運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
43件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2002-07-22 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第9号

政府参考人大竹邦実君) 審議会におきましては、今回、区割り見直しを行うに当たりまして、区割り改定案作成指針というものを取りまとめてございます。この中で区割り基準具体的に定めているわけでございますけれども、区割り基準の中で市区分割についても基準が定めてございます。  審議会といたしましては、市区町村基礎的自治体でございますことから、その分割には慎重であるべきという基本的考え方の下に、市区

大竹邦実

2002-07-22 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第9号

政府参考人大竹邦実君) 審議会設置法の第二条におきまして、審議会所掌事務がございますけれども、審議会は、小選挙選出議員選挙区の改定に関し、調査審議し、必要があると認めるときは改定案作成して内閣総理大臣に勧告するとなっているわけでございます。そして、審議会改定案作成するに当たりましては、同法の第三条第二項におきまして、各都道府県への定数配分の仕方、すなわちいわゆる一人均等配当方式でございますけれども

大竹邦実

2002-07-22 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第9号

政府参考人大竹邦実君) 今回、区割り審議会が勧告したわけでございますけれども、審議会改定案作成するに当たりましては、審議会設置法規定されております改定案作成基準、これは法律上の規定でございますけれども、これらは審議会が自ら作成しております区割り改定案作成方針、こういったものを定めまして、これらの基準に従って精力的に審議を行ったところでございます。  今回は現行衆議院選挙制度

大竹邦実

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

政府参考人大竹邦実君) 請負契約請負その他特別の利益を伴う契約当事者政治献金に関しまして、第一次それから第二次、第五次と選挙制度審議会はそれぞれ答申出されておるわけでございますけれども、第一次選挙制度審議会の答申におきましては、これは昭和三十六年でございますが、会社労働組合その他の団体選挙又は政治活動に関し寄附をすることは禁止すべきものであるという基本的考え方に立ちまして、その実施時期等

大竹邦実

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

政府参考人大竹邦実君) 公職選挙法の百九十九条第一項でございますけれども、この規定は、国や地方公共団体請負その他特別の利益を伴う契約当事者たる地位にある者が当該特定選挙に関し寄附をなすことが、ひいては選挙の公正を害するおそれがあるということから、これを防止しようという趣旨で設けられたものと承知してございます。  なお、選挙におきますところの公正確保がひいては選挙後におきますところの政治活動

大竹邦実

2002-07-17 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第7号

政府参考人大竹邦実君) お答え申し上げます。  公職選挙法の百九十九条第一項におきましては、ただいま御指摘ございましたように、国、地方公共団体請負その他特別の利益を伴う契約当事者選挙に関する寄附を禁止しているわけでございますけれども、ここに言いますところの「請負その他特別の利益を伴う契約当事者」とは、まず第一に、請負契約を現に結んでいる者、次に、請負契約以外の契約で、例えば物品の納入契約

大竹邦実

2002-07-12 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第10号

大竹政府参考人 ただいま御指摘がございましたように、政党助成法におきましては、政党助成の原資が国民の税金であることにかんがみまして、その会計手続について厳密な規定を置いているところでございます。それからまた、あわせまして、政治資金規正法におきましても、政治資金の流れを明確にするという観点から、政治団体のあり方につきましてもさまざまな規制を設けているところでございます。  したがいまして、政治資金規正法

大竹邦実

2002-07-12 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第10号

大竹政府参考人 審議会が今回区割り見直しをするに当たりまして、審議会法律規定に基づいての判断しかできないわけでございまして、法律規定によりますと、各都道府県定数配分が既に決まっておるということで、先ほど申し上げましたように、各都道府県別定数配分に基づいて区割り見直しを行ったわけでございます。  ただいま御指摘がございました三増三減案という形で審議会設置法と異なる定数配分をやることにつきましては

大竹邦実

2002-07-12 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第10号

大竹政府参考人 今回の区割り審審議に当たりまして、その前提条件といたしまして、都道府県別定数につきましては審議会設置法の中に規定がございます。その中で、各都道府県に対しましてまず定数一を配当し、三百のうち、その四十七を除いた二百五十三については各都道府県人口に比例して配分するという法律規定がございます。  こういった法律に基づく算定方式で各都道府県別定数を算定いたしますと、静岡県につきましては

大竹邦実

2002-07-11 第154回国会 参議院 厚生労働委員会 第18号

政府参考人大竹邦実君) 不在者投票制度につきましては、これは公選法で定めております投票当日投票所投票主義、この例外でございますことから、これにつきましては、投票秘密でございますとかあるいは公正な選挙確保のために、公職選挙法はその施行令におきまして詳細な規定かつ厳格な手続を要求しているところでございます。  例えて申し上げますと、投票記載場所につきましては、投票秘密を保持し、不正が行われることを

