運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
11件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1

2015-05-15 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

大森政府参考人 お答えいたします。  先ほど、プロ向けファンド届出三千百二十三業者中、悪用業者として警告を発した先が六十七、またその外延として、何がしかの問題のある届出者が六百三業者監督局長から御答弁申し上げました。  私ども証券取引等監視委員会におけるプロ向けファンドに対する検査におきましては、出資金を流用したり、あるいは使途不明になっている、また顧客出資をずさんに管理している、さらには勧誘自体

大森泰人

2015-05-15 第189回国会 衆議院 財務金融委員会 第11号

大森政府参考人 お答えいたします。  プロ向けファンドについて、金商法違反行為あるいはファンド資産の流用といった投資家保護上の問題が認められた場合には、金融庁、財務局あるいは私ども監視委員会において、警告書の発出やウエブサイトでの公表、警察当局等関係機関への情報提供を行うほか、特に、監視委員会では、緊急の必要性があれば、裁判所への違法行為の禁止、停止命令の申し立てを実施してきたところでございます

大森泰人

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人大森泰人君) 御指摘のように、やはり相応の体制を組んでカバーする業者の数も増やしていくことが必要でございますし、ネット取引の増加に対応した検査手法改善、さらには一人一人の検査官の資質の向上が重要と考えておりますので、先生の今の御指摘、私どもに激励をいただいたという意味で取り組んでいきたいと思っております。

大森泰人

2013-11-28 第185回国会 参議院 財政金融委員会 第5号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  監視委員会証券検査におきましても、ただいま先生指摘いただきました基本方針に基づきまして、顧客口座開設時に取引目的や職業を確認しているか、また成り済ましが疑われる場合に再確認しているか、また疑わしい取引届出を的確に行っているか、さらに、こうした本人確認業務を適正に行うための体制を構築しているかについて検証しているところでございます。

大森泰人

2013-04-17 第183回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第3号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  震災支援機構の取組として、岩手県の相談件数が二百三十一件、支援申込件数が百十一件、支援決定件数が六十件、宮城県の相談件数は五百二十七件、支援申込件数が百六十九件、支援決定件数が八十五件、福島県の相談件数は百五十二件、支援申込件数が三十二件、支援決定件数が十一件となっております。  民間と政府系借入れでございますが、総支援決定件数百七十五件のうち

大森泰人

2012-06-14 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

政府参考人大森泰人君) メーンの借入れ政府系というのは全体の一割程度と聞いておりますけれども、何らかの形で政府系借入れがある事業者が四社に三社ぐらい、大変大きな割合を占めております。先生御案内のとおり、支援機構においては最長十五年の支援前提にした買取り価格の算定が可能になっておりまして、これまでのところ、政府系金融機関価格調整に時間が掛かるとか、あるいは価格が折り合わないといった状態にはないと

大森泰人

2012-06-14 第180回国会 参議院 経済産業委員会 第8号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  設立以来、先週末までに支援機構に御相談いただいた件数が三百四十五件でございます。支援決定、まだ一件にとどまっておりますが、現在、相当の案件最終調整段階にあり、近々着実に実績をお示しできるようになると考えております。  事業者の中には、前提となる地域復興計画具体化、あるいは地盤のかさ上げを待っているので、まだ現在は新たに借り入れる段階にないという

大森泰人

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  事業者の方が支援機構に直接来られた場合も、あるいは従来から存在しております各県の相談センターに来られた場合も、支援機構に関するきめ細かい助言が受けられるように相談センターと十分に連携いたしましてしっかり対応してまいりたいと存じます。  また、事業者相談しやすい体制につきましては、不断の工夫改善を図ってまいりたいと考えております。

大森泰人

2012-04-13 第180回国会 参議院 決算委員会 第3号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  支援機構に先立ちまして各県ごと相談センターというものが設けられたという経緯がございまして、せっかく金融あるいは事業再生が分かる人々をお集めいただいているということでありますので、支援機構の活動に際しましても、もちろん直接事業者から御相談をお受けいたしますけれども、先立って設けた各県の相談センター支援機構の窓口の役割を果たしていただくことになっているということでございます

大森泰人

2011-11-18 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  債権買取り後に二次ロスが生じた場合、持ち込む金融機関から支援機構ロスの一部を補填することになるわけでございますが、その税務会計上の扱いについては、契約当事者の置かれた状況、あるいは契約具体的内容に応じて判断されるものと承知しております。  ただ、御指摘のとおり、支援機構業務全般検討を今後早急に進める中で、ケース・バイ・ケースで現場が混乱するといったことがないよう

大森泰人

2011-11-18 第179回国会 参議院 東日本大震災復興特別委員会 第5号

政府参考人大森泰人君) お答えいたします。  担保評価に関連した調整率として、先生指摘のあった先般国税庁が公表したものは、震災発生直後の価格を算定するための調整であって、震災後の社会インフラの復旧あるいは地域経済回復状況などは加味されておりませんので、これが支援機構による債権買取り担保評価に適用される性質のものではないと考えておりますが、今後、早急に支援機構業務全般検討を進める中で実務

大森泰人

  • 1