運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
2件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

参考人岸宏君) 今の山田先生の御質問に対して、今回の水産政策改革についての私の基本的考え方は、先ほども述べましたように、今、漁業現状を、このままで本当に将来展望が開けるのか、今よりもっと良い漁業が、漁村が本当に構築できるのかといえば、私は、決して現状では難しい、そういうまず基本認識の中で、今回のこういう水産政策改革漁業成長産業化、あるいは漁業者所得増というものをしっかり捉えて我々自身

岸宏

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

参考人岸宏君) いえ、立った方がいいです。  漁師の家に生まれ育ちまして、幼少は戦後間もない漁村復興期でありました。昭和四十五年から漁協系統運動に参画をいたしまして以来、今日まで半世紀携わってきたわけであります。まさに戦後の疲弊した漁村復興期から今日まで長年にわたって、それぞれの浜で、その時々の先人が、浜の民主化と再興のために日夜を問わず血のにじむような努力を積み重ねてまいった姿を、私自身この

岸宏

2018-12-06 第197回国会 参議院 農林水産委員会 第6号

参考人岸宏君) おはようございます。全漁連会長の岸でございます。  先生方におかれましては、日頃から我が国水産業振興につきまして特段のお力添えをいただいておりますことに、改めてお礼を申し上げる次第であります。また、今日はこのような発言機会を賜ったわけであります。感謝をいたしております。  私は島根県の小さな漁村の……

岸宏

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

岸参考人 まず、漁協とは何ぞや、漁業者とは何ぞやということでありますが、私は、魚をとるのが漁業者であり、まず第一義的に、魚をしっかり売るのが漁協だと思っております。  加えて、漁協には、やはり、漁場を管理する的なそういう役割、あるいは地域の中核体としての役割、さまざまなそういう役割も課せられておるわけでありますが、先ほども申し上げたとおり、多種多様な漁業がふくそう的に営まれる沿岸海域におきましては

岸宏

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

岸参考人 福山先生質問に答えさせていただきますが、きのうのFish—1グランプリ、実は六回目になります。日本を元気にする魚の祭典ということで、全漁連が主催してやりました。六年目になりますが、ことしが一番多い、一万人前年より多かったということでありまして、やはり魚を食べると日本人は元気になる、そのとおりだなと思っております。  その中で、先ほど質問の件でありますが、漁業漁村の将来はどうあるべきかという

岸宏

2018-11-26 第197回国会 衆議院 農林水産委員会 第8号

岸参考人 全漁連会長岸宏でございます。  先生方におかれましては、日ごろから我が国水産業振興に特段のお力添えをいただいておりまして、心からお礼を申し上げる次第であります。  また、きょうは、この委員会発言をする機会をいただきました。心から感謝をいたしております。  御案内のとおり、我が国漁業は、昭和五十五年以降、二百海里体制の定着によりまして海外漁場からの撤退や、イワシ資源の急激な減少によりまして

岸宏

  • 1