大竹邦実

2002-07-05 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

大竹政府参考人 今回の審議会区割り見直しに当たりまして、大きな目標は人口格差をできるだけ縮減するということでございました。審議会でいろいろと御議論があったわけでございますけれども、その中で、高知県は現在、議員一人当たり人口最小の県でございまして、高知県の選挙区がどのようになるかによりまして、全国的に格差が大きく広がってくる状況になるわけでございます。そういうこともございまして、全国レベルから

大竹邦実

2002-07-05 第154回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第9号

大竹政府参考人 山形県の選挙区割りに関しての御質問でございますけれども、山形県は、御案内のとおり定数が一減するわけでございまして、審議会におきましては、現在、山形県内の四つある選挙区の中で人口最小選挙区の三区を手がかりに区割り見直しを検討されてございます。その結果、三区の地域特性を考慮いたしまして、この三区をおおむね旧郡単位で三つの選挙区に分割するということになったわけでございます。その結果、県全域

大竹邦実

2002-07-03 第154回国会 衆議院 決算行政監視委員会 第12号

大竹政府参考人 松岡利勝議員資金管理団体でございます松岡利勝世紀政経懇話会につきまして、平成十年分の収支報告書を確認いたしましたところ、ただいま御指摘のございました会社等からの寄附を受けた旨の記載はございません。  また、同議員代表者でございます自由民主党熊本県第三選挙区支部の平成十年分の収支報告書につきまして、熊本選挙管理委員会に確認いたしましたところ、御指摘会社等から寄附を受けた旨の

大竹邦実

2002-06-28 第154回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第4号

政府参考人大竹邦実君) 公職選挙法におきましては、第二百五十一条の二の連座といたしまして秘書の連座があるわけでございますけれども、これにつきましては、「公職候補者等に使用される者で当該公職候補者等政治活動を補佐するもの」と規定しているところでございます。  これにつきましては、実態として公職候補者等指揮命令に従って労務に服する者で、相応の裁量と責任を持って事務を処することにより、当該公職

大竹邦実

2002-06-04 第154回国会 参議院 内閣委員会 第13号

政府参考人大竹邦実君) 自由民主党政治資金団体でございます国民政治協会に対しまして、お尋ねのありました六社でございますけれども、平成九年分は官報告示、それから平成十年分から平成十二年分までにつきましては収支報告書により確認してございます。  まず大林組でございますけれども、平成九年に二千三百六十七万二千円、平成十年に二千三百九十七万二千円、平成十一年に二千二百二十七万七千円、平成十二年に一千九百九万円

大竹邦実

2002-05-21 第154回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府参考人大竹邦実君) はい、分かりました。  新日本製鉄からはこの間に五億六千万円の寄附がございます。それから、鹿島からは三億一千六百七十三万六千円の寄附がなされた旨の記載がございます。大林組からは同様に昭和六十三年から平成九年までに三億一千九百十四万円の寄附がなされた旨記載がございます。清水建設からは二億七千五百七十万円、それから大成建設からは二億九千二百四十万円、前田建設工業からは一億三千四百十九万九千円

大竹邦実

2002-05-21 第154回国会 参議院 内閣委員会 第11号

政府参考人大竹邦実君) お答え申し上げます。  自由民主党政治資金団体でございます国民政治協会に対します昭和六十三年から平成九年までの収支報告書の要旨につきまして官報告示によって確認いたしましたところ、ただいま御指摘ございました六社からは次のような寄附を受けた旨の記載がございます。  まず、新日本製鉄でございますけれども、昭和六十三年に五千五百万円、平成元年に七千五百万円、二年から四年までが同

大竹邦実

2002-05-16 第154回国会 衆議院 武力攻撃事態への対処に関する特別委員会 第6号

大竹政府参考人 お答え申し上げます。  公職選挙法におきましては、国会議員欠員が生じたときには、まず、繰り上げ補充対象者がいる場合には、これによりまして欠員補充いたしまして、繰り上げ補充対象者がいない場合、あるいは繰り上げ補充してもなお一定数以上の欠員があります場合には補欠選挙を行うこととされてございます。  御質問ございましたように、国会議員がすべて欠けるような事態につきましては、そのような

大竹邦実

2002-04-11 第154回国会 衆議院 総務委員会 第12号

大竹政府参考人 お答え申し上げます。  ただいま御指摘ございました公職選挙法の百九十九条の二第一項におきましては、公職候補者等、これにつきましては現職の人も含むわけでございますけれども、「公職候補者等は、当該選挙区内にある者に対し、いかなる名義をもつてするを問わず、寄附をしてはならない。」と規定しているところでございます。  個別具体事案におきまして、この本条の規定に違反するかどうかにつきましては

