運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
197件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

1983-07-18 第99回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第1号

北側委員長 この際、一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、私が引き続き委員長重責を担うことになりました。  皆様の御支援、御協力を賜りまして、誠心誠意円満なる委員会運営に努めてまいる所存でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)      ────◇─────

北側義一

1983-03-25 第98回国会 衆議院 本会議 第15号

北側義一君 ただいま議題となりました海上衝突予防法の一部を改正する法律案につきまして、交通安全対策特別委員会における審査経過並びに結果を御報告申し上げます。  本案は、千九百七十二年の海上における衝突予防のための国際規則改正に伴い、分離通航方式に係る航法、船舶の表示すべき灯火及び形象物並びに行うべき信号等に関する規定を整備しようとするもので、その主な内容は、  第一に、分離通航方式が適用される

北側義一

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

北側委員 よくわかりました。  次に、これは私の危惧になるのかもわかりませんが、この企業間提携については通産省と公取の協議事項、このようになっておるわけです。通産省の承認が必要であるということは業界自主性が損なわれることにならないか、また、構造改善基本計画大臣が決めることになっておりますが、通産省に官僚統制されるおそれはないか、こういう警戒、心配等を耳にするわけでありますが、その点についてはどうでしょうか

北側義一

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

北側委員 現行特安法につきましては、御承知のとおり、第一次石油危機が起こりまして、そうしてその不況からいわゆる構造的な不況産業を活性化していこう、こういうことで制定されたわけです。これはあくまで緊急避難的なものであったのではないか、こう考えるわけです。そうして、ここでいわゆる五年の期間が延びた、その次にまた五年たって、同じような状況でまた五年延ばす、こういうことではどうなんであろうか、こういう考

北側義一

1983-03-23 第98回国会 衆議院 商工委員会 第8号

北側委員 両案の審議に当たり、まず新特安法からお伺いしてまいりたい、こう考えております。  この改正案では、基礎素材産業の救済また立て直しのために、その対策として金融上の支援措置、また税制上の支援、また予算上における予算措置、そのほかに、法律案の中に、対象の各業界ごと構造改善基本計画を策定して、過剰設備の廃棄、また生産や販売の集約化、なお事業提携、このようなものを行うようになっておるわけでありますが

北側義一

1983-02-23 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第3号

北側委員長 これより会議を開きます。  内閣提出海上衝突予防法の一部を改正する法律案議題とし、政府から提案理由説明を聴取いたします。長谷川運輸大臣。     ─────────────  海上衝突予防法の一部を改正する法律案     〔本号末尾に掲載〕     ─────────────

北側義一

1982-12-28 第98回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第1号

北側委員長 この際、一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、私が引き続き委員長重責を担うことになりました。  皆様の御支援、御協力を賜りまして、誠心誠意円満なる委員会運営に努めてまいる所存でございます。何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)      ────◇─────

北側義一

1982-11-30 第97回国会 衆議院 交通安全対策特別委員会 第1号

北側委員長 この際、一言ごあいさつ申し上げます。  ただいま、委員各位の御推挙によりまして、委員長重責を担うことになりました。  本委員会には、人命尊重基本理念とした総合的な交通安全対策を推進するという重大な使命があります。御経験豊かな委員各位の御支援、御協力を賜り、微力ではありますが、円満なる委員会運営に努めてまいる所存でございます。  何とぞよろしくお願い申し上げます。(拍手)      

北側義一

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

北側小委員 これは通産省の方にお伺いしたいのですが、日韓国間協定数量が三万六千五百反、こうなっておるわけですね。産地の皆さん方が京都の矢野経済研究所、ここへ何か調査を依頼されたその結果を見ますと、三十万反近い韓国つむぎが日本へ流入しておる、こういう報告が出ておるわけなんです。先ほど来いろいろ論議されておるわけですが、こういう実態について通産省はどのように考えておられるのか、まずそれを伺いたいと

