からいろいろお話がありましたので、私は、現在都立品川ろう学校に勤務して三歳児、一番小さな幼稚部子供たちを受け持っておりますそういう立場、それから教職に約二十年近くおりますので、いままでの経験を通して、この問題について皆さん方の何か参考になればと思って申し上げたいと思うわけです。  いまお話しありましたように、教育という

平塚信子

  • 1