大竹邦実

2002-03-25 第154回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府参考人大竹邦実君) 個々具体の事実関係に即してそれぞれ判断されるわけでございますけれども、一般的に相当注意と申し上げますと、社会通念に従い客観的に何人もなすべき程度注意をいい、特定人自己能力相当程度注意を払ったという意味、観念ではございませんで、あくまで社会通念に従いまして客観的に何人もなすべき程度注意をいうと、そういうふうに解釈しております。

大竹邦実

2002-03-25 第154回国会 参議院 予算委員会 第16号

政府参考人大竹邦実君) お答え申し上げます。  政治資金規正法におきましては、政治団体会計責任者は毎年収支報告書を提出しなければならないとされているわけでございますけれども、会計責任者がこれに違反しまして収支報告書を提出せず、又は収支報告書記載すべき事項を記載せず、若しくは虚偽の記入をした場合におきましては一定の罰則を科されるようになってございます。この場合におきまして、政治団体代表者会計責任者

大竹邦実

2002-03-20 第154回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人大竹邦実君) 国連に加盟しております百八十九か国のうち、下院議員選挙年齢が把握できましたのは百七十か国でございますけれども、そのうち十八歳以下の者に選挙権を付与している国は百四十八か国と承知しております。  なお、サミット参加国につきましては、我が国以外は十八歳と承知しております。

大竹邦実

2002-03-20 第154回国会 参議院 総務委員会 第5号

政府参考人大竹邦実君) 選挙権年齢につきましては、明治二十二年の衆議院議員選挙法の制定以来、年齢満二十五歳以上とされてございますけれども、昭和二十年十二月の衆議院議員選挙法改正によりまして現行の二十歳以上に引き下げられたところでございます。  このときに、衆議院選挙改正法提案理由説明におきましては、教育、文化の普及状況一般民衆の向上、特に戦時中におきましての社会経済的活動の実際に徴しまして

大竹邦実

2002-03-14 第154回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人大竹邦実君) 平成十二年、平成十三年の政党交付金につきましては、総額はそれぞれ約三百十四億円でございますけれども、各政党に対します交付額について申し上げますと、まず自由民主党平成十二年分百四十五億三千八百万円、平成十三年分百四十五億三千五百万円。以下、同様に平成十二年分、十三年分、順次申し上げますが、民主党が七十六億五千万円、八十四億二百万円、公明党が三十一億二千二百万円、二十八億九千九百万円

大竹邦実

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

大竹政府参考人 選挙におきましては、先ほどから申し上げておりますように、あくまで被選挙権の有無、それから当該本人が立候補者であり、そして当選人であることの身分を公証する必要があるわけでございますけれども、その身分公証制度につきましては、現在は戸籍簿によるしかないということでございます。  先ほど申し上げましたように、通称につきましては、それは、あくまで戸籍名によりまして届け出いただきました方々につきまして

大竹邦実

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

大竹政府参考人 ただいま通称使用の点に関して御質問がございましたけれども、選挙におきまして候補者選挙運動を行い、それから投票をいただくわけでございますけれども、現行政党名投票選挙以外におきましては、候補者氏名記載した投票をいただくわけでございます。  この場合におきまして、候補者の中には、戸籍簿記載された氏名以外の呼称が広く通用されている方もいらっしゃるわけでございまして、こういった方々

大竹邦実

2002-03-04 第154回国会 衆議院 予算委員会第一分科会 第2号

大竹政府参考人 お答え申し上げます。  選挙におきまして、候補者となりますためには、被選挙権を有していることが必要であるわけでございます。この場合におきまして、その被選挙権を有しているかどうか等、本人を特定いたしまして、その身分を公証するものが現在では戸籍簿でございますことから、公職選挙法におきましては、立候補の届出書それからまた当選人告示等文書につきましては、戸籍簿記載された氏名によるとしているところでございます

大竹邦実

2001-11-28 第153回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人大竹邦実君) 公職選挙法におきましては、候補者氏名あるいは政党名を自書して投票することとしておりまして、だれも選択しないまま投票する、いわゆる白票でございますけれども、これにつきましては制度として認めているものではございません。白票投票用紙に何も記載しないまま投票するということによって結果的に生じる現象でございまして、このことから、今回の特例法におきましても電磁的記録式投票機白票

大竹邦実

2001-11-28 第153回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人大竹邦実君) 今回の参議院通常選挙におきますところの無効投票数でございますけれども、比例代表選挙におきましては約二百四十一万票、それから選挙選挙におきましては約二百八十万票でございまして、投票総数に対しますところの割合、すなわち無効投票率でございますけれども、無効投票率比例代表選挙で四・二一%、選挙選挙で四・八九%でございました。