北側義一

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

北側小委員 次に、この中国実態というのは非常にむずかしいわけですが、これは同僚の委員も聞いておられましたけれども、おいおい後から私もお伺いしてまいりたい、こう考えるのですが、奄美大島でのタテヨコすりヨコすり合計生産量は大体二十六万から二十七万反、このように私、この数字から見ておるわけです。鹿児島の方は合計数量で最近相当数落ち込んできているわけです。たとえば昭和五十一年の約七十万三千反、これが

北側義一

1982-08-05 第96回国会 衆議院 商工委員会流通問題小委員会 第1号

北側小委員 参考人皆さん御苦労さまです。  この「中国紬対策経過について」の最初にも少し書かれておるわけでありますが、最近韓国国内情勢としてのインフレまた人件費の高騰、ここらで韓国つむぎのいわゆる市場競争力が非常に落ちてきておる、こういう話がされておるわけでありますが、そういう韓国産のつむぎの市場競争力が落ちてきたから香港または中国、こちらの方へ流れていくのかどうか、ここらを参考人はどのようにお

北側義一

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

北側委員 実は、いま氷山の一角であると、私もそう思うわけです。  そこで、私は非常に心配なのは、たとえばこの法律案が成立しましても、附則で御承知のとおり六カ月以内に施行になるわけですね。その間の駆け込みとか、いまの間にやってしまえというようなことがうんと出てくるんじゃないか、そういう心配をしておるわけです。それに対するいわゆる啓蒙、そうさせないための啓蒙とか、被害者のいろいろなめんどうを見られてやっておられるあなたの

北側義一

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

北側委員 では、時間がないので、次に堺さんにお尋ねしたいのですが、堺さんが今日まで被害者の方々の相談相手になられて、非常に御苦労なさっておられることについてはよく承知いたしておるわけであります。私、具体的に被害者が出てこられて、その対応策は非常にむずかしいのではないか、こう思うわけですが、どのような対応をなさっておられるのか、まず、それをお伺いしたいと思うのです。

北側義一

1982-04-28 第96回国会 衆議院 商工委員会 第15号

北側委員 参考人皆さんには、非常に貴重な御意見をいただきまして心から感謝いたしております。  まず最初に、久保田参考人にお尋ねしたいのですが、先ほどおっしゃっておられますとおり、海外商品先物取引につきましては、全く言われるとおり危険きわまりない、そういう状況でございまして、むしろ全面禁止にしたい。しかし、正常な取引をやっておられる方があるのでそういうわけにもいかない、こういうお話であるわけでありますが

北側義一

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

北側委員 実は、昨年の三月二十五日に衆議院の大蔵委員会で、わが党の渡部委員がこの問題を取り上げておるわけです。三月二十五日と申しますと、通産省産業政策局長諮問機関である商品等取引問題研究会が五十五年七月から九回にわたって検討されてきた問題の中間報告を取りまとめた日である、このように記憶しておるわけです。  そこで、この大蔵委員会議事録を読んでみますと、中間報告を受けて、農林省と協議した上で

北側義一

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

北側委員 現行商品取引所法の規制を受けないいわゆる海外先物取引で、通産省または農林水産省へ被害の届け出があったのが五十四年の秋ごろ、こう聞いておるわけです。一般投資家からの相談が出たのが五十五年八月ですか、その対策としてこの法案国会に提出されたのが五十七年四月二十日、年月的にこう見てみますと、非常に対応が遅いのではないかというふうに、この法律案が出たときに私は率直に思ったのです。その間に御承知

北側義一

1982-04-27 第96回国会 衆議院 商工委員会 第14号

北側委員 まず最初に、本法律案を作成されて国会へ上程になっておるわけでありますが、通産省の資料によりますと、外国為替管理自由化香港商品取引所における大豆及び金の上場等を背景として、昭和五十四年秋ごろから国内一般投資家に対し、海外商品取引所での売買取引を勧誘する動きが発生した、このように書いてあるわけです。そこで法規制必要性が出てきたのではないか、こう考えるのですが、昭和五十四年秋ごろから、

北側義一

1982-04-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第10号

北側委員 では、そのほかいろいろ聞きたかったのですが、住宅局建設局、来ていますか。——もういいです。帰ってもらって結構です。  では、法案に入っていきたいと思うのです。中小企業信用保険法の一部を改正する法律案、これについてまず伺ってまいります。  今回の改正点は、先般提案理由の要旨の説明で明らかなように二点あると思うのです。一つエネルギー対策保険制度の創設、二つ目倒産関連中小企業者の範囲の拡大

北側義一

1982-04-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第10号

北側委員 特に大臣にお願いしますが、これは建設省が主体になると思うのですが、たとえば中小建設業受注額の動向、これを表で見ますと、昨年もたしか前倒しがあったわけです。そうしますと、八月以降、九月を除いて全部が対前年同月比で受注量が減っているのです。ですから、たとえば八〇%の前倒しをやっても、後の手を打っていただかないことには何にもならないことになるのじゃないかと思うのです。いま、たとえば中小建設業

北側義一

1982-04-06 第96回国会 衆議院 商工委員会 第10号

北側委員 中小企業信用保険法の一部を改正する法律案及び小規模企業共済法の一部を改正する法律案、この質問の前に当たりまして安倍通産大臣に二、三点お伺いしてまいりたい、こう考えております。  実は、昨日も西ドイツのラムスドルフ経済大臣委員長のお供をして懇談いたしたわけでありますが、現在の日本貿易摩擦の立場というのは非常に厳しい状況にあるように思われたわけです。安倍通産大臣もいろいろ御苦労なさっておることはよく

北側義一

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

北側分科員 五十一年から五十四年当時の百五十万、この当時といまと状況が大分変わっているのですよ、大臣。私はそう見ておるわけです。そういう点で、五十七年百三十五尺これもかなり厳しい数字だと私は思うのです。  これからいろいろそのために御質問を申し上げていくわけですが、大体第四期住宅建設五カ年計画からいきますと、七百七十万戸ですから、これは一年で割りますと百五十四万戸、こうなるわけですね。第四期の建設計画

北側義一

1982-03-01 第96回国会 衆議院 予算委員会第五分科会 第3号

北側分科員 まず最初に、住宅問題からお伺いしたいと思います。  建設大臣も御承知のとおり、五十七年度の経済運営については、内需中心の着実な景気の維持、拡大を実現する、このようになっておるわけです。そこで、内需を着実に伸ばしていくためには、どうしても民間消費支出とか、また民間設備投資、特に住宅建設内需拡大一つの目玉であろう、こう言われておるわけです。この住宅建設は、関連産業だけでも御承知のとおり

北側義一

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

北側委員 御承知のとおり、米国議会では相互主義法案といいましょうか、そのような諸法案が提出されておるわけです。ちょうど安倍通産大臣三極会議に出席なされたその当時の相互主義法案に対するアメリカ政府側の姿勢というものと現在と、私は少し変わってきたような感じがするのです。その点、どのようにお考えでしょうか。

北側義一

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

北側委員 通産大臣が非常に貿易摩擦問題で御努力なさっておられることは、私もよく承知をいたしておりますが、やはりただいま私がお尋ねしましたとおり、この貿易摩擦問題というのは、個々の品目ではなくして、対日貿易それ自体に、アメリカ側が赤字を出しておる、ここらに非常に大きな原因があるのじゃないか、こう考えております。  先日、大蔵省が発表いたしました五十六年の貿易統計によりますと、米国との貿易収支は百三十四億一千万

北側義一

1982-02-24 第96回国会 衆議院 商工委員会 第4号

北側委員 まず最初に、貿易摩擦問題についてお伺いしてまいりたい、こう考えております。  大臣は、所信表明におきまして「現下の内外諸情勢を展望するとき、解決すべき課題」として「第一は、自由貿易主義の堅持と円滑な対外経済関係の構築、」このようにおっしゃっておられます。そこで、今日までの貿易摩擦日米間で眺めてみますと、御承知のとおり、十年前には繊維の問題が出てきたわけです。その次には鉄鋼、カラーテレビ

北側義一