大竹邦実

2001-11-28 第153回国会 参議院 政治倫理の確立及び選挙制度に関する特別委員会 第3号

政府参考人大竹邦実君) 候補者画面への表示についてのお尋ねでございますけれども、議会議員選挙など候補者が多数に上ります場合におきましては、投票機表示のための画面一覧表をもっておさまらない場合があるわけでございます。  こういった場合につきましては、技術的には、五十音を表示いたしました画面候補者の読みの頭文字を押しますとその音で始まる候補者表示するという方法がございますし、さらにまた、

大竹邦実

2001-11-21 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大竹政府参考人 電磁的記録式投票機電気通信回線に接続することをこの法律では認めていないわけでございますけれども、これにつきましては、電気通信回線を通じまして、電磁的記録式投票機への不正アクセスのおそれがあるということから、投票内容改ざん等により選挙の公正が害されるおそれ、そういったものから今回の特例法におきましては接続を認めない、このようにしているところでございます。  次にお尋ねがございました

大竹邦実

2001-11-21 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大竹政府参考人 選挙におきましては、投票秘密確保、これが最大の要素であろうと考えてございます。したがいまして、特例法におきましては、選挙の公正を確保いたしますために、電磁的記録式投票機が具備すべき条件を定めているわけでございますけれども、その中に、投票秘密が侵されないことと一つ入れているわけでございます。  具体的にどのようにして投票秘密を侵されないようにするかでございますけれども、記録されました

大竹邦実

2001-11-21 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第3号

大竹政府参考人 まず、不正防止についてのお尋ねの件でございますけれども、投票データ改ざん等の不正の防止につきましては、まず「電磁的記録式投票機は、電気通信回線に接続してはならない。」としてございます。これによりまして、ハッカー等投票機への不正アクセスによる改ざん防止できるもの、こういうふうに考えております。  それからまた、電磁的記録式投票機につきましては、選挙人自身による投票記録以外の投票

大竹邦実

2001-11-19 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大竹政府参考人 投票所におきますところの氏名掲示につきましては、比例代表選挙投票におきまして、投票所内の適当な箇所に選挙人が見やすい大きさで掲示する、これが法律規定でございます。  そのほかに、私どもといたしましては、各市町村に対しまして、この見やすい大きさの掲示のほかに、できるだけ記載台にも掲示していただきたいというふうにお願いしてまいったところでございます。これは法律上要請はされておらないわけでございますけれども

大竹邦実

2001-11-19 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大竹政府参考人 昨年十一月の法改正に伴いまして、総務省といたしましては、新制度内容周知徹底を図らなければいけないということで、ホームページでの制度の概要の掲載でございますとか、新聞折り込みによりますところのチラシの全世帯配布、さらには新聞広告、パンフレットの作成、それからテレビスポット放映等によりまして、新制度内容周知徹底に努めてまいったところでございます。  さらに、七月二十九日の参議院選挙

大竹邦実

2001-11-19 第153回国会 衆議院 政治倫理の確立及び公職選挙法改正に関する特別委員会 第2号

大竹政府参考人 今回の参議院選挙につきましては、非拘束名簿式の導入によりまして、投票方法が、従前の政党名投票から、政党名投票あるいは個人名による投票、両方できるようになったわけでございます。この投票方法の変更によりまして、今御指摘ございましたように、これまでと比較しまして無効票が増加するんではないかという懸念が事前に示されたところでございます。  今回の比例代表選挙におきますところの無効投票につきましては

大竹邦実

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人大竹邦実君) 公職選挙法におきましては、公務員がその地位を利用して行いますところの選挙運動禁止規定を設けているわけでございますけれども、これは、公務員公務員として有するその権限や地位を利用して行う選挙運動選挙の自由、公正を害するという見地から設けられたものでございます。  この規制対象となります者は、国または地方公共団体公務員特定独立行政法人役職員日本道路公団等公団

大竹邦実

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人大竹邦実君) 現行公職選挙法におきましては、選挙運動として利用できます文書図画につきましては選挙運動用通常はがき、ビラ、ポスター等に限定しているわけでございます。しかしながら、今日インターネットを用いた選挙運動が広い地域対象にした選挙運動として有効であり、時代に即した選挙運動方法として取り入れるべきとの強い御意見があります一方で、さらに無秩序にこれを認めますと、匿名性を利用した悪用

大竹邦実

2001-10-18 第153回国会 参議院 総務委員会 第2号

政府参考人大竹邦実君) まず、第一点目の投票所におきますところの投票担当者の問題でございますけれども、ただいま議員指摘ございましたようなそういった事例がございましたとしますれば、これは当該投票事務を担当しております職員に対しまして制度趣旨内容が徹底していなかったものだと思っておる次第でございます。したがいまして、今後とも各選挙管理委員会と協力しながら、職員すべてに対しまして制度内容周知徹底

大竹